知り合いの失業保険について、どなたか教えて頂けますか?
会社で、いじめ的な行為に合い、人間関係で苦しんでいて、診療内科で軽い鬱病と診断されたらしくて、退職するみたいなのですが、失業
保険を給付してもらう為には、診断書がある方が、1日でも早く給付してもらえるのですか?私なりにネットで調べた所、病気などで退職する場合は給付事態がもらえないかもしれないと…。鬱病のことは告知せずに手続きするべきなのでしょうか…?でも、そうすると違法行為になりますよね?給付はあきらめた方がいいのでしょうか?ちなみに、環境が変われば、症状もすぐに回復するかもしれないと先生から言われてるみたいなのですが…。
私自身、失業保険をもらったことがないので、アドバイスのしようがなくて…。
新しい職場がすぐに見つかることを願うばかりです。
よろしくお願い致します。
会社で、いじめ的な行為に合い、人間関係で苦しんでいて、診療内科で軽い鬱病と診断されたらしくて、退職するみたいなのですが、失業
保険を給付してもらう為には、診断書がある方が、1日でも早く給付してもらえるのですか?私なりにネットで調べた所、病気などで退職する場合は給付事態がもらえないかもしれないと…。鬱病のことは告知せずに手続きするべきなのでしょうか…?でも、そうすると違法行為になりますよね?給付はあきらめた方がいいのでしょうか?ちなみに、環境が変われば、症状もすぐに回復するかもしれないと先生から言われてるみたいなのですが…。
私自身、失業保険をもらったことがないので、アドバイスのしようがなくて…。
新しい職場がすぐに見つかることを願うばかりです。
よろしくお願い致します。
それは雇用(失業)保険ではなく、労災ではないでしょうか?雇用保険的には、身体的、もしくは自己都合による退職になると思いますが、勤務中いじめ及びストレスによる鬱病と診断されたなら、診断書をとった上で会社と相談、会社とも駄目なら労基署にいけば、労災認定になるかもしれません。最近は鬱病も労災認定されるケースが増えてますので、、。
離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
まず、離職票は離職しなければもらえません。
同じ職場で時間数が減ったのであれば、資格喪失のみで離職票の発行は出来ません。
完全にその仕事をやめたときに離職票をもらって下さい。
ただし、例え会社都合であったとしても最低でも6か月の加入期間が無ければ受給資格はありません。
また、1年以内でないと雇用保険の加入期間もつながりませんので今の勤務形態がこれから1年続けばやっぱり離職票はもらえません。
同じ職場で時間数が減ったのであれば、資格喪失のみで離職票の発行は出来ません。
完全にその仕事をやめたときに離職票をもらって下さい。
ただし、例え会社都合であったとしても最低でも6か月の加入期間が無ければ受給資格はありません。
また、1年以内でないと雇用保険の加入期間もつながりませんので今の勤務形態がこれから1年続けばやっぱり離職票はもらえません。
妊娠退職後の健康保険について
教えてください。よろしくお願いします。
3月付けで退職し、明日から無保険になります。
夫の扶養に入る予定ですが、離職票が届くのが4月末で、
さらに妊娠による失業保険の受給延長手続きもして、
延長証明書をもらわなければ扶養手続きができず、
保険証が出来るのは5月頭になりそうです。
このような場合、
第3号保険が出来るまでに、国民健康保険に加入すると、
2か月分は払わなくてはならないのでしょうか。
扶養に入る場合、保険はどうされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
教えてください。よろしくお願いします。
3月付けで退職し、明日から無保険になります。
夫の扶養に入る予定ですが、離職票が届くのが4月末で、
さらに妊娠による失業保険の受給延長手続きもして、
延長証明書をもらわなければ扶養手続きができず、
保険証が出来るのは5月頭になりそうです。
このような場合、
第3号保険が出来るまでに、国民健康保険に加入すると、
2か月分は払わなくてはならないのでしょうか。
扶養に入る場合、保険はどうされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
旦那さんの会社で離職票がないと健康保険の被扶養者の届出ができないと言われたのですか?
何らかの書類がないと手続きできないと言われたのであれば、3月で退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を早急にいただき、旦那さんの会社で手続きをしていただければ大丈夫です。
ちなみに協会けんぽであれば、確認書類は年金手帳のみ(基礎年金番号さえ分かれば年金手帳も不要)で、あとの確認書類については会社の任意です。
なお、退職日翌日から被扶養者としての資格を取得できる収入状況であれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
手続きが仮に4月末になったとしても、退職日翌日まで遡って資格取得できます。
保険証ができるまでは、医療機関にかかった分は10割負担し、保険証が出来てから健康保険組合(協会)に療養費支給申請をすることで7割返金されます。
旦那さんの会社は会社独自の健康保険組合でしょうか?
その場合独自の認定要件を持っており被扶養者認定は会社の判断に依ります。
何らかの書類がないと手続きできないと言われたのであれば、3月で退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を早急にいただき、旦那さんの会社で手続きをしていただければ大丈夫です。
ちなみに協会けんぽであれば、確認書類は年金手帳のみ(基礎年金番号さえ分かれば年金手帳も不要)で、あとの確認書類については会社の任意です。
なお、退職日翌日から被扶養者としての資格を取得できる収入状況であれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
手続きが仮に4月末になったとしても、退職日翌日まで遡って資格取得できます。
保険証ができるまでは、医療機関にかかった分は10割負担し、保険証が出来てから健康保険組合(協会)に療養費支給申請をすることで7割返金されます。
旦那さんの会社は会社独自の健康保険組合でしょうか?
その場合独自の認定要件を持っており被扶養者認定は会社の判断に依ります。
子育て中ですが、再就職について悩んでいます。
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。
私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、
1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?
ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。
私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、
1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?
ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
「失業保険はパア」という価値観を大切にするあまり、あえて今回の求人を見送ることは質問者さんの精神衛生面にプラスに作用はしないでしょうから、とりあえず応募なさって神様の宣託に従っていかれては、と思います。
採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。
したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・
…ぐっどらっく★
採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。
したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・
…ぐっどらっく★
会社の顧問社労士が書いた離職票について質問します。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。
1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。
その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。
適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。
そこで疑問なのですが、
①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?
②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?
③今後の対応についてアドバイスください。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。
1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。
その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。
適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。
そこで疑問なのですが、
①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?
②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?
③今後の対応についてアドバイスください。
心中お察しします・・。
顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。
つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。
もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。
ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。
労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。
少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。
hakusi46491108さん
顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。
つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。
もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。
ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。
労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。
少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。
hakusi46491108さん
関連する情報