ハローワークで失業保険を受給しています。就職先が決まったのでハローワーク提出しなければいけない書類があると思いますが何を提出するのですか。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
★補足拝見しました。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。

これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。

これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。

尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。

そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。

②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。

③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。

詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業手当てについて再度質問させていただきます。

手続きの流れは以下の通りです。

3月11日→離職票提出した後、待機期間に入る

3月26日→失業保険説明会に参加

4月4日→初回認定日
会社都合での退職の為、給付制限はありません。上記のスケジュールの場合、初回に振り込まれる失業手当ては17日分の手当と考えてよろしいのでしょうか?

初回の振り込みは21日分が多いと聞いたのですが、それより少ない場合もあるのか気になり質問させていただきました。

よろしくお願いします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
手当が貰えるのは、待機期間が終了した翌日から次の認定日の前の日までの日数です。

momoringomusicさんの場合、3月11日に待機期間に入ったので、それの終了は3月17日なので、3月18日から4月3日までの分が4月4日の認定で貰える保険の支給日数になります。

したがって、ご想像通り17日分です

但し、この間に2回以上の就職活動の記録が必要(説明会の出席も活動にカウントされるので、4月4日までにあと1回)です

本来なら、momoringomusicさんの初回の認定日はハローワークに申請を出した日の4週間後の4月8日というのが私の認識なのですが、4日早い4月4日になっているので、通常21日が17日(4日短い)となっているものと思われます。

どうして4日早まったのかは私にも判りません。
個人個人の事情が含まれているかもしれませんので、ハローワークに確認をお願いします

私の場合、最初の認定日はハローワークに登録した日の4週間後でした
------
4日早い理由は私にも判りません。
4月初めという年度初めであるので、年度末で離職する人を考慮して日を早めた事、特に月曜日は人が集中しますが、対応する職員は限られていますので、想像の域を脱しません。

なので、ハローワークに聞いて下さいと書いたのはその為です
多分、年度始めであることと月曜日が重なったのが一番の要因というのが私の考えです

でも、4日早いからといっても失業保険の支給日数が4日短くなるわけではないので、、
残日数が多いほど再雇用手当が高くなるというメリットもありますから
失業保険について質問です。
この度、9年間勤めていた会社が倒産して職を失いました。
それに伴って月をまたいで解雇⇒翌月一日付けで新しい会社に入社したのですが
もしここで自己都合による退職を選んだ場合、失業保険はどのような給付の仕方になるのでしょうか?
まったくもらえないのか、又は退職の三ヶ月後から90日間なのか?

お分かりになる方、宜しくお願い致します。
前回の離職後、職安で手続きをしていないのなら、今回の離職が受給の基礎になります。

離職理由は、今回の離職の理由によります。
受給資格の有無は、今回の離職日以前2年間(1年間)の被保険者期間によります。

所定給付日数は、前回の加入期間と通算の加入期間によります。
失業保険の受給について
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?

窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。

宜しくお願いします。
3月15日(月)の申請→7日間の待機期間(3月21日)→3月22日~3ヶ月の給付制限→6月21日からが支給対象日になります。
3月23日~4月8日ぐらいの間に説明会・初回講習等があります(日時指定で約2時間程度)
4月12日前後に初回認定日(手当の支給はありません)、その次は6月21日以降に認定日が設定され、4週ごとに認定日になります。

※説明会で説明されますが、受給するためには求職活動が必要になります、3ヶ月の給付制限期間中は3回以上、給付制限終了後は2回以上の求職活動をしなければ受給は出来ませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム