生活保護はなんのためにあるの?ずるいから廃止して欲しい。
失業保険給付とか育児手当てとか将来的に納税者となる人たちを支援する補助はわかるけど、
働く意欲も能力もない人たちに血税でお金をばらまくのは間違っていると思います
失業保険給付とか育児手当てとか将来的に納税者となる人たちを支援する補助はわかるけど、
働く意欲も能力もない人たちに血税でお金をばらまくのは間違っていると思います
私もcaffe_latte_mark2さんと同じ意見ですね
本日の東京新聞の社説に生活保護について
不正受給はその中の一%にさえみたない
にもかかわらず、この1%以下の人間だけを
捉えて、支給を減らすとかは
まったく定款を無視した論議であると
私も同感です
じゃあ数の圧倒的な少ない方を参考にするなら
民主主義なんてやめればいいのさ
学校の学級会もやめるべき
意味無いもん
それと働く意欲とは
奴隷のような働かせじゃなくて
慧眼を凝らせる正社員と派遣社員を選べる状況を
政治がしっかり作ってからですね
企業の言い分だけをうんうん頷いて政治資金をもらって
生活保護を攻撃するなら
暴動をしっかりおこしたほうがいい
ヨーロッパじゃ当たり前ですよ~^^
本日の東京新聞の社説に生活保護について
不正受給はその中の一%にさえみたない
にもかかわらず、この1%以下の人間だけを
捉えて、支給を減らすとかは
まったく定款を無視した論議であると
私も同感です
じゃあ数の圧倒的な少ない方を参考にするなら
民主主義なんてやめればいいのさ
学校の学級会もやめるべき
意味無いもん
それと働く意欲とは
奴隷のような働かせじゃなくて
慧眼を凝らせる正社員と派遣社員を選べる状況を
政治がしっかり作ってからですね
企業の言い分だけをうんうん頷いて政治資金をもらって
生活保護を攻撃するなら
暴動をしっかりおこしたほうがいい
ヨーロッパじゃ当たり前ですよ~^^
生命保険の勉強会って…
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
私は、ずっと失業中で就職活動しててもなかなか就職先がありませんでした。
そこで失業保険が切れるのを待ち構えてたのが、私が加入してる「生命保険のおばちゃん」でした。
おばちゃんは、まだ就職先が決まってない私に、「ヒマしてるなら次の就職先が見付かるまでのつなぎでいいから、一度勉強会に来ない?」と誘われました。
私はもともと、生命保険の仕事は自分には向いてないから本格的に仕事しようとは思わず、興味もありませんでした。
最初にその旨をおばちゃんに伝えたところ、「嫌なら辞めればいいだけだし、こちらも強制的な事は言わない」という事で今月から9日間だけ行きました。
基本的に就職活動しながら通う、という事も最初に話をしていました。
そして今週月曜日に面接を受けた職場があり、昨日「合格」という結果で急きょ、来週月曜日から出勤する事になりました。
なので、急いでハローワークの認定日に給付金申告書を提出しないといけませんよね。
でも申告書の「就職をしたか?」という欄にどのように記入すればいいかよくわかりません。
生命保険会社の勉強会に参加してた9日間は、就職した事になるのでしょうか?
以前、ハローワークに「ボランティア活動は、無償だけど仕事したことになるのでしょうか?」という質問をしたら、ハローワーク側は「お金をもらってなくても、それも働いたことになる」と言われました。
ということは、私の受講してた勉強会も同じ事になるのでしょうか?
勉強会に参加すると、日給が出るみたいな話をおばちゃんから聞いたことがあるのですが、今はまだ支給されてません。
営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
おばちゃんにも話したら、「社員扱いにはなってないからそれは問題ないよ」と言われて、どちらの言う事が正しいのかもわかりません。
保険会社への雇用保険の申請もしてないので、これは問題もないでですよね?
カレンダーに記入するのも、いまいちよくわかりません。
収入を記入する欄も「空白」で良いのでしょうか?
とにかく分からない事がたくさんあります。
長々と書きましたが、できれば詳しく教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
問題点を整理しましょう。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
①勉強会(体のいい就職説明会です。)に参加して、日当がでる。ということは収入があったことになりますので、失業給付に影響が出ます。
②面接で合格といわれ、出勤することになった。⇒就職した。ということになります。本当は就職に関する書面にサイン・捺印をして提出していなければ、就職したことにはなりません。参加した勉強会でそのような書面を提出していなければ、問題はありません。
③それよりもあなたはその保険会社で働きたいのでしょうか?働きたくないのなら、きっぱり断ることです。
>営業所長に、「就職先が決まったので勉強会には行かない」と言ったら、「とりあえず最初の契約で社員になってるんだからそれってマズイんじゃないの?」と言われました。
②で書いた通り、書類を出していなければ問題ありません。うっかりわからずに出してしまった。というなら、退職届を出さなくてはいけません。会社はあの手この手で引きとめようとするでしょうから、あなたがどう対応するかが問題です。
対応をハローワークに相談するのもひとつの方法ですが、①に書いた通り失業給付に影響する可能性があります。
あとはご自身でよく考えてください。
ちなみに保険の仕事はきついですよ。
失業保険をもらう間にバイトしても申告すれば大丈夫と聞きましたが、短期の派遣(1~2か月くらい)でも大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
失業保険をもらう間にバイトや短期の派遣(1~2か月くらい)で仕事しても、
申告すれば不正受給とみなされませんが、その月にもらえる失業保険の額が、
仕事した日数分減ります。
但し、「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、
かつ週4日以上働く」場合は、たとえバイトや短期の派遣であっても「就職した」とみなされ、
失業保険の受給を打ち切られます。
失業保険の受給を打ち切られても、状況によっては「就業手当」がもらえますが、
「就業手当」をもらうと失業保険の受給資格はなくなってしまいますのでご注意ください。
失業保険の受給資格がなくなった場合、最低2年間は同じ会社で働かないと、失業保険の
受給資格は得られません。
なぜなら、失業保険(正確には雇用保険)の加入資格に、「1年以上同じ会社で
働くことが確実である事」と定められているからです(雇用保険法)。
申告すれば不正受給とみなされませんが、その月にもらえる失業保険の額が、
仕事した日数分減ります。
但し、「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、
かつ週4日以上働く」場合は、たとえバイトや短期の派遣であっても「就職した」とみなされ、
失業保険の受給を打ち切られます。
失業保険の受給を打ち切られても、状況によっては「就業手当」がもらえますが、
「就業手当」をもらうと失業保険の受給資格はなくなってしまいますのでご注意ください。
失業保険の受給資格がなくなった場合、最低2年間は同じ会社で働かないと、失業保険の
受給資格は得られません。
なぜなら、失業保険(正確には雇用保険)の加入資格に、「1年以上同じ会社で
働くことが確実である事」と定められているからです(雇用保険法)。
またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
質問させてください。
去年の2月9日からフルタイムの派遣で働き始め、4月から雇用保険等に加入し、3月31日で退職する予定です。
この場合、失業保険というのは受給資格があるのでしょうか
??
去年の2月9日からフルタイムの派遣で働き始め、4月から雇用保険等に加入し、3月31日で退職する予定です。
この場合、失業保険というのは受給資格があるのでしょうか
??
失業保険という保険はありません。
給与明細にも記載されている通り雇用保険になります。雇用保険の求職者給付により支給されます。
厚生年金と雇用保険は全くの別の保険です。取得日が違っていても問題はありませんが、、
1年間に12か月以上の日保険者期間があれば、求職者給付の受給資格はありますが、
求職者給付を受けるにはすべての条件に該当しなければいけません。
ハローワークで正規の手続きをして、初めて受給者資格者となりますので、ご注意ください。
給与明細にも記載されている通り雇用保険になります。雇用保険の求職者給付により支給されます。
厚生年金と雇用保険は全くの別の保険です。取得日が違っていても問題はありませんが、、
1年間に12か月以上の日保険者期間があれば、求職者給付の受給資格はありますが、
求職者給付を受けるにはすべての条件に該当しなければいけません。
ハローワークで正規の手続きをして、初めて受給者資格者となりますので、ご注意ください。
労働問題です。法律に詳しいかた、ご意見アドバイスをお願いします。
正社員で働き3年と11ヶ月が過ぎました。職場は営業9名(社長含)事務2名(私ともう一人女性(勤務年数9年目)となります。このたびもう一人の先輩事務員から受けた精神的被害により退社することになりました。精神苦痛を訴え職場には退職届も2011年2月20日付にて退職希望で提出済みです。
精神被害というのも、仕事を教えてくれずこまずかいのような扱いをされてきたことの不満が爆発し、会長(経営者)に伝えたところ、こちらの話を聞いてから対応したいとのことで話をすることになりました。というのもこのような事務員の退職は4度目くらいになり
みんなこの女性のせいでの退職をしています。今回私がそのなかでも長く務まったため、その私が辞めるということで事態えお重くとらえ話をきくことになったそうですが、会社側の意見としては、このようなことが連続している事実は認めましたが首を切ることは出来ない、仕事上は問題なくこなしている女性なので。ということで私が耐えてがんばってくれないかということでした。最も、無理だと訴えるとあっさり退職届けをうけとりました。こんなに人が変わっている状況も認めてるのに私が自主退社するのはおかしいと思います。ただ、すでに退職願はだしてしまってます。この精神的苦痛に対しての慰謝料は請求できますか?うまく会社対応させる方法はありませんか?ちなみに就業規制などの紙もなく一度も誰も見たことがなく有給休暇の日数すら教えてくれない会社です。
このまま自主退社するしかないのか、自主退社で希望としては失業手当として3ヶ月分の給料を請求したい、もしくは解雇扱いにしたい、です。ただ、解雇扱いとされて失業保険をもらうにも21日より新しいパート(扶養以内で働く)が決まっています。
どうしたらいいでしょうか?退職金もなく辞めたくないのに辞めなければならない状況です。前例があるのを認めてるのに原因社員を首にしないのです、助けてください、良いアドバイスお待ちしています。
正社員で働き3年と11ヶ月が過ぎました。職場は営業9名(社長含)事務2名(私ともう一人女性(勤務年数9年目)となります。このたびもう一人の先輩事務員から受けた精神的被害により退社することになりました。精神苦痛を訴え職場には退職届も2011年2月20日付にて退職希望で提出済みです。
精神被害というのも、仕事を教えてくれずこまずかいのような扱いをされてきたことの不満が爆発し、会長(経営者)に伝えたところ、こちらの話を聞いてから対応したいとのことで話をすることになりました。というのもこのような事務員の退職は4度目くらいになり
みんなこの女性のせいでの退職をしています。今回私がそのなかでも長く務まったため、その私が辞めるということで事態えお重くとらえ話をきくことになったそうですが、会社側の意見としては、このようなことが連続している事実は認めましたが首を切ることは出来ない、仕事上は問題なくこなしている女性なので。ということで私が耐えてがんばってくれないかということでした。最も、無理だと訴えるとあっさり退職届けをうけとりました。こんなに人が変わっている状況も認めてるのに私が自主退社するのはおかしいと思います。ただ、すでに退職願はだしてしまってます。この精神的苦痛に対しての慰謝料は請求できますか?うまく会社対応させる方法はありませんか?ちなみに就業規制などの紙もなく一度も誰も見たことがなく有給休暇の日数すら教えてくれない会社です。
このまま自主退社するしかないのか、自主退社で希望としては失業手当として3ヶ月分の給料を請求したい、もしくは解雇扱いにしたい、です。ただ、解雇扱いとされて失業保険をもらうにも21日より新しいパート(扶養以内で働く)が決まっています。
どうしたらいいでしょうか?退職金もなく辞めたくないのに辞めなければならない状況です。前例があるのを認めてるのに原因社員を首にしないのです、助けてください、良いアドバイスお待ちしています。
辞めたくないのに辞める状況になった事はわかります。でも、仕事が決まってない状況ならともかく、パートとはいえしっかり次の仕事も見つけているのだから、助けてくださいというのはおかしいですね。何を助けるの?
ご自分で退職願も提出してしまっているし、話し合い後に受理されている以上、会社都合にはなりません。会社って仕事をするところなので、仕事が滞ってしまわない限りは何の問題もないんですよ。現に、事務員が長続きしない原因は先輩事務員にあるとわかってても仕事上は問題ないと会社は言ってますし。
後は個人同士の話で、質問者さんが先輩事務員に精神的苦痛で慰謝料を請求するくらいしかできないのではないかと思います。
裁判して勝つ見込みがあるかどうかは弁護士さんと相談してください。
ご自分で退職願も提出してしまっているし、話し合い後に受理されている以上、会社都合にはなりません。会社って仕事をするところなので、仕事が滞ってしまわない限りは何の問題もないんですよ。現に、事務員が長続きしない原因は先輩事務員にあるとわかってても仕事上は問題ないと会社は言ってますし。
後は個人同士の話で、質問者さんが先輩事務員に精神的苦痛で慰謝料を請求するくらいしかできないのではないかと思います。
裁判して勝つ見込みがあるかどうかは弁護士さんと相談してください。
関連する情報