一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)

①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
 ★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
 ★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?

②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?

③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?

④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。

①確定申告は収入のある個人個人で行います。

②失業手当は申告する必要はありません。

③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。

④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
失業保険はもらえます。
ただ、自己都合による退職なので、申請してから給付が始まるまでに、3ヶ月かかります。

会社側が内容証明を欲しがる理由は、失業保険の為に希望のものを必要なのかを確かめたいのではないでしょうか。
労務規定に反する労働をさせていますので、渡すものを労働基準局に提出され、監査が入るのを恐れているのではないでしょうか。
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。

ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?

無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
雇用保険の給付を受けるのに、結婚して家事に専念するときは給付は受けらてません。
自己都合で退職するなら離職票①②を、ハローワークに持って行き手続きをします。待機期間が、7日間。
最初の認定日には、給付はありません。最初の認定日までに1回以上の、求職活動実績が必要です。給付制限期間内で次の認定日までに3回以上求職活動実績が必要です。

補足 これは、ハローワークから、受け取った「受給資格者のしおり」からの転記です。
先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼の故郷に行くために退職するということは自己都合による退職になります。
失業保険は7日間+3ヶ月後からの給付になります。
契約社員でしたらまた違い、すぐに出る可能性はあります。
どのように届けを出せばいいのか。
離職後にお近くのハローワークに離職票をだしに行くだけです。
今住んでいるところのハローワークに行かれたのなら引っ越す旨を伝えたら手続きはしてくれます。
引っ越し先で出されたのなら事情を説明してください。
ただし、専業主婦になるとは絶対に言わないでください。
免責になって給付対象外になります。
何にしてもパートでも良いので働こうとしていると言ってくださいね。
ハローワークなどは全国ネットを持っているのでどこで届けを出しても大丈夫です。
これからの生活をがんばってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム