育児休業給付金について質問です。
現在育児休暇中で会社経由で初回の育児休業給付金の申請をしましたが、雇用保険の加入期間が4日足りず、受給できないと言われました。
現職に就く前は失業保険をもらい、その後派遣にて半年勤務して現職に正社員登用されました。
派遣期間中は雇用保険に加入しておらず、この時の4日ぶんが足りず受給できません。

無理だとは思うのですが、4日足りないだけで全額もらえないのが残念で、なんとかならないかなと思っています。
会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。
どなたか同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
Q.会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。

A.相談をするのは、会社を通しても直接あなたが行っても変わりません。
ただ、一か八かで相談をするかしないかではかなり違う可能性はあります。
相談に出向いてみたらどうでしょうか?もし、さかのぼって加入できるような状況があるのであればそれも含め相談に行くことをお勧めします。


さくら事務所
失業保険の求職活動の回数についてなんですが、私の働きたい職種は特種で、待っていても求人はありません。
今マイナビとか、リクナビで、応募して、面接いくことになりましたが、それは、就活一回分としてカウント
できないんでしょうか?
応募しても、面接の前に撤回したり面接をキャンセルすれば証拠がないですから、必ず面接に落ちたか、受かってから辞退するかがカウント1回への条件とお考えください。

いつでも証拠を提示できる態勢をとっておくことがポイントです。でないと、ハローワーク側から「証拠を示してください」と言われもしたとき、応募はしたが撤回したでは、先方の選考過程を経ていないのでダメなんです。

ハローワークが仲介する求人応募の場合、その仲介によって記録が残っているから証拠になっているわけです。それ以外の手段の場合、自分で証拠を残しておかねばカウントされなくても文句が言えなくなるんです…
質問があります。
現在一ヶ月更新で派遣社員をしております。3~4ヶ月で生産減少等の理由により雇用契約が更新されなかった場合失業保険は出るのでしょうか?
また新たに紹介された職場を拒んだ場合どうなりますか?
雇用保険の基本手当てを受ける条件は、離職前に
雇用保険の保険料を納めていたかどうかです
離職前の2年間に保険料を納めた期間が通算して
12月以上ないと受けられる資格がありません
これをクリアすれば、基本手当ては受けられます、
派遣社員に場合は派遣先の事情は離職理由になりません
あくまでも派遣会社との契約ですから、派遣会社が契約の
更新を約束しているのに更新しなかった場合等は会社都合(
特定受給資格者)になります、
また新たに紹介された職場を拒んだ場合は自己都合退社になります
教えてください。
退職について、有給が30日近くあり、まるまるひと月ほど休めることになったのですが、

失業保険の待機期間に有給取得中の期間は含まれますか?

自己都合退職の場合三ヶ月の待機期間があるそうですが、

有給休暇がひと月近くある場合はどう考えたいいのか、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
有給休暇を取得しているということは会社に籍がまだあるんです。会社に籍があるうちは雇用保険の被保険者なので、そうではなくなった手続きも会社はできません。有給休暇が終り、正式に退職となった日以降に被保険者資格喪失の届けがされて、ハローワークが離職票などを会社にいったん戻して、それらが手元に届き、ハローワークで申請した日からが雇用保険の給付を受けるいろんな日のうちのこれが終わらないとどうにもならない待期期間が始まります。ですから、もちろん有給休暇が終わったから自動的に待期期間が始まるわけでもないですし、有給休暇を取得している間は待期期間に含みません。

待期期間が終わるのも7日と決まっているわけではなくて、ハローワークがあなたの報告を受けて、この日で待期期間が終わりましたね、と認定しないと終わりません。ほかのことすべてがそうです。

申請しないとはじまりません。給与所得者から税金を払わせる時と違って、向こうがお金を払うときに限っては、そんなに親切な国ではないのです。

離職票などが手元に届くのは退職してから2週間はかかります。辞める時に「いろんな手続きをしないといけないんですけど、よくわからないので早めにやりたいから早めに書類を送ってほしいんです」くらいにことを言っておくとかしときましょう。言わなくてもいいけど。「いつごろ届くでしょう?」くらいは聞いといたほうがいいです。

「早くしてほしいとかそんなわがまま通りません」とか言われたら、「だって法律で請求されたら早く交付しないといけないって決まってるんですよね。しなかったら罰金とかもあるんでしょ?」と突っ込みましょう。

罰金あったっけか? どうでもいいから忘れました。実際にそういうことが起こっても厚労省は罰金なんか請求しないだろうし。
アルバイトについて。

今、無職で失業保険をもらって生活してます。訳あって3月頃までは社員として働いたり出来ません。

今、短期のアルバイトをやろいかと思って探しているのですが、気付きました。。。

基本的に週20時間で週3~4日のバイトは、雇用保険の加入義務がある←しかしこれはしっかりした会社のみ行ってりとは思いますが、零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?

結局、自分はバイトは出来ないってことですよね?方法はないですか?と言う相談です。
アルバイト等で雇用保険に加入したとしても、就業手当を受給する、または失業給付を休止するという方法があります。

新たに受給資格を得るような就労でなく、かつ、現在失業給付の受給期間を超えるようなアルバイト等でなければ、失業給付の休止をした方がいいです。

就業手当ですと、就労した日に対して数千円の受給しか出来ず、また、基本日額を受給したものとして扱われますので、所定給付日数も減算されてしまいます。

短期のアルバイト(先述の条件がありますが)でしたら、仕事をやめた時に、再度、失業給付の受給再開をすればいいだけです。

< 補足の補足 >

雇用保険に加入するような就労でしたら、HWに就職(一応)の報告した時に、先述の選択を聞かれると思います。
急な採用
失業してから初めて今日面接に行きました。(ハローワークの紹介で)

11月に自己都合で辞め、まだ一度も失業保険をもらっていませんが
3ヵ月後にもらえるまで貯金で食いつなぎ、今後のことはゆっくり考えようと思っていました。

今日面接に行った会社は営業事務の正社員を募集しており、条件も割りと良いのですが
先ほど電話があって『明後日から来てください』と言われました。

合格して嬉しい気持ちと、もう少しゆっくりしたかったなと言う気持ちと両方ありましたが
とりあえず急だと思いながらも「大丈夫です。宜しくお願いします。」と答えてしまいました。


ここで私は「来月からお願いします」と言えた状況だったと思いますか?
言ったら合格はなかったと思いますか?

くだらない質問ですが回答お願いします。
「給与の締め日」が25日なのでしょうか。
「勝手を申し上げるようですが2月1日付でお願いできませんでしょうか」
これでも合格でしたね。
関連する情報

一覧

ホーム