将来の夢について
自分は現在鬱病で先月退職いたしました。
あまりにも過労で(週1休みで残業も100時間くらい)辞めました。
さらに中堅ぐらいになっていたため、上と下からの板ばさみ。
人間関係もうまくいきませんでした。
また、自分が人より早く仕事を終わらせてしまうせいか、仕事量もほかの人の倍ほど行っていました。
今は家に毎日います。
24歳です。
高校時代から何になりたいのか決まらなくて、文理もなかなか決まらなかった状態です。
ただ、何をしたいのか決まらないのはやりたいことがたくさんあったからです。
なにもしたくなかったわけではありません。
しかし現在何もしたくないんです。
もちろん働かないと生活できないですし、家に毎日いても暇です。
休養中といえばそれまでですが、落ち着いていられません。
現在は傷病手当で生活できていますが、あと1年で切れてしまいます。
その後失業保険等ももらえますが、その前に働き口をみつけなきゃというあせりも感じています。
24にもなって本当に情けないと思います。
前職中はあまりにも忙しかったので、友人とも疎遠になってしまい今は友達すらいません。
この先不安でしかたないです。
死にたいとさえ思うようになってしまいました。
以前はこんなことなかったのに・・・・。
今までやりたいことをやりたいようにやってきたのに、今は希望がありません。
ただ、職探しや転職サイトを見ていても納得できる仕事がひとつも見当たりません。
やりたいと思える仕事もないし、対人恐怖症になってしまいそうです。
どなたかこの生活を改善できるアドバイスをいただきたいです。
また、鬱病から社会復帰したかたなどもご意見待っています。
自分は現在鬱病で先月退職いたしました。
あまりにも過労で(週1休みで残業も100時間くらい)辞めました。
さらに中堅ぐらいになっていたため、上と下からの板ばさみ。
人間関係もうまくいきませんでした。
また、自分が人より早く仕事を終わらせてしまうせいか、仕事量もほかの人の倍ほど行っていました。
今は家に毎日います。
24歳です。
高校時代から何になりたいのか決まらなくて、文理もなかなか決まらなかった状態です。
ただ、何をしたいのか決まらないのはやりたいことがたくさんあったからです。
なにもしたくなかったわけではありません。
しかし現在何もしたくないんです。
もちろん働かないと生活できないですし、家に毎日いても暇です。
休養中といえばそれまでですが、落ち着いていられません。
現在は傷病手当で生活できていますが、あと1年で切れてしまいます。
その後失業保険等ももらえますが、その前に働き口をみつけなきゃというあせりも感じています。
24にもなって本当に情けないと思います。
前職中はあまりにも忙しかったので、友人とも疎遠になってしまい今は友達すらいません。
この先不安でしかたないです。
死にたいとさえ思うようになってしまいました。
以前はこんなことなかったのに・・・・。
今までやりたいことをやりたいようにやってきたのに、今は希望がありません。
ただ、職探しや転職サイトを見ていても納得できる仕事がひとつも見当たりません。
やりたいと思える仕事もないし、対人恐怖症になってしまいそうです。
どなたかこの生活を改善できるアドバイスをいただきたいです。
また、鬱病から社会復帰したかたなどもご意見待っています。
「24歳で中堅、仕事が早く終わるために、人の倍の仕事量だった」というくだりからも、お若いのにかなり有能でいらっしゃるあなたの様子がみえてきます。しかも、気を抜くことをせず、与えられた以上の仕事をこなす、あなたの真面目さやひたむきさが伝わってきます。
しかし、そのことで、精神的にキツイ思いをされたのですね。それにも関わらず、この状況から抜け出さなければ、と焦っていらっしゃる。本当に今まで頑張ってこられたのですね。
こんな話があります。
蝶がサナギの時、サナギの中はドロドロの液体の状態なのだそうです。毛虫からそのまま蝶になるのではなく、一度その姿を崩してしまう。サナギの時は先が見えず、不安になるかもしれないけれど、この苦しい時期こそが、美しい蝶になるための大切なプロセスなんだそうです。
長い人生、頑張れる時ばかりではありません。バイオリズムという言葉もあるように、人生は山もあれば谷もある。今、谷にいるということは、これから山に向かっていくための準備期間なのではないですか?今は頑張れない自分を許してあげてはどうでしょう?(^_-)
そして「傷病手当があと1年で切れてしまう」(その後失業保険ももらえるのに‼)「24にもなって本当に情けない」という言葉もありましたが、「あと1年も」あるし、「まだ24歳」とは言えませんか?意識を切り替えて、ゆっくり気長に構えてみてはいかがでしょう?
また、昔はやりたいことがたくさんあったのでしょう?その時の自分を思い出してみてください。昔出来たことが、将来起こらないとどうして言えるでしょう?
まずは何か好きなことを始めてみられたらいかがですか?本を読むでもいい、お気に入りのお店に行くのでもいい、好きな音楽を聞くでもいい、お笑い番組を見るでもいい。
まずは、自分にとって楽しいこと、リラックスできることを実践してみられたらどうでしょう?
急に全てを良くしようと焦らず、今出来る最初の一歩を踏み出してみませんか?(^_-)
しかし、そのことで、精神的にキツイ思いをされたのですね。それにも関わらず、この状況から抜け出さなければ、と焦っていらっしゃる。本当に今まで頑張ってこられたのですね。
こんな話があります。
蝶がサナギの時、サナギの中はドロドロの液体の状態なのだそうです。毛虫からそのまま蝶になるのではなく、一度その姿を崩してしまう。サナギの時は先が見えず、不安になるかもしれないけれど、この苦しい時期こそが、美しい蝶になるための大切なプロセスなんだそうです。
長い人生、頑張れる時ばかりではありません。バイオリズムという言葉もあるように、人生は山もあれば谷もある。今、谷にいるということは、これから山に向かっていくための準備期間なのではないですか?今は頑張れない自分を許してあげてはどうでしょう?(^_-)
そして「傷病手当があと1年で切れてしまう」(その後失業保険ももらえるのに‼)「24にもなって本当に情けない」という言葉もありましたが、「あと1年も」あるし、「まだ24歳」とは言えませんか?意識を切り替えて、ゆっくり気長に構えてみてはいかがでしょう?
また、昔はやりたいことがたくさんあったのでしょう?その時の自分を思い出してみてください。昔出来たことが、将来起こらないとどうして言えるでしょう?
まずは何か好きなことを始めてみられたらいかがですか?本を読むでもいい、お気に入りのお店に行くのでもいい、好きな音楽を聞くでもいい、お笑い番組を見るでもいい。
まずは、自分にとって楽しいこと、リラックスできることを実践してみられたらどうでしょう?
急に全てを良くしようと焦らず、今出来る最初の一歩を踏み出してみませんか?(^_-)
失業保険と扶養と再就職について
今年の3月末に、派遣の契約期間満了で、退職しました。
その派遣会社で、新しい仕事が見つからなかったため、
主人の扶養に入りました。
離職票は、「契約期間満了の為」で、一ヵ月後の5月3日に受取ました。
GWを挟んでしまい、ハローワークには、
5月7日(月)に失業保険給付の手続きに行きました。
5月18日(金)に説明会に来るように指示され、
6月4日(月)が、第一回失業認定日だと言われました。
退職してから、ずっと求職活動をしておりますが、
結婚をしている20代後半女性は、なかなか面接までもしていただけない状態でした。
しかし、ここにきて、5月15日(火)に、
登録している若者ワークプラザ(若者ハローワークみたいなもの)から、
一件、紹介していただき、もうすぐ面接に行きます。
まだわかりませんが、もし採用決定となると、5月下旬からの勤務になるようです。
新しい勤務先は、社会保険があります。
状況説明が長くて申し訳ありませんが、質問です。
1)失業保険、再就職手当ては、認定日前に就職した場合、もらえますか?
2)1)でもらえるなら、扶養から外れなければいけませんが、
国民健康保険、国民年金、は5月分をはらうことになるのですか?
新しい会社で、5月から保険に入れたら、国民…に払った分はどうなるのでしょう?
質問も、わかりにくくて申し訳ありませんが、
調べても、このようなケースを探せずに困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
今年の3月末に、派遣の契約期間満了で、退職しました。
その派遣会社で、新しい仕事が見つからなかったため、
主人の扶養に入りました。
離職票は、「契約期間満了の為」で、一ヵ月後の5月3日に受取ました。
GWを挟んでしまい、ハローワークには、
5月7日(月)に失業保険給付の手続きに行きました。
5月18日(金)に説明会に来るように指示され、
6月4日(月)が、第一回失業認定日だと言われました。
退職してから、ずっと求職活動をしておりますが、
結婚をしている20代後半女性は、なかなか面接までもしていただけない状態でした。
しかし、ここにきて、5月15日(火)に、
登録している若者ワークプラザ(若者ハローワークみたいなもの)から、
一件、紹介していただき、もうすぐ面接に行きます。
まだわかりませんが、もし採用決定となると、5月下旬からの勤務になるようです。
新しい勤務先は、社会保険があります。
状況説明が長くて申し訳ありませんが、質問です。
1)失業保険、再就職手当ては、認定日前に就職した場合、もらえますか?
2)1)でもらえるなら、扶養から外れなければいけませんが、
国民健康保険、国民年金、は5月分をはらうことになるのですか?
新しい会社で、5月から保険に入れたら、国民…に払った分はどうなるのでしょう?
質問も、わかりにくくて申し訳ありませんが、
調べても、このようなケースを探せずに困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
雇用保険をもらいたいのならハローワークから紹介された企業でも面接に行くだけで
自分にはあわなかったと断ればいいですよ。
1度面接にいっとけば大丈夫です。
認定日に就職したら再就職手当てはもらえません。。。
年間103万円以内の収入なら扶養から外れる必要はないです。
もし就職するのなら国民健康保険、国民年金におさめた分は戻ってきませんよ。
自分にはあわなかったと断ればいいですよ。
1度面接にいっとけば大丈夫です。
認定日に就職したら再就職手当てはもらえません。。。
年間103万円以内の収入なら扶養から外れる必要はないです。
もし就職するのなら国民健康保険、国民年金におさめた分は戻ってきませんよ。
健康保険の被保険者期間について
会社を休職した際に、傷病手当てというのが貰えると聞きましたが、
これは「健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件」のようです。
次のような場合は、どうなるのでしょうか?
・2008年4月~2010年3月 A社勤務
・2010年4月~現在 B社勤務
この場合、B社の経験は一年未満ですが、
A社には1年以上勤めているので、健康保険を払っていたのは1年以上あるのですが、
今の会社=休職予定=B社では、支払が1年未満です。
失業保険も1年以上雇用保険支払っていないとダメですが、
もし私がB社を退職して失業保険を貰うにはA社の離職票を出せばいいというのは調べて分かったんですが、
休職した場合の傷病手当についてはわかりませんでした。。。
会社を休職した際に、傷病手当てというのが貰えると聞きましたが、
これは「健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件」のようです。
次のような場合は、どうなるのでしょうか?
・2008年4月~2010年3月 A社勤務
・2010年4月~現在 B社勤務
この場合、B社の経験は一年未満ですが、
A社には1年以上勤めているので、健康保険を払っていたのは1年以上あるのですが、
今の会社=休職予定=B社では、支払が1年未満です。
失業保険も1年以上雇用保険支払っていないとダメですが、
もし私がB社を退職して失業保険を貰うにはA社の離職票を出せばいいというのは調べて分かったんですが、
休職した場合の傷病手当についてはわかりませんでした。。。
在職中については、健康保険の加入期間は関係ありません。現に被保険者であれば、傷病手当金を受給できます。
休職期間中は、まだ退職されていない状態で健康保険料を支払っているということで、傷病手当金を受給できます。
退職後に関しては、「健康保険の資格喪失後の継続給付」ということですが、期間の問題に限れば、退職前に継続して1年以上健康保険の被保険者であることが必要です。
それは、A社とB社が異なる健康保険でもOKです。
A社3月末退職から、途切れることなくB社に4月に入社しているなら、大丈夫です。
また、受給できる期間は、退職後18ヶ月ではないです。
傷病手当金の受給を開始した日から、1年6ヶ月後までなので、在職中、休職してもらい始めたら、そこがスタートになります。
休職期間中は、まだ退職されていない状態で健康保険料を支払っているということで、傷病手当金を受給できます。
退職後に関しては、「健康保険の資格喪失後の継続給付」ということですが、期間の問題に限れば、退職前に継続して1年以上健康保険の被保険者であることが必要です。
それは、A社とB社が異なる健康保険でもOKです。
A社3月末退職から、途切れることなくB社に4月に入社しているなら、大丈夫です。
また、受給できる期間は、退職後18ヶ月ではないです。
傷病手当金の受給を開始した日から、1年6ヶ月後までなので、在職中、休職してもらい始めたら、そこがスタートになります。
失業保険受給中の健保について
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
扶養条件については大まかには年収130万円未満ですが、細かくは健康保険により規定が異なります。
>何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
年収130万円というのをどのように判断するかが個々の組合に任されているのです。
>何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
年収130万円というのをどのように判断するかが個々の組合に任されているのです。
関連する情報