失業保険についてです

7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転

最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。

勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。

7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。

また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。

意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)

また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。


解答お待ちしてます!!
ハローワークは貴方の言う事をすべてそのままは聞いてくれませんよ。
通勤困難と言っても、ハローワークが困難と判断しなければ通勤困難とは認められません。
離職票が届いたのが遅いのも、貴方がその間、会社に請求しているかどうかです。

何にしろ、貴方の言い分だけで手続きは進行しません、客観的に見て貴方の言い分が正しいと判断されないといけないと言う事です、即ちそれを裏付ける証拠となるものが必要と言う事です。

過度に期待はせずにハローワークに相談に行ってみることでしょう。
婚姻届を出すタイミング、失業保険等について教えて下さい。
来春に結婚することになりました。
予定では会社を2月末で退職し、2ケ月ほど旅行に行ってから、4月に相手の家に引っ越して色々と落ち着いてから
(遠くの県にいるので)婚姻届を出しに行こうと考えています。
引越した後は失業保険を貰いつつ、ゆくゆくはパートで働くつもりです。

質問①
在職中に籍を入れて扶養に入った状態で退職を迎えた方がいいのか?

気になっているのは国に納める色々な支払いに関すること(国民健康保険、年金、住民税他)
会社の健康保険から抜けて、扶養にも入っていなかったら国保や年金を100%自己負担だと高額になるので
在職中に籍を入れた方が支払額が少ないのかと思いまして。

質問①
失業保険の手続きはいつのタイミングでするのが良いのでしょうか?

退職してから相手の家に引っ越すまでに2ケ月ほど期間があくのですが失業保険の手続きは今現在いる場所か、
引越し先でした方がいいのか。


また、このような状況の場合、今後どのように動いていけばいいのか得策がありましたら教えて下さい。
ご退職を在職中に籍を入れない状態で行った場合、
離職票は『自己都合による退職』と記載されますが、
実際にハローワークへ求職の申し込みに行った際に
『婚姻により転居を伴い、通勤が困難となった』ということを告げれば、
給付制限期間(3ヶ月)がなくなります。
一方、在職中に籍を入れてしまうと、上記の取り扱いができませんので、
給付制限期間が生じます。
手続きは引っ越し前の最寄で行い、途中で引っ越し先の最寄に移ることが
できますが、ややこしいので私だったら引っ越しした後に最寄でします。

次に、国保、年金についてですが退職時に籍に入っていなければ
ご自身で加入することになります。
籍を入れれば、扶養に入れます。
住民税は、ご自身の前年の所得により算定されますので、
どちらにしても影響はありません。

要は、2ヶ月程の国保+年金を払わないことを優先するのであれば、
早めに籍を入れ、失業給付の給付制限期間免除を優先するのであれば、
退職後に籍を入れる という選択になるのではないかと思います。
ちなみに失業給付受給中は、基本的にご自身で国保+年金に
加入しなければなりませんので、金額の面からいうと、
2ヶ月程の国保+年金の話だけになろうかと思います。
扶養に入りながら失業保険を受け取ることはできますか??

妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
籍を入れる=扶養に入らないといけないではありませんよ。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。

自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。

なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
失業保険をもらっている間に職業訓練や講習などを受けられるようですが、講習を受ける条件とどんな内容の職業訓練や講習があるのでしょうか?

パソコン関係の技術を身に付ける講習があると聞いたのですが、電気関係や介護関係の職業訓練や講習もあるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
本当に使えそうな講習は少ないし人気があってすぐに定員をオーバーします。
また、講習場所が遠くて交通費がかかりすぎる場合もあります。
実際にどういう講習がどこでいつ行われるのかは地方ごとにちがいますのでハローワークに行って聞くしかないです。
職業相談の時に聞きましょう。聞くだけでハンコが1つもらえるし。
関連する情報

一覧

ホーム