失業保険についてお聞きしたいことが有ります。
現在求職中で、失業保険をいただいております。
失業認定申告書を書くときにアルバイトや手伝いなどをしたことを申告するわけですが、そこでわからないことがあります。
自分の家が農家で、求職活動をしながら家の手伝いをしております。
「手伝いで、自分には一銭もお金は入ってきません。」
手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?
手伝った日が多いので受け取る金額が少なくなるのではと心配です。
直接ハローワークに聞けばいいのですが、なんとなく聞きづらいのでここで質問いたしました。

それと、求職中にもかかわらず、家の手伝いの日数が多いとハローワークから何か忠告されますか?
「このまま農業をやった方がいいのでは?」等。
今現在、自分は農業はやる気ありません。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
>手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?

無償で手伝ったとしても、その日数だけは「失業認定報告書」に記載しておく必要があります。
この場合は給付日数は先送りになりませんし、失業給付金も支給されます。
失業保険の件。14日以内に離職票を職安に提出することとあるのですが、会社の都合により提出出来ない場合は、支給されなくなるのでしょうか?
国保と間違えています、国民健康保険は14日以内の手続きですが、雇用保険にはそのような決まりはありませんが、受給期間が離職してから1年間ですので、自己都合退社の方や長期間受給出来る人は、手続きがあまり遅くなると不利な面が出てくる場合もあります、
母子家庭の税金について。
今年の9月に離婚し現在は保育園児を2人育てています。養育費と看護師のバイトで生活をしています。離婚までは正社員の看護師として勤務していたため昨年の収入は約480万円、今年8月までで約300万円です。
早く正社員で働こうと思っているのですが、なかなか条件に合う所がなく現在は失業保険の手続きをしようと思っています。
①国民年金?毎月15000円
離職票を提出し免除申請をしましたが、全額免除は無理かもしれません
②市民税?毎月20000円
③国民健康保険?毎月54000円
以上の税金で毎月約90000円の支払になります。母子家庭で収入も少なく支払いが困難な状況です。何か免除など方々はあるのでしょうか?
もしパートで働いても社会保険に加入してもらえない会社だと収入は全て税金の支払にあてることになるとよく聞くのですが…
税金に詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。
詳しくはないのですが・・
前職を辞めた理由は、自己都合でした?
自己都合ならダメなのですが・・

離職理由によっては、(失業保険の手続きに行かれた時、話があると思いますが)市民税・国民健康保険の減額があります。(いずれも、前年の所得から金額が決まりますが、失業理由によっては所得の7割減で計算してもらえます。かなり違ってきますよ。)
これには、役所での手続きが必要です。
該当する場合、手続きには失業保険受給者証が必要になりますから、必ず持って行ってください。

年金免除は、私はやったことがありません。
ただ、免除されたからと行って、免除期間分は全く貰えない訳ではありません。
免除された期間は、半額くらい(?)の支給になるかと思います。
免除期間でも、もし障害に遭った場合、障害年金の対象になれます。
失業保険について詳しく教えてください!再就職後、離職します。その場合、失業保険はもらえるのですか?もらえるとしたら、退職後、どのくらいの期間の後にもらえるのですか?
昨年の10月の末に自己都合で会社を退職し、失業保険給付制限期間3か月終了前にトライアル雇用で(一応)就職しました(認定日が2月末、一応就職したのが2月初めです)。そして今現在、ある事情により、自己都合での退職を考えています。
・その場合、失業保険はもらえるのですか?
・もらえるとしたら、退職後のどのくらいの期間の後にもらえるのですか?
・あと、どのくらいの額が支払われるのですか?
無知ですみません!どうか詳しく教えてください。よろしくお願い致します。
一般的には、
(退職日以前6カ月間の賃金総額)÷180日×(料率:50~80%)が1日あたりの貰える金額になります。
180日で割った値が4060円未満だと、料率は80%になるようです。
関連する情報

一覧

ホーム