定年後に失業保険(5ヶ月)もらいながら、多少のアルバイトをしても大丈夫ですか。
もうすぐ定年なんですが、40年近く働いて失業保険もらわなければもったいないし、やること無ければ暇でいられないと言われてます。
失業保険。今は雇用保険といいます

雇用保険受給中は求職活動をすることが仕事のようなものです
暇をもてあます場合は、バイトをするのではなく、
求職活動をしなければいけません
雇用保険は再就職を目指して求職活動をする人に
支給されるものです

もしバイトをしなければならない時は、職安にバイトをしたことを
正しく申告することで不正受給でなくなります
失業保険入金日について。

給付制限期間が10月14日までと記載されています。

銀行確認したところ、まだ入金されていないのですがいつごろ入金されますか?

分かる方おられたら教えてく
ださい。
takagiricoさん
10月14日までが給付制限期間ならその後に認定日があるはずです。
認定日を確認してください。
給付制限終了日から認定日までの期間が最初の支給日数になります。
例えば認定日が10月24日なら9日分がその認定日から5営業日以内(普通は営業日2~3日後くらい)に振り込みになります。
もし認定日が金曜日なら土、日を除いて10月28日(火)くらいに振り込みになり場合が多いですね。
次からは28日分(4週間)になります
今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?

会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。

どなたかお詳しい方ご教授願います。
>今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?

A:出来ます。
但し、派遣等で短期であっても雇用保険に加入義務がある勤務時間・日数の場合に派遣会社は雇用保険に加入することがあります、その場合には、その派遣会社の離職票も必要になります、なので雇用保険には加入しないことを条件として契約することです。

12月末退職で離職票が1月末頃、仕事を探し始めるのは1月4日以降ですよね、そううまく月末までの仕事が見つかりますか?
失業保険につきまして。
5年と4日パート勤めしていまして、この金曜に退職します。
失業保険で頂くお金の計算は確か、やめた6か月分の給料明細の
平均から何%かをいただけたと記憶しているのですが
5年と4日という中途半端にやめたのは損するのでしょうか?
それとその4日分の給料日が8月末なのですが、その給料を貰うのは
気にせず、離職票をもらったらすぐハローワークに行けばいいのでしょうか?
ご指導のほど、宜しく御願い致します。
5年と4日での自己都合退職ですね。
まず、待期期間(7日)、給付制限期間(3ヶ月)をすぎてから支給開始になります。
次に基本手当日額ですが離職前12ヶ月(支払基礎日数11日以上)の平均給与の50%~80%ですね。
今の勤続年数については何も問題はありません。離職票をもらったらすぐにハローワークへいき
求職の申し込みをして失業給付の手続きをしましょう。
失業保険をもらうのと夫の扶養になるのはどちらの方が良いのでしょうか?

私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??

自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
短期雇用保険ですか?
まず、受給資格を得る為には退職まで6ヶ月の加入期間が必要です。
(月11日以上働けば、その月は加入期間として認められます。)

これを満たす事を前提に話を進めると、

今回は閉店に伴う非自発的退職ですから、
7日間の待機のみで受給資格が得られます。

但し受給可能な期間は6ヶ月、出産などの延長は認められません。

ですが、
給付は30日分(当面40日分)が一時金で支払われます。一回限り。

ということは、
退職したらすぐにハローワークへ求職。
待機が明けたら、失業認定を受けて一時金を受け取る。

翌月になったら、当面の収入見込みがない。という理由で、
ご主人の扶養に入れるよう申請する。
(健康保険は今後の収入で判定します。)

出産をむかえる。

こういう流れで良いのではないでしょうか。

妊娠中ですから、健康保険証がない状態にならないよう、
失業したらすぐに国民健康保険と年金に入っておきましょう。
(1,2ヶ月だけですが)

ご主人の会社には、失業給付が終わったらすぐ扶養認定して欲しい。
と、言えば良いと思います。
年内で退職し、来年1月中旬からワーキングホリデー半年間留学する予定です。

わからないことばかりなので教えてください!

主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?

②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??

③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?

④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??

⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)


どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。

よろしくお願いします!!
社会保険の被扶養者についてですが、
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?

違います、退職した次の日からです。

① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。

日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。

戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。

② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。

海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?

③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。

④⑤・・・・・・・・・・・・・・

失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム