失業保険受給期間延長中に理由の追加は認められないのでしょうか?
介護の為受給を延長しています。

バリアフリーの家に建替えてヘルパーさんに入ってもらえるようになったら
延長解除して求職する予定でした。

バリアフリーの施工書を提出することで延長解除になるという話だったのですが
丁度建替え後出産とぶつかり求職することができませんでした。

現在求職できる状態になったのですが出産をはさんだ為
施工書の日付より随分日にちが経ってしまっています。

介護理由で延長した期限はまだ残っています。

期限内でも介護という理由で延長しているからには出産の為
求職が遅れたことは認められず受給資格はなくなってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
延長期間が残っていて、まだ施工書を提出していなければそのままだと思います。

最近の職安の職員の方も丁寧で親切、あちこちの窓口をたらいまわし…なんてことの無いように改善されています。
電話でも、かなりのことは教えてもらえます。
総合受付に確認をし、ぜひ相談されることをおススメします。

「引き続き30日以上職業に就くことが出来なくなった日の翌日から1カ月以内」に申請することになっているので、出産・育児に関して延長したければ、早めの申請をおすすめします。
代理人でも郵送でも受付るそうです。
会社都合の失業保険給付についです。
今回、退職することになり次の仕事が見つかるまで失業保険の給付を受けようと思うのですが、自己都合ですと三ヶ月しないと給付されません。会社都合ではすぐ給付されると聞きました。残業時間が45時間以上していれば会社都合で給付して頂けると聞き、会社のほうで聞きましたが運送業は36協定があり自社では残業は75時間までできるように労使協定を結んでいるので会社都合は無理と言われました。どうなんでしょうか?
雇用保険の特定受給資格者の範囲に
「離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」

とあります、あなたの場合は「離職の直前3か月間に連続して」

と「労働基準法に基づき定める基準に規定する時間」

の条件をクリアしていて、これを証明できれば特定受給資格者なれます

特定受給資格者になれば給付制限はありません
失業保険個別延長給付について

ただ今失業保険をもらってます。先日個別延長給付という制度があることをききました。

最終認定日にできるか知らされるそうですが7月30日までの給付で認定日が7月12日の場合12日が最終認定日となるのでしょうか?
それとも8月9日になるのでしょうか?
認定日が2型火曜日です。
今日失業保険の延長になった者です(;^_^A
会社都合で元々180日でしたが、新たに60日の延長になりました。
私は5月19日に最終認定日で、今回の支給は残日数分(19日)+延長になった分(9日)の計28日分になりました。
ハロワから最終認定日の前の認定日に1回目の延長説明、最終認定日に2回目の延長説明があり、無事延長制度適用になりました。
日数にもよりますが、決められた回数を就職活動しなければなりません。
失業保険は月に28日分が支給になると思うので、7月12日の時点で対象日数が28日分であれば、8月9日が残日数+延長分だと思います。ハロワから説明もあるかと思います。

確実なのは、ハロワに問い合わせかと思いますが…

参考になればよいと思います(^-^)
失業保険を受給するために、短時間アルバイトで食いつなぐ人は結構いるのでしょうか?
失業保険受給のためには、週20時間以内のアルバイトなど
色々な条件が絡んできて難しいところがあると思います。

私が行ったハロワの説明会では、担当者の人に「20時間の壁」について質問する
失業者の方々が後を断ちませんでした。
私も、短期労働で失業保険を受給して凌ごうと考えていたので、
やはり私と同じ考えの人が沢山いたんだな。。と思いました。

一方で、自己都合退職の場合待機で3ヶ月待たないといけないし、
20時間以内の労働では、月々の生活費を賄うのは不可能に近いと思います。
ただ、私は満額失業保険を受給するのが得策だと考え、
短期労働で切り抜けて、受給制限解除を待っているところです。
この労働制限というのが結構私にはストレスになりますが。。


私のような、プロセスで失業保険を受給する人も多いのでしょうか?

あるいは、この厳しい労働制限に負けて、もう失業保険はどうでもいいや。
という思いに至り、まともに就業する方向に流れる人も多いのでしょうか?
人それぞれです。ご自分の考えで決められたら良いのでは・・・。

支給制限の期間は・・・それなりにアルバイトやいろいろと考える人が多いのではないでしょうか。
雇用保険(失業保険)について詳しい方、教えてください。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。

現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。

お伺いしたいのですが、

1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?

また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?

1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?

正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。

御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずパートだろうが働いた段階で受給資格は無いです。
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。

金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。

受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。

どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。

申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません

原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…

まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが

間違いがあればスミマセン
関連する情報

一覧

ホーム