失業保険について、ご存じの方、教えて下さい。
例えば、今から、給付残日数が90日くらいあるといます。4月くらいに内定を頂いたとします。
しかし、会社の都合で6/1からの採用だとします。その場合は、失業保険は
5/31分まで頂けるのでしょうか?もし、頂けるとすると、採用日までの間の認定日が、2回くらいあると思います。
どうなるのでしょうか?
例えば、今から、給付残日数が90日くらいあるといます。4月くらいに内定を頂いたとします。
しかし、会社の都合で6/1からの採用だとします。その場合は、失業保険は
5/31分まで頂けるのでしょうか?もし、頂けるとすると、採用日までの間の認定日が、2回くらいあると思います。
どうなるのでしょうか?
雇用保険を受給するためには求職活動が不可欠です。
そのためにはハローワークには黙っておいて普通通りに求職活動をしてください。
そして、5月の中旬ころに6月から職が決まりましたとHWに連絡すればいいでしょう。ただ、会社からもらう採用証明書には内定日はずらしてもらう必要があります。
もうひとつの方法としては、ハローワークに内定したことを話して、他にもよい職があればそちらに行くことも選択したいので求職活動を続けますと言えば受給することができます。
最終的にいい職が見つからなかったので最初に内定していた職に決定しますと言えばいいと思います。
そのためにはハローワークには黙っておいて普通通りに求職活動をしてください。
そして、5月の中旬ころに6月から職が決まりましたとHWに連絡すればいいでしょう。ただ、会社からもらう採用証明書には内定日はずらしてもらう必要があります。
もうひとつの方法としては、ハローワークに内定したことを話して、他にもよい職があればそちらに行くことも選択したいので求職活動を続けますと言えば受給することができます。
最終的にいい職が見つからなかったので最初に内定していた職に決定しますと言えばいいと思います。
退職後の離職票、ハローワーク失業認定について。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、さらに6ヶ月はたらいて失業することになってしまったとして、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえますよ。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
失業保険の個別延長給付について教えて下さい。
今、個別延長給付を貰っています。
2月14日が認定日で手続きをしました。
(1月17日~2月13日までの分が振込される予定)
来週、2月21日~の仕事が決まりました。
それで教えてほしいのですが、2月14日~2月20日までの7日分は給付を受けられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今、個別延長給付を貰っています。
2月14日が認定日で手続きをしました。
(1月17日~2月13日までの分が振込される予定)
来週、2月21日~の仕事が決まりました。
それで教えてほしいのですが、2月14日~2月20日までの7日分は給付を受けられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
支給残日数があれば、受給出来ます。
2月14日~2月20日までの7日分の受給が可能です、本日又は明日にハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
持参品は、雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明書(就職後に郵送でも可能です)
2月14日~2月20日までの7日分の受給が可能です、本日又は明日にハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
持参品は、雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明書(就職後に郵送でも可能です)
失業保険を受け取る手続きが全て完了する前に就職が決まりました。
就職先に書いてもい、ハローワークに提出する書類を渡してから、もう7ヶ月が経ってしまいました。
その職場は今月いっぱ
いで退職するのですが、ハローワークに提出する書類は、今さら出しに行ってももう意味はないですか?
出さないと何か問題はありますか?
書類は多分採用証明書だと思うのですが。。。
最初にも書きましたが、失業保険は受け取るための手続きをしている途中で採用が決まったので、一円ももらっていません。
また、講習会みたいのにも出ていません。
就職先に書いてもい、ハローワークに提出する書類を渡してから、もう7ヶ月が経ってしまいました。
その職場は今月いっぱ
いで退職するのですが、ハローワークに提出する書類は、今さら出しに行ってももう意味はないですか?
出さないと何か問題はありますか?
書類は多分採用証明書だと思うのですが。。。
最初にも書きましたが、失業保険は受け取るための手続きをしている途中で採用が決まったので、一円ももらっていません。
また、講習会みたいのにも出ていません。
失業保険を受けたいなら、たしかですが離職から1年以内なら失業保険受給資格があるはずなので、職安に再度支給手続きしに行ったら良いかと思います。
再就職手当て受給後2年以内に再離職の場合、失業保険の半分の額の受給はありますか?
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。
現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。
次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)
現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。
この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。
ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。
どうぞ宜しくお願いします。
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。
現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。
次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)
現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。
この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。
ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。
どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当を受給して残りの基本手当を受給するのは退職して1年以内しかできないはずですが・・・・。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
関連する情報