失業保険の個別延長給付の条件について教えてください
現在失業保険の受給中で個別延長給付の候補になっています。
以前は派遣で働いていました。
最近、同じ派遣会社から仕事を紹介され応募したものの、応募者多数のため結局派遣会社内の選考で落とされました。
このような場合もハローワークのいう応募に含まれるのでしょうか?
派遣会社に「ハローワークへの活動報告のため企業名を教えてほしい」と言いましたが
「選考終了した企業名を教えることはできないので、当社からの紹介で活動されていることをハローワークにお伝え下さい」と言われました。
また、同じ派遣会社から別の求人に再び応募した場合、応募回数は2回とみなされるのでしょうか?
現在失業保険の受給中で個別延長給付の候補になっています。
以前は派遣で働いていました。
最近、同じ派遣会社から仕事を紹介され応募したものの、応募者多数のため結局派遣会社内の選考で落とされました。
このような場合もハローワークのいう応募に含まれるのでしょうか?
派遣会社に「ハローワークへの活動報告のため企業名を教えてほしい」と言いましたが
「選考終了した企業名を教えることはできないので、当社からの紹介で活動されていることをハローワークにお伝え下さい」と言われました。
また、同じ派遣会社から別の求人に再び応募した場合、応募回数は2回とみなされるのでしょうか?
大丈夫なはずですが、ハロワで確認した方が確かですね。
応募した証拠があれば派遣でも大丈夫と言われた記憶があります。
派遣のケータイ応募はダメとか地域によるんですかね?ハロワが派遣先に電話確認するはずです。
1番楽なのは講習と窓口相談ですよ(笑)
応募した証拠があれば派遣でも大丈夫と言われた記憶があります。
派遣のケータイ応募はダメとか地域によるんですかね?ハロワが派遣先に電話確認するはずです。
1番楽なのは講習と窓口相談ですよ(笑)
2回の求職活動
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
応募は回数に入りませんので2回ではなく1回ですね。
ハローワーク外での求職活動は履歴書を相手側に渡さないとカウント出来ませんよ。
管轄によってはハローワーク内のPCによる閲覧でも求職活動とみなされる所もあるようです。
次回認定日までに最低2回なので就職が決まれば1回でも問題ないと思います。
離職票をハローワークに提出した日から1ヶ月+7日以内はハローワーク以外での就職は再就職手当対象外になります。
それ以降はハローワーク以外でも就職すれば貰えます。
失業保険とは基本手当の事ですよね?
基本手当は就職(出社)前日分までは支給されるはずですよ。
ハローワークで詳細が書かれている冊子を貰っているので1度確認してみて下さいね。
就職決まるとイイですね☆
ハローワーク外での求職活動は履歴書を相手側に渡さないとカウント出来ませんよ。
管轄によってはハローワーク内のPCによる閲覧でも求職活動とみなされる所もあるようです。
次回認定日までに最低2回なので就職が決まれば1回でも問題ないと思います。
離職票をハローワークに提出した日から1ヶ月+7日以内はハローワーク以外での就職は再就職手当対象外になります。
それ以降はハローワーク以外でも就職すれば貰えます。
失業保険とは基本手当の事ですよね?
基本手当は就職(出社)前日分までは支給されるはずですよ。
ハローワークで詳細が書かれている冊子を貰っているので1度確認してみて下さいね。
就職決まるとイイですね☆
失業保険の一回目の認定日に「職業相談」のはんこを二個もらいました。初回の認定日には職業相談がありますので早めに来て下さい。
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
本来は、職業相談までしないとはんこはもらえないんですよ。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。
因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。
それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。
因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。
それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
転職回数が多い場合、履歴書の「職歴」は主要な会社名のみ記入しても良いのでしょうか。新しい会社へ保険手続きすると、自分の省略した「職歴」が判ってしまうのでしょうか?
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。
・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?
以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
具体的には以下が、今一番気になっている点です。。
・無事に内定が出たとします。保険手続きのため、新しい会社に「 離職票」「雇用保険被保険者証」などを提出すると、在職した会社名や保険加入期間が、新しい会社にも判ってしまうのでしょうか?
・自分は、5年前に「失業保険」の給付を受け、ハローワークを通して、「職業訓練」に通った経験があります。このような経験や期間も、新しい会社には判ることになるのでしょうか?
・また、上記の経緯のため、自分の手もとには 「離職票」「雇用保険被保険者証」がありません。雇用保険に加入していた、昔の会社から取り寄せることになるでしょうか?
以上、ややこしい質問で申し訳ありません。
お判りになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。
面接の時 前職や職歴について必ず質問されます。空白期間が長ければ 担当者は疑問を持つと思います。
もしそこで履歴書と質疑応答の内容が食い違えば まず採用する企業はありません。
また 上手く採用されたとしても後に虚偽が発覚し就業規則により解雇される可能性があります。
あとはご自身の判断次第です。
ご質問の回答になってなくすみません。
もしそこで履歴書と質疑応答の内容が食い違えば まず採用する企業はありません。
また 上手く採用されたとしても後に虚偽が発覚し就業規則により解雇される可能性があります。
あとはご自身の判断次第です。
ご質問の回答になってなくすみません。
関連する情報