失業保険について(どちらの離職票が有効か)
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)
退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、
このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)
退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、
このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
直近の一年間の離職票が必要に成ります、3ヶ月のアルバイトでは雇用保険は掛けないと思います、つまり今、会社都合で辞めた時の離職票を使うのが良いかと思います。会社都合は待機期間が7日ですから直ぐに支給対象に成ります、それからアルバイトをして、勿論給付期間は申告で延長しますのでメリットは有ります、それから就職が決まれば再就職手当が給付されますからこの方がお得です。
派遣 契約期間 転職
質問すみません。
先日、派遣で仕事を始めたのですが、長期見込みで雇用・社会保険にも加入で、三ヶ月更新です。
ここで、やはり正社員目指して転職したい気持ちが消えません。
(前回(三ヶ月前)も派遣で期間満了近い約三年働きました。失業保険三ヶ月終了近くで今回のお仕事となりました。気持ち的に正社員の仕事を引き続き探したい気持ちが大きかったのですが、一人暮らしのため、失業保険も終了することもあり、生活の事を考え、悩みましたが、再度派遣のお仕事を始めたという感じです。)
例えば、契約中に正社員で転職先が決まった場合、三ヶ月更新の契約途中での派遣の仕事を辞めたいとなった場合、何か契約違反となり罰っせられたりするのでしょうか?
また、もしその様な状況になった場合の派遣の退職の仕方としては、契約満了まで待つなどしか方法はないのでしょうか?
今の派遣先は、業務内容的に最長三年までの更新ですので、自身の年齢(30代前半です。)など考えると今正社員をみつけたい思いが非常に強いです。
今回も同じ派遣会社からの紹介です。
詳しくわかる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。またアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。
(年齢的に正社員での転職は、すぐ見つからないのは、承知しております。経験談などありましたら嬉しいです。)
質問すみません。
先日、派遣で仕事を始めたのですが、長期見込みで雇用・社会保険にも加入で、三ヶ月更新です。
ここで、やはり正社員目指して転職したい気持ちが消えません。
(前回(三ヶ月前)も派遣で期間満了近い約三年働きました。失業保険三ヶ月終了近くで今回のお仕事となりました。気持ち的に正社員の仕事を引き続き探したい気持ちが大きかったのですが、一人暮らしのため、失業保険も終了することもあり、生活の事を考え、悩みましたが、再度派遣のお仕事を始めたという感じです。)
例えば、契約中に正社員で転職先が決まった場合、三ヶ月更新の契約途中での派遣の仕事を辞めたいとなった場合、何か契約違反となり罰っせられたりするのでしょうか?
また、もしその様な状況になった場合の派遣の退職の仕方としては、契約満了まで待つなどしか方法はないのでしょうか?
今の派遣先は、業務内容的に最長三年までの更新ですので、自身の年齢(30代前半です。)など考えると今正社員をみつけたい思いが非常に強いです。
今回も同じ派遣会社からの紹介です。
詳しくわかる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。またアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。
(年齢的に正社員での転職は、すぐ見つからないのは、承知しております。経験談などありましたら嬉しいです。)
三ヶ月単位の更新形式とは二つあり、派遣先と派遣会社との契約方式と、派遣会社と労働者との間での契約方式がありますが、単に区切っているだけであり、更新日以外で退職しても事前に申し出すれば何ら問題ありませんし、会社や派遣先との仲が険悪になる事はありません。つまりある程度の猶予を持って、事前の退職届けさえあれば全然大丈夫です。派遣先が本当に暇なら、契約更新日以外の途中撤退の可能性さえありますよ。派遣で働くなら、そのリスクを覚悟して就労しなければいけないのです。
失業保険の受給について
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
失業保険ではなく、質問者が物心ついたころからか、それ以前からか雇用保険です。
失業状態で再雇用されるのを希望し活動をしてると認められた時に給付されます。
失業したからと支給される失業金?ではないのです。
でも、確実に独立できるとは確定してないはずで、とりあえずハローワークに申請しておきましょう。
失業状態で再雇用されるのを希望し活動をしてると認められた時に給付されます。
失業したからと支給される失業金?ではないのです。
でも、確実に独立できるとは確定してないはずで、とりあえずハローワークに申請しておきましょう。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書について。
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。
また、
資格取得年月日
21/2/23
離職年月日
22/11/10
となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。
また、
資格取得年月日
21/2/23
離職年月日
22/11/10
となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
離職票は請求してもらうものです。
今はほとんどの会社が送ってくれますが…。
請求せずにもらわず、次の職場が決まったら就職祝金等の手続き不可能になりますよ。
ただし、1年以内に再就職できれば期間は継続している扱いになります。
(例・1年9カ月勤められて、1年以内に決まった次の職場を1年で辞めたら、2年9カ月雇用保険かけてたことになる金額を貰える)
請求しなくてくれなかった場合は、請求しなかった方が悪いとなります。
請求しても送ってくれなかった場合は、相手の会社が悪かったことになります。
今はほとんどの会社が送ってくれますが…。
請求せずにもらわず、次の職場が決まったら就職祝金等の手続き不可能になりますよ。
ただし、1年以内に再就職できれば期間は継続している扱いになります。
(例・1年9カ月勤められて、1年以内に決まった次の職場を1年で辞めたら、2年9カ月雇用保険かけてたことになる金額を貰える)
請求しなくてくれなかった場合は、請求しなかった方が悪いとなります。
請求しても送ってくれなかった場合は、相手の会社が悪かったことになります。
失業保険、手当て、訓練学校に詳しい方教えてください。
例として
5年勤めた会社を退社する事になり、10月いっぱい有給消化して、11月1日から無職になります。そのご11月7日に離職票を持って職安に行くとします。そうしたら職業訓練学校の試験を受けれる期限はいつが最後の日になるのでしょうか??それとも入学式(訓練が始まる日で数えるのでしょうか?)
解りにくい説明だとは思いますが、よろしくお願いします。
例として
5年勤めた会社を退社する事になり、10月いっぱい有給消化して、11月1日から無職になります。そのご11月7日に離職票を持って職安に行くとします。そうしたら職業訓練学校の試験を受けれる期限はいつが最後の日になるのでしょうか??それとも入学式(訓練が始まる日で数えるのでしょうか?)
解りにくい説明だとは思いますが、よろしくお願いします。
職業訓練校の入学式当日あなたが失業保険を受給していれば大丈夫です。1日でもあれば。
年齢によってですが…多分あなたは90日程度の支給ではないでしょうか?
自己都合ですか?では申請後給付は3ヶ月と1週間後からです。それから90日受給できます。
会社都合であれば、申請後1週間後からです。それから90日受給できます。
職業訓練校の入校式を逆算して多少は余裕を持って受験をどうぞ。
年齢によってですが…多分あなたは90日程度の支給ではないでしょうか?
自己都合ですか?では申請後給付は3ヶ月と1週間後からです。それから90日受給できます。
会社都合であれば、申請後1週間後からです。それから90日受給できます。
職業訓練校の入校式を逆算して多少は余裕を持って受験をどうぞ。
関連する情報