失業保険、再就職手当について質問させてください!
8月下旬に会社を自己都合で退職し、ハローワークへいきました。
受給資格決定日8/30
雇用保険説明会9/12
初回認定日時 9/27
となってい
ます。そこで質問なんですが、自己都合退職の場合3か月の給付制限があり、条件のなかで、『待機満了後はじめの1か月間は、ハローワークまたは職業紹介事業所等の紹介で雇用されたこと』とあります。
もし、初回認定日前に自力でハローワークを通さず、新聞や求人誌で見つけた仕事の面接や説明会の応募をして、採用され、10/1入社だとすると、再就職手当の支給対象となるのでしょうか。認定日以降の入社だと対象になりますか?
ご回答をお願いいたします。
8月下旬に会社を自己都合で退職し、ハローワークへいきました。
受給資格決定日8/30
雇用保険説明会9/12
初回認定日時 9/27
となってい
ます。そこで質問なんですが、自己都合退職の場合3か月の給付制限があり、条件のなかで、『待機満了後はじめの1か月間は、ハローワークまたは職業紹介事業所等の紹介で雇用されたこと』とあります。
もし、初回認定日前に自力でハローワークを通さず、新聞や求人誌で見つけた仕事の面接や説明会の応募をして、採用され、10/1入社だとすると、再就職手当の支給対象となるのでしょうか。認定日以降の入社だと対象になりますか?
ご回答をお願いいたします。
支給されません。
8/30~9/5までが待期期間、9/6~給付制限期間、最初の1ヶ月とは10/5までです。
10/6以降の就職でしたら、御自身で探した就職でも該当しますが、10/1入社では再就職手当には該当しません。
8/30~9/5までが待期期間、9/6~給付制限期間、最初の1ヶ月とは10/5までです。
10/6以降の就職でしたら、御自身で探した就職でも該当しますが、10/1入社では再就職手当には該当しません。
一人暮らしをするにあたって税金や年金などについての質問です。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。
もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
私はいま実家暮らしの24歳です。
2月に職場がなくなるので三月から失業保険を頂きながら引っ越しをし(実家は田舎なので働き
場所がない為)働き先を探すつもりです。
アルバイトですが働き先の候補があり月14~15万くらい頂ける仕事中につこうと思います。
その際年収が180万くらいになるのは分かるのですが、今まで130万以下で働いていたのでどれくらい税金や年金がかかるか分かりません。
もし詳しく分かるサイトなどがありましたら教えてほしいです。
まず、会社の方で、年金保険、住民税など切り替えをしてくれますか?
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。
年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。
税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。
住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。
国民健康保険も同じです。
もし、してくれなければ自分で役所に行きて続きをしなくてはなりまん。
会社の方でちゃんと確認してください。
年金については、国民年金機構のホームページをみれば、いくらぐらい支払うか記載されていますので参考にしたほうがいいと思います。
もし、わからないことがあれば、そこに連絡先もあるので質問等を受けてくれるでしょう。
税金は、市町村により金額が異なってくるのでいくらくらいとは言えません。
でも、支払う税金は、住民税、国民健康保険になります。
車も所有していれば、車の税金もかかります。
住民税は前年度の給料の所得から割り出されるので、金額はこちらでは不明です。
自動的に役所から納付書が送られてきますので、指定金融機関などで支払うことになります。
国民健康保険も同じです。
失業保険のことで。
六月末で前の会社を自己都合で辞めて、今は給付制限3ヶ月期間なんですが、次回認定日は10月31日で、それまで最初の認定日8/8と9/9に職業相談してその二日とも、その日にパソコンで検索して帰っただけなんですが、これじゃあ次の認定日に何か言われますか?
あと、10月に入籍したんですが、まだ職安に言ってません。 早く言わないといけませんか?
結婚して簡単に失業保険を貰えた人はいますか?
なんだか手続きとか、職活しないと貰えなんて最悪じゃないですか?
こういうことを言うのは、非常識と言われるとわかっています。
どうぞ、答えてください。
六月末で前の会社を自己都合で辞めて、今は給付制限3ヶ月期間なんですが、次回認定日は10月31日で、それまで最初の認定日8/8と9/9に職業相談してその二日とも、その日にパソコンで検索して帰っただけなんですが、これじゃあ次の認定日に何か言われますか?
あと、10月に入籍したんですが、まだ職安に言ってません。 早く言わないといけませんか?
結婚して簡単に失業保険を貰えた人はいますか?
なんだか手続きとか、職活しないと貰えなんて最悪じゃないですか?
こういうことを言うのは、非常識と言われるとわかっています。
どうぞ、答えてください。
結婚して名前が変わったなら変更届けを出しに行った方がいいと思います。
最初の認定ならば、
・雇用保険説明会で1回
・8月8日の相談で1回
・9月9日の相談で1回
の3回だと思います。
それなら、もらえる条件になっていますので、大丈夫ですよ(*^_^*)
結婚したからもらえなくなるってのは聞いたことないですよ。
認定日に文句は言われません。
って言うか、認定書類にはある程度の数しか書けませんし、3回もしくは2回以上していればもらえるわけですから、自分は1月に10回以上試験受けましたが2個しか書かずに書類提出してましたし。
何か聞かれたら、「広告ので他7つくらい受けたのですが落ちました」とか言えば問題ないし。ってかそこまで聞かれませんけどね。
最初の認定ならば、
・雇用保険説明会で1回
・8月8日の相談で1回
・9月9日の相談で1回
の3回だと思います。
それなら、もらえる条件になっていますので、大丈夫ですよ(*^_^*)
結婚したからもらえなくなるってのは聞いたことないですよ。
認定日に文句は言われません。
って言うか、認定書類にはある程度の数しか書けませんし、3回もしくは2回以上していればもらえるわけですから、自分は1月に10回以上試験受けましたが2個しか書かずに書類提出してましたし。
何か聞かれたら、「広告ので他7つくらい受けたのですが落ちました」とか言えば問題ないし。ってかそこまで聞かれませんけどね。
4月からサラリーマンを辞めます。アルバイトしながら仕事探します。
そこで失業保険を受給したいんですが、
アルバイトしていたら受給出来ないとか週何時間以上働いてうら受給出来ないとかありますか?
規定とか詳しく教えていただきたいです。
そこで失業保険を受給したいんですが、
アルバイトしていたら受給出来ないとか週何時間以上働いてうら受給出来ないとかありますか?
規定とか詳しく教えていただきたいです。
サラリーマン時代の勤務・給料実績に応じた、失業手当の「日額」がいくらになるか分からないと
詳細なことはお答えできませんが
アルバイトであれ何であれ、労働によって収入を得た場合は、日給1,000円(←時給じゃないです)程度でないと
収入額に応じて失業手当が徐々に減額されてきます。。。
もちろん、仕事をしなかった日は全額支給になりますが
ちなみに、パート、アルバイト、期間雇用、正社員など「肩書き」が何であっても
①31日以上の雇用
②1週間の勤務時間が20時間以上
上記①、②の両方に該当する契約で働く場合、雇用保険に加入することになりますので
「就職」とみなされ失業等給付が受給できない可能性がぐっと高まります。
詳細なことはお答えできませんが
アルバイトであれ何であれ、労働によって収入を得た場合は、日給1,000円(←時給じゃないです)程度でないと
収入額に応じて失業手当が徐々に減額されてきます。。。
もちろん、仕事をしなかった日は全額支給になりますが
ちなみに、パート、アルバイト、期間雇用、正社員など「肩書き」が何であっても
①31日以上の雇用
②1週間の勤務時間が20時間以上
上記①、②の両方に該当する契約で働く場合、雇用保険に加入することになりますので
「就職」とみなされ失業等給付が受給できない可能性がぐっと高まります。
今月会社都合で派遣先を辞めることになりました。
失業保険が給付されると思うのですが、出来れば派遣会社は辞めたくないです。この場合失業保険はもらえないのでしょうか。
アドバイスなどお
願いします。
失業保険が給付されると思うのですが、出来れば派遣会社は辞めたくないです。この場合失業保険はもらえないのでしょうか。
アドバイスなどお
願いします。
まず、派遣社員である以上、派遣先を辞めても、派遣元を辞めていなければ、本当の退職とはなりません。派遣元である派遣会社から、質問者さんに対して、『もう派遣出来る派遣先がない!』と言われたのでしょうか?そのあたりで、会社都合等々、失業保険給付等々の見解が変わりますので、補足で教えて下さい。
■補足
もう1度、書きますが、派遣社員である質問者さんが本当に退職となるのは、派遣元を退職した時です。派遣会社を辞めない限り、失業保険を貰う事は出来ません。派遣会社としっかりと話をしなければいけません。そして、派遣会社から会社都合の離職票を発行してもらえば、失業保険は給付制限期間無しでもらえます。
■補足
もう1度、書きますが、派遣社員である質問者さんが本当に退職となるのは、派遣元を退職した時です。派遣会社を辞めない限り、失業保険を貰う事は出来ません。派遣会社としっかりと話をしなければいけません。そして、派遣会社から会社都合の離職票を発行してもらえば、失業保険は給付制限期間無しでもらえます。
失業保険について
今日、アルバイト先の店長から雇用保険に入ることを勧められました。
毎月数百円支払えば、バイトを辞めてからなかなか就職が決まらない際に失業保険が支払われると説明されました。
でも今のバイトは長くても来年3月頃までしか続けるつもりもありませんし、
辞めた後は専門学校に入学するつもりなので、就職をすることはまず無いと思うんです。
こうした場合でも雇用保険に加入する意味はあるのでしょうか?
保険などについて全く無知なので、どなたかアドバイスお願い致します。
今日、アルバイト先の店長から雇用保険に入ることを勧められました。
毎月数百円支払えば、バイトを辞めてからなかなか就職が決まらない際に失業保険が支払われると説明されました。
でも今のバイトは長くても来年3月頃までしか続けるつもりもありませんし、
辞めた後は専門学校に入学するつもりなので、就職をすることはまず無いと思うんです。
こうした場合でも雇用保険に加入する意味はあるのでしょうか?
保険などについて全く無知なので、どなたかアドバイスお願い致します。
専門学校に行きながらでも、失業手当をもらえるので、絶対、雇用保険に入っておくほうが有利です。
バイトを退職する際、離職票2枚をもらうことをお忘れなく。それを持って、職業安定所に行って、失業の認定をしてもらいます。
バイトを退職する際、離職票2枚をもらうことをお忘れなく。それを持って、職業安定所に行って、失業の認定をしてもらいます。
関連する情報