失業保険についての質問です。契約社員で一年、正社員で二年、結婚を機にパートとして一年同じ会社で働いています。パートの契約は一年毎に更新で、今度の4月の契約で契約が切れ、更新せず辞めることになってます。こういう場合失業保険の給付は辞めてすぐでるのですか?それとも三ヶ月後ですか?また、金額はいくらぐらい出るものなんでしょうか?ちなみにお給料は、正社員時で手取り20万弱、パート時手取り14万ぐらいです。
自己都合で更新しないなら、3ヶ月後でしょうね・・・・・。
パートのときの6割が支給されるはずです。
パートのときの6割が支給されるはずです。
失業保険をもらうための求職活動は何をしたらいいですか?
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今失業中です。といっても、会社を辞めて資格をとるために勉強中ですが、失業保険はもらいたいと考えています。
失業認定は受けましたが、正直言って働くつもりではないので求職活動といってもどういった体(てい)でどういう求職活動を
すればいいのかいまいちわかりません。
同じ境遇の方、あるいは過去に経験された方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ハローワークへ行って、求人案件を閲覧する。
相談窓口で適当に相談をする(演技でも)。
これでポイント1(だったかな?)
時々ハローワークが主催する、再就職セミナーに参加する。
ポイント1位か。
適当な会社に(実際に)応募する。
これでポイント2(だったかな?)
働きたくない様だから、万が一合格になっても辞退する、先方が不合格といわれたらそれはラッキー。
たしか認定日ごとに、ポイント2以上就職活動を認められれば、今月分の受給が認められます。
相談や閲覧だけより、応募した方がポイントは高いぞ。
職業訓練を受講する。
仮に2年間を要する訓練を受講すると、2年間受給をしてもらえるぞ。
つまり2年間受給期間を延長して貰えるわけだ。
相談窓口で適当に相談をする(演技でも)。
これでポイント1(だったかな?)
時々ハローワークが主催する、再就職セミナーに参加する。
ポイント1位か。
適当な会社に(実際に)応募する。
これでポイント2(だったかな?)
働きたくない様だから、万が一合格になっても辞退する、先方が不合格といわれたらそれはラッキー。
たしか認定日ごとに、ポイント2以上就職活動を認められれば、今月分の受給が認められます。
相談や閲覧だけより、応募した方がポイントは高いぞ。
職業訓練を受講する。
仮に2年間を要する訓練を受講すると、2年間受給をしてもらえるぞ。
つまり2年間受給期間を延長して貰えるわけだ。
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
ほとんど回答は前の方がしているので補足として。
出産後の仕事探しには、お子さんの預け先など必ず聞かれます。
失業給付をもらうのは仕事を探している人で
明日にでも終了できる状態にある人、というのが条件なので
赤ちゃん連れでハロワにいくと、
場合によってはすぐには働けない、と
みなされることもあるようです。
念のため。
出産後の仕事探しには、お子さんの預け先など必ず聞かれます。
失業給付をもらうのは仕事を探している人で
明日にでも終了できる状態にある人、というのが条件なので
赤ちゃん連れでハロワにいくと、
場合によってはすぐには働けない、と
みなされることもあるようです。
念のため。
失業保険の事で知りたいのですが 今年の2月に会社を退職しまして、早くも二ヶ月たってしまいました。まだハローワークには行っていないのです。
実は、昨年の夏に結婚をしましが、主婦と仕事のストレスで、体調をくずしてしまい、少しゆっくりするつもりでの退職。
最近知ったのですが、もし近いうちに、私が妊娠してしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか? 又は、明日にでもハローワークに行き、認定を受けた後に、妊娠してしまった時には、失業保険は貰えないのでしょうか?失業保険延長にはならないのですか?
実は、昨年の夏に結婚をしましが、主婦と仕事のストレスで、体調をくずしてしまい、少しゆっくりするつもりでの退職。
最近知ったのですが、もし近いうちに、私が妊娠してしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか? 又は、明日にでもハローワークに行き、認定を受けた後に、妊娠してしまった時には、失業保険は貰えないのでしょうか?失業保険延長にはならないのですか?
>私が妊娠してしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
妊娠したことがイコール失業給付を受けられない、ということにはなりません。
出産の為に退職するということは、出産を終えるまで仕事ができないから、つまり妊娠中は「就労の能力がない」とみなされる為に失業とは認定されない、よって失業給付を受けられない、ということになります。
妊娠していても就労できるのであれば「失業」と認定されるので、失業給付は受けられます。
>日にでもハローワークに行き、認定を受けた後に、妊娠してしまった時には、失業保険は貰えないのでしょうか?失業保険延長にはならないのですか?
妊娠・出産によりすぐに就労できない日が30日以上続いた場合は、給付の延長をすることができます。
つまり、
あなたが妊娠・出産の為に仕事ができない、産後に働くつもり⇒給付の延長
あなたが妊娠していても、仕事をしたい⇒失業給付
という形になります。妊娠するかもしれないから給付の延長ということはできません。
>体調をくずしてしまい、少しゆっくりするつもりでの退職。
ゆっくりする為に退職したのであれば、ゆっくりするのが終わった後でないと給付はされません。
失業給付の手続きに行くのであればきちんと就職活動を行わないといけないからです。
ただ、給付は離職後1年ですので、ご自身の給付日数などを考慮して、1年以内に給付が終わるような計画をしなければ、せっかく受給資格があるのに最後まで給付を受けられない、ということになってしまいます。
妊娠したことがイコール失業給付を受けられない、ということにはなりません。
出産の為に退職するということは、出産を終えるまで仕事ができないから、つまり妊娠中は「就労の能力がない」とみなされる為に失業とは認定されない、よって失業給付を受けられない、ということになります。
妊娠していても就労できるのであれば「失業」と認定されるので、失業給付は受けられます。
>日にでもハローワークに行き、認定を受けた後に、妊娠してしまった時には、失業保険は貰えないのでしょうか?失業保険延長にはならないのですか?
妊娠・出産によりすぐに就労できない日が30日以上続いた場合は、給付の延長をすることができます。
つまり、
あなたが妊娠・出産の為に仕事ができない、産後に働くつもり⇒給付の延長
あなたが妊娠していても、仕事をしたい⇒失業給付
という形になります。妊娠するかもしれないから給付の延長ということはできません。
>体調をくずしてしまい、少しゆっくりするつもりでの退職。
ゆっくりする為に退職したのであれば、ゆっくりするのが終わった後でないと給付はされません。
失業給付の手続きに行くのであればきちんと就職活動を行わないといけないからです。
ただ、給付は離職後1年ですので、ご自身の給付日数などを考慮して、1年以内に給付が終わるような計画をしなければ、せっかく受給資格があるのに最後まで給付を受けられない、ということになってしまいます。
関連する情報