契約満了時の失業保険って・・・・
派遣社員で、約二年勤務し、期間満了で、自ら契約更新をしないという意思表示をし、
退職することになったのですが、その場合、ぜったいに3ヵ月~4ヶ月の間、失業保険はもらえないのでしょうか?

すぐにもらえる方法もあるというようなことを耳にしたのですが、本当でしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください・・・

よろしくお願いいたします。
自ら契約を更新しないというのは、自己都合退職になりますが、給付制限期間3ヶ月があるのは正当な理由のない自己都合退職です。
ですから正当な理由のある自己都合退職であれば、給付制限期間はありません。

正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合

(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者

i) 結婚に伴う住所の変更

ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼

iii) 事業所の通勤困難な地への移転

iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと

V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等

Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避

Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

それか、職業訓練を受講されるかです。
職業訓練校に入校すれば、入校日から給付が開始されます。
12月15日に退職しても、入校日が28日であれば、28日から給付が開始されます。
給付制限が解除されることになります。
失業保険と年金の調整について、質問します。63歳で40年勤めた会社を病気により退職しました。只今は、病気による延長申請で失業保険は請求せず、厚生年金は受給中です。
65歳以降に、体調が回復すれば、求職活動をしようかと思います。その場合、失業手当給付を受ければ、厚生年金は調整されますか?65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?
失業手当と老齢厚生年金(報酬比例部分)は、どちらか一方を選択します。

もし金額が同じなら、非課税の失業手当が良いでしょう。
無料で間借りしているマンションをあと2週間で出て行けと言われました。拒否する事は可能ですか?
10年間勤務していた会社を不当解雇され労働争議中のため、失業保険の手続きが履行できない状態で、自分名義の賃貸マンションの家賃の支払いが苦しくなりました。
そんな折、元彼が自己所有の分譲マンションに引越して来れば?との提案をしてくれました。
元彼は転勤でそのマンションには居住していない状態で、家賃・光熱費も支払わなくて良いとの事でした。
引越したはいいけど、出でってくれと言われたら困る等の話し合いもし、2ヶ月前から居住させてもらっていたのですが・・・
今日いきなりメールで、2週間後の立ち退きを言われました。
引越しの際10万円程度の出費もしましたし、ここを出て借りる部屋・引越し代等も全くありません。
間借りに際しての書面でのやり取りはもちろんなく、「うちに引っ越して来たら?」「お世話になります」程度のメールの履歴しかありません。
元彼との現在の関係は、あくまでも友人関係です。
家賃が発生していない場合、立ち退かなくてはならないのでしょうか?
道義上、立ち退くべきではないでしょうか?

友人が質問者様の非常事態に対応してくれた事に感謝しましょう。
2ヶ月前は、すぐに出て行ってもらう予定はなかったのでしょう。相手を責めてはいけません。
引越しに10万掛かってしまったかもしれませんが、2ヶ月の家賃を払ったと思えば良いのではないですか?
質問者様のご都合や、事前にこういう出来事が起こりうる事を話していたなら、尚更納得のいかない部分はあると思いますが、
賃料を無償で貸してくれたのは、厚意だと思いますので、出来れば気持ちよく解決する方が好ましいですよね。

2週間で無理なら、いつ頃の予定で出て行けるのか、最善の努力をしたうえで交渉してみたらどうですか?
主人が近じか定年退職します
私はパートの仕事で主人の社会保険に子供二人と入っています

もし私が転職して社会保険に加入できるとしたら
主人は扶養家族になれるでしょうか?
なれる収入の目安は有りますか
まず失業保険もらってそれから年金をもらう予定です
子供は二人で大学生です
アルバイトは少額です
ご主人の年金額と、ご質問者さまの年収次第だと思います。
扶養については、健康保険組合の裁量によるところも大きいようですが、
一般的には、同居なら、
①年間収入が130万円(60歳以上なら180万円)未満で、
②おおむね扶養者の2分の1未満、
であることのようです。
年金も収入とされますので、たとえ年金額が180万円未満でセーフであったとしても、奥さまの年収が、その年金額の2倍以上必要になります。
パート収入だと難しいかもしれませんね。
少額のアルバイトのお子さまの方は大丈夫かもしれません。
再就職手当と就業手当の違い、金額の計算方法について
8月に失業保険受給の手続きをしました。
自己都合で退社、待機期間も終了し、給付制限3ヶ月のうち1ヶ月は経過し
ハローワークからの紹介でない就業先に就職も可能になりました。
所定給付日数は90日です。

支給要件を全て満たしていて給付制限期間内に次の形で就職が決まった場合
正社員(1年以上勤務する見込みのある)は再就職手当が受給でき
正社員以外の派遣やアルバイトなどは就業手当が受給できる
ということであっていますでしょうか?

上記の金額の計算方法はどちらも同じで基本手当日額が¥5000でしたら
¥5000×90日×30%でしょうか?
それとも計算方法は異なりますか?

ハローワークの冊子を読んだりここで調べたりしたのですが
いまいちよく分かっていません。
ハローワークに聞けばいいのですが自宅から遠いので
ここで教えて頂ければ助かります。

正社員で働くか派遣で働くかはまだわからないのですが
手当をいくらもらえるか事前にわかっていれば色々と支払いの予定が
立てれるので知っておきたいと思いました。
よろしくお願いします。
就業手当の支給額は、その就業日毎に基本手当て日額の

3割ですが、上限が1773円となっています

再就職手当はご指摘の通りでよいと思います
関連する情報

一覧

ホーム