失業保険受給中で一社から内定を受けましたが、出勤が7/1からの場合、失業保険の受給はいつまで受けれるのでしょうか?内定が決まった時点でしょうか、それとも6月末まででしょうか?
因みに来週に5月の認定日があり、その4週間後に6月の認定日があります。
もし6月いっぱいまで支給される場合、6月も2回以上の就活が必要なのかどうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
内定=失業給付の停止にはなりません。
初出勤前日までは無職ですので、それまで受給資格があります。(あなたの場合、6月末日までは失業給付を受け取ることができます。)
就職先が決まった場合は当然、就職活動をする必要はありませんが、内定をもらったことをハローワークに申し出てください。
そうしないと就職活動実績が無いということで給付がもらえなくなる可能性があります。
また条件を満たせば再就職手当もしくは就業手当が支給されることもあります。

この不況の中、早々 内定をもらってよかったですね☆
雇用保険&失業保険について。
去年の4月に2年間社員で働いてたとこを自己都合で退職しました。
それから三カ月後の8月にパートで働いています。(雇用保険加入)

ハローワークからは再就職手当50%もらいました。
しかし、今年の1月でちょうど半年(試用期間)で解雇になりました。
更新できないとのことです。

そういう場合の失業保険は、社員で働いてた時かパートで働いてた時か
どちらの保険が適用するんですかね?
再就職を受給した時点でそれまでの雇用保険はリセットされゼロになっています。
パートで勤められたところで8月1日~1月31日まで勤務でその間6ヶ月間雇用保険に加入していれば基本手当の受給は可能ですが、勤務日が6ヶ月ありますか?
13年、鬱に悩まされています。
おかげで36歳で正社員経験がありません。
2年前までは契約社員として働いてましたが、毎日仕事をミスし、鬱が悪化で退職。
それからハローワークの精神障害の
雇用や、国の障がい者サポートセンターに登録してますが、仕事は見つかりません。もし見つかってもフルタイムで働けるかどうか…。
なにせ、病院のリハビリをクビになったくらいですから…。


失業保険も12月までで、そのせいか不安と身体のだるさが酷くなり、焦るばかり。

彼女もいるのですが、心配させて泣かせてばかりです。

もう正社員は諦めて、パートで生きていくしかないのでしょうか?全てをすてて生活保護に頼るしかないのでしょうか?

心臓が毎日張り裂けそうで苦しいです。

ちなみに精神障害3級です。
腹痛や、動悸が激しいので内科で検査をしてもらったのですが全て問題なしでした。

雇用、病気、生活などでアドバイスを御願いします。

このままだと自殺を考えてしまいそうです。
精神障害3級、とのことですが、厚生年金加入期間が条件を満たしていれば3級でも障害者年金は受給できますが、36歳で正社員経験がない、派遣などばっかだった場合、条件は満たしていませんね。2級にならないと精神障がい者年金は受けられません。

病院のリハビリ、って、デイケアのことでしょうかね?
デイケアは生活リズム、人間関係・社会性の回復訓練の場です。
そこをクビになる、ということは、病気以外に質問者様の人間性自体に問題がある、と思われます。
何かよほどヒドイ事をしましたか?

それならば、パートでさえ無理と思います。

生活保護しかないですね、残念ながら。

でも鬱は必ず治る病気です。
治れば変われるかもしれません。
お大事に。
特定受給資格者と離職についての質問です
雇用保険の加入期間は6ヶ月 それ以前は1ヵ月あります。 4月から期間雇用社員として勤めていて契約期間は9月30日までの契約でした。9月に契約更新の話があったのですが、8月からうつが酷くなり、体調が悪いとの事でそのまま9月の契約で終わりにして欲しいと伝えました。
うつが酷くなったのは、6月にケガをして10日ほど休んだのですが、この後、同僚からイジメのようなものが続き(証拠はありません)その後眠れなかったり、胃が痛くなり病院に通いました。(会社には、自分がうつ病ということは伝えていません)

離職票の離職理由の欄には期間満了による離職と書いてありました。
6ヶ月だと失業保険が出るのだろうかと思って、1度ハローワークに相談に行ったのですが、雇用保険の加入期間が6ヶ月で、雇い止め通知があり、期間満了での離職ですと6ヶ月では失業保険が出ないとの事でした。(まだ離職票にサインをして提出していません)


特定受給資格というのがあるというのを知りました。
期間満了での離職事由を、うつ病による離職事由に変更することはできますか?
うつ病の場合ですと、雇用保険の加入期間が6ヶ月しかなくても出るのでしょうか(加入期間は過去2年間で7ヶ月しかありません)

もし申請できるとすれば、ハローワークに持っていく書類や、職員の方にどのように伝えればよいかわかりません。
いきなり診断書を持っていったら、失業保険目当てと思われ、判断が厳しくなることはありませんか?
診断書を持っていくとしたら、医師にどのような事を書いてもらえばいいのでしょうか。

ネットで調べてもよく解らず、ハローワークに行く気力もなく、これからどうしたらいいかわからないので、ここでお尋ねしました。
1.雇用期間に定めのある労働者の離職について、失業給付の取り扱いが2種類となつています。
2.緊急雇用対策の関係で短期間(1年未満)の雇用保険加入者を救済するための措置ができています。
3.「特定理由離職者」というものです。期間の定めのある労働者が、期間満了の後、契約を更新されない場合に対する救済措置です。
4.離職前1年間に6ヶ月以上の加入期間か確認されれば対象となります。
5.あくまでも、自ら更新拒否をした場合ではなく、事業者からの更新拒否が要件です。
6.更新拒否の理由に、体力の件、健康問題がありますが、どちらかというと、勤務条件・環境など事業者の管理状態が悪い
とされた場合の健康被害が要件となっているようです。
7.通常の疾病の失職であれば失業給付より健康保険等の療養給付や労災保険の休業補償の対象とされます。
8.職安の窓口へ、診断書や、在職時の勤務状況(残業過多、労務管理の杜撰さ)を示す資料、苛めに関する同僚の証言などを資料として作成し持参して、相談した方がよいです。
パート先の失業保険について。
今年の4月からレジのパートを始めたのですが
すぐに妊娠してしまい12月ぐらいに辞める予定です。
この場合は失業保険はもらえませんか?
週4日の4時間程度の仕事です。
そもそも、雇用保険に加入しているのですか?

入社のとき、雇用保険についての話はありました?
お給料から雇用保険料は引かれてます?

雇用保険は、週20時間以上の契約でないと加入できません。

週4日で4時間だと、雇用保険には非加入だと思うのですが。

もちろん、保険に入っていなければ、給付もありません。
関連する情報

一覧

ホーム