現在わたしは失業保険給付制限期間中です。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。
6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。
予
定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。
6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。
予
定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
>8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
8月15日まで給付制限期間中なら基本手当は支給開始になっていませんので、受給する金額に影響はありません。
しかし、就労したことについては「失業認定申告書」に正直に記入して申告する必要があります。
>または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
就労した場合は「失業認定申告書」に記入することになりますので、違う用紙に申告とかは無いとはずです。
しかし、どうしても失業認定申告書への記入方法が分からない場合は、アルバイトをした年月日・働いた時間・収入金額・働いた会社名について全てメモ等に記録を残し、次回の認定日の時にハローワークの担当者に窓口で相談しながら記入したほうがいいです。
念のためハローワークの給付担当へ確認してください。
8月15日まで給付制限期間中なら基本手当は支給開始になっていませんので、受給する金額に影響はありません。
しかし、就労したことについては「失業認定申告書」に正直に記入して申告する必要があります。
>または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
就労した場合は「失業認定申告書」に記入することになりますので、違う用紙に申告とかは無いとはずです。
しかし、どうしても失業認定申告書への記入方法が分からない場合は、アルバイトをした年月日・働いた時間・収入金額・働いた会社名について全てメモ等に記録を残し、次回の認定日の時にハローワークの担当者に窓口で相談しながら記入したほうがいいです。
念のためハローワークの給付担当へ確認してください。
失業給付金受給中の扶養について教えてください。知らなかったため主人の扶養のまま2回受給しています。この状態のまま手続きをしないと今後どのようなことが起こるのでしょうか? 恐縮ですが早めに教えて下さい。
90日間失業保険の基本手当てが支給されるのですが、すでに2回いただいていています。最後の認定日が来週あるところで、日額が5400円なので扶養から外れなくてはいけないことを知りました。
このことは全く知らなかったため、2年前育児休暇を取る矢先に主人の転勤がきまり前職場を退職して、0歳児を保育園などに預けて働くことも不可能(施設に空きがなかった)だったので、何も考えずに主人の扶養に入り、今後のことを考えて受給期間の延長申請をしてしまっていたのです。
社会保険事務局に聞いたところ、早急に会社に申請をして手続きを取るようにだけ言われたのですが、事情がありできればこのままにしておきたいと思っています。
事情というのは、主人が精神疾患のため会社を休暇する申請を行っている最中で、近いうちに手続き完了する予定です。自分の休暇を申請するための出勤ですらままならない主人にこれ以上会社での手続きをお願いしづらいのです。個人の理由は通らないのはわかっていますが、もしなにかご存知の方がいたら教えてください。
今不安なことは、
①今後発生する手続きについて
②今の私は無保険・無年金? そして受給が終わってからは?(所得が発生するので健康保険組合には分かってしまうかと思うのですが、指摘されて手続きが完了するまでの間の状態) 無保険・無年金だと大きな怪我等をした時にとても怖いですよね・・・。
③3回目の受給を受けなければ、今の状態でやり過ごせれる可能性はあるのでしょうか?
言い方は悪いのですが、やはりばれてしまうものなのでしょうか? 後から必ず分かってしまうのなら、やはり今主人にムリムリ頼んだ方がいいですよね。
長い文章ですみません。いろんなことが重なって混乱していまして・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
90日間失業保険の基本手当てが支給されるのですが、すでに2回いただいていています。最後の認定日が来週あるところで、日額が5400円なので扶養から外れなくてはいけないことを知りました。
このことは全く知らなかったため、2年前育児休暇を取る矢先に主人の転勤がきまり前職場を退職して、0歳児を保育園などに預けて働くことも不可能(施設に空きがなかった)だったので、何も考えずに主人の扶養に入り、今後のことを考えて受給期間の延長申請をしてしまっていたのです。
社会保険事務局に聞いたところ、早急に会社に申請をして手続きを取るようにだけ言われたのですが、事情がありできればこのままにしておきたいと思っています。
事情というのは、主人が精神疾患のため会社を休暇する申請を行っている最中で、近いうちに手続き完了する予定です。自分の休暇を申請するための出勤ですらままならない主人にこれ以上会社での手続きをお願いしづらいのです。個人の理由は通らないのはわかっていますが、もしなにかご存知の方がいたら教えてください。
今不安なことは、
①今後発生する手続きについて
②今の私は無保険・無年金? そして受給が終わってからは?(所得が発生するので健康保険組合には分かってしまうかと思うのですが、指摘されて手続きが完了するまでの間の状態) 無保険・無年金だと大きな怪我等をした時にとても怖いですよね・・・。
③3回目の受給を受けなければ、今の状態でやり過ごせれる可能性はあるのでしょうか?
言い方は悪いのですが、やはりばれてしまうものなのでしょうか? 後から必ず分かってしまうのなら、やはり今主人にムリムリ頼んだ方がいいですよね。
長い文章ですみません。いろんなことが重なって混乱していまして・・・。どうぞよろしくお願いいたします。
あまり長いので、詳しく読んでいませんが、会社の方で、扶養家族に入っているのに収入が多かった奥様には、社会保険事務所より通知がきていましたので、いずれはバレるのでは?でも3年くらいはバレなかったですけど、金額も3年分払わないといけなかったので、大変そうでしたよ。罰金はあるのかな?
失業保険を貰っています。
受給中に仕事が決まったら、採用証明書を就職先(アルバイト、パート、雇用形態に関係なく)に書いていただく必要はありますか?
書いていただいた場合、職安への提出は後日郵送でも可能でしょうか?
受給中に仕事が決まったら、採用証明書を就職先(アルバイト、パート、雇用形態に関係なく)に書いていただく必要はありますか?
書いていただいた場合、職安への提出は後日郵送でも可能でしょうか?
受給中であれば、採用が決まれば就職日前日までに就職の届をハローワークに出すのが普通です。
採用証明書は就職後に郵送でも可能ですが、その分だけ就職日前日までの基本手当の支給が遅れます。
基本手当の支給は採用証明がハローワークに届いてから概ね1週間後になります。
就職日までに採用証明も用意出来て就職日前日までに届けに行くと、2~3日後の振込になります。
就職日前日までの基本手当がいらない場合には届けは不要です。
採用証明書は就職後に郵送でも可能ですが、その分だけ就職日前日までの基本手当の支給が遅れます。
基本手当の支給は採用証明がハローワークに届いてから概ね1週間後になります。
就職日までに採用証明も用意出来て就職日前日までに届けに行くと、2~3日後の振込になります。
就職日前日までの基本手当がいらない場合には届けは不要です。
失業保険の再受給について
先月末に7ヶ月勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険に加入していた期間も7ヶ月です。
この会社に入社する前に勤務していた会社は
倒産による会社都合で昨年9月に退職しました。
この時はすぐに失業保険の手続きをして、給付を受けましたが
給付日数26日を残し、先月退職した会社に入社しました。
今回、この26日分の再受給は受けられるのでしょうか?
先月末に7ヶ月勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険に加入していた期間も7ヶ月です。
この会社に入社する前に勤務していた会社は
倒産による会社都合で昨年9月に退職しました。
この時はすぐに失業保険の手続きをして、給付を受けましたが
給付日数26日を残し、先月退職した会社に入社しました。
今回、この26日分の再受給は受けられるのでしょうか?
雇用保険には受給期間(給付金を受給できる期間)があり、離職日の翌日から1年です。
ですので、質問者さんの場合、受給期間内ですので、再手続きをすれば給付残日数分の受給はできます。
ですので、質問者さんの場合、受給期間内ですので、再手続きをすれば給付残日数分の受給はできます。
他に収入あるとき失業保険もらえますか?
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
12年勤めた会社をリストラされました。ただ勤めている間にセカンドビジネスもしていたのでそちらの収入の方が今は多いのです。もちろん青色申告しています。失業保険の申請に行く予定です。収入があるとだめと聞いたのですが失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
職安で失業保険を申請するときに「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」というのがもらえます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
関連する情報