パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
まずは自分がどうしたいのか?を明確にしたほうがいいと思います。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。
正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。
少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。
<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。
質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。
正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。
少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。
<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。
質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
失業保険支給期間は、短期のアルバイトはしてはいけないのでしょうか?
無知なものでご存知の方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
無知なものでご存知の方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
正しく申告すればアルバイト等で働く事は何も問題ありません。
認定日に提出する「失業認定申告書」に働いた日・時間・賃金等を正しく記入して提出すれば、働いた日数の基本手当が減額されたり、不支給になりますが、不支給になった分は先送りになります。
但し、一定基準以上の時間・日数を働いた場合には、就職とみなされ支給がストップする事もあります、基準はハローワークごとで多少違いがありますので、詳しくはお通いのハローワークに電話でもして確認してみるといいでしょう。
認定日に提出する「失業認定申告書」に働いた日・時間・賃金等を正しく記入して提出すれば、働いた日数の基本手当が減額されたり、不支給になりますが、不支給になった分は先送りになります。
但し、一定基準以上の時間・日数を働いた場合には、就職とみなされ支給がストップする事もあります、基準はハローワークごとで多少違いがありますので、詳しくはお通いのハローワークに電話でもして確認してみるといいでしょう。
失業保険の貰える期間について
私ではなく母のことなのですが宜しくお願いします。
62歳、ヘルパー2級の資格をとり派遣社員として6年間病院で介護の仕事をしてきました。
ですが今月始めに病院先で様子がおかしかったので帰って休むように言われ(話し方、口元がおかしい、ふらふらしてるなどいわれたようです)家に戻ってきました。
病院に行き結果一過性脳梗塞といわれました。
次もなる可能性があるため次起きたときの為発作が起きたらすぐ救急車を呼んでもらうように
勤務先にも言っておくように言われました。
その後1週間程休みおととい久しぶりに出勤した際、患者をお風呂に入れる作業(重労働)だったそうです。
その時に頭が重い感じがし、やはり身体は本調子ではないかったらしく
勤務先の人達にも倒れたら大変なのでよくなるまで休んで本当に元気になったら出勤して
と言われて休む事にしました。
そしたら本日派遣先から連絡が入り、
「病院側も言ってたのが仕事中に脳梗塞で倒れたら大変だし社員ならまだしも派遣社員だから待てず、今やめたらすぐ失業保険もすぐでますし。」
とやんわりと病院側から切られたことを言われました。
微々たる物かもしれませんが今後貰える年金の金額のために65歳まで社会保険に入って働くつもりだったのですがとてもがっかりしています。
そこで質問なのですがこういう場合でも貰える失業保険は最長6ヶ月しかもらえないと言われたらしいですが、今調べたところ最長3、4年貰えると書いてあるホームページをみたのですが本当の期間はどうなっていますか?
また、6年間同じ病院で働いてきて病気になったからって次の日には事実上のクビを派遣先に言った病院は違法なのではないのでしょうか?
失業保険以外にも貰える手当てはないのでしょうか?
上にも書いたとおり本人は元気になったら元通り働くつもりだったのでかわいそうになってしまいました。
詳しい方宜しくお願いします。
私ではなく母のことなのですが宜しくお願いします。
62歳、ヘルパー2級の資格をとり派遣社員として6年間病院で介護の仕事をしてきました。
ですが今月始めに病院先で様子がおかしかったので帰って休むように言われ(話し方、口元がおかしい、ふらふらしてるなどいわれたようです)家に戻ってきました。
病院に行き結果一過性脳梗塞といわれました。
次もなる可能性があるため次起きたときの為発作が起きたらすぐ救急車を呼んでもらうように
勤務先にも言っておくように言われました。
その後1週間程休みおととい久しぶりに出勤した際、患者をお風呂に入れる作業(重労働)だったそうです。
その時に頭が重い感じがし、やはり身体は本調子ではないかったらしく
勤務先の人達にも倒れたら大変なのでよくなるまで休んで本当に元気になったら出勤して
と言われて休む事にしました。
そしたら本日派遣先から連絡が入り、
「病院側も言ってたのが仕事中に脳梗塞で倒れたら大変だし社員ならまだしも派遣社員だから待てず、今やめたらすぐ失業保険もすぐでますし。」
とやんわりと病院側から切られたことを言われました。
微々たる物かもしれませんが今後貰える年金の金額のために65歳まで社会保険に入って働くつもりだったのですがとてもがっかりしています。
そこで質問なのですがこういう場合でも貰える失業保険は最長6ヶ月しかもらえないと言われたらしいですが、今調べたところ最長3、4年貰えると書いてあるホームページをみたのですが本当の期間はどうなっていますか?
また、6年間同じ病院で働いてきて病気になったからって次の日には事実上のクビを派遣先に言った病院は違法なのではないのでしょうか?
失業保険以外にも貰える手当てはないのでしょうか?
上にも書いたとおり本人は元気になったら元通り働くつもりだったのでかわいそうになってしまいました。
詳しい方宜しくお願いします。
ハローワークには相談コーナーがあり、社会保険労務士がいます。内容が複雑なので、最寄のハローワークに社会保険労務士のいる日をチェックし、一度相談に行った方が良いです。派遣会社の就労規則も持参してください。内容が適切かどうかもチェックしてくれます。
病院は、やんわりと言ってきたそうですが、解雇という言葉を明確に使ったのでしょうか。
病院は、やんわりと言ってきたそうですが、解雇という言葉を明確に使ったのでしょうか。
失業保険について教えてください。
5月でアルバイト先を退職しました。
2年少し勤めていて、雇用保険は引かれていました。
先日、職場から下記2点が送られてきました。
①「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」
②「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」
①の「離職票交付希望」欄は「2.無」になっています。
失業保険を受けるにはどうすればよいのでしょうか?
離職票は必要でしょうか。
また離職票はこちらから職場に申請しなければ
届かないのでしょうか?
就業時に退職の手続きとしては特に何もしていません。
知恵をお借りできればと思います。
よろしくお願い致します。
5月でアルバイト先を退職しました。
2年少し勤めていて、雇用保険は引かれていました。
先日、職場から下記2点が送られてきました。
①「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」
②「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」
①の「離職票交付希望」欄は「2.無」になっています。
失業保険を受けるにはどうすればよいのでしょうか?
離職票は必要でしょうか。
また離職票はこちらから職場に申請しなければ
届かないのでしょうか?
就業時に退職の手続きとしては特に何もしていません。
知恵をお借りできればと思います。
よろしくお願い致します。
離職票は本人からの請求がなければ作る必要はありません。
あなたが退職の手続きを何もしていないということは当然失業保険の申請希望も伝えてないわけですね
交通事故起こしたのに保険屋に連絡無しで、保険金の払いを待っているのと同じことをしているわけです。
早く会社に「伝えてなかったけど離職票作ってくれ」と電話しなさい。
あなたが退職の手続きを何もしていないということは当然失業保険の申請希望も伝えてないわけですね
交通事故起こしたのに保険屋に連絡無しで、保険金の払いを待っているのと同じことをしているわけです。
早く会社に「伝えてなかったけど離職票作ってくれ」と電話しなさい。
失業保険の給付について。
自己都合で退社して現在失業保険を受給しています。
待機期間を含めて6ヶ月目になり、次回で期間終了となりますけど、
終了後も仕事に就けそうにありません。
受給の延期などについて詳しい方おりませんか?
ハローワークで配布された冊子に記載のある「給付延期」には該当しないようです。
世田谷区在住です。
どうぞよろしくお願いします。
自己都合で退社して現在失業保険を受給しています。
待機期間を含めて6ヶ月目になり、次回で期間終了となりますけど、
終了後も仕事に就けそうにありません。
受給の延期などについて詳しい方おりませんか?
ハローワークで配布された冊子に記載のある「給付延期」には該当しないようです。
世田谷区在住です。
どうぞよろしくお願いします。
個別延長と言う制度がありますが、自己都合退職者は個別延長の候補にはなりません。
ハローワークの冊子の通りです。
もし、お金が無くて生活に困るようであれば地域の社会福祉協議会又は区役所で生活保護について相談してください。
生活に困らない程度の貯金等があるなら、今まで通りの求職活動を続けられればいいでしょう、積極的にハローワークの職業相談窓口を利用される事をお勧めします。
また、職業訓練を受けることで訓練期間中は支援給付金が出る制度などもあります、詳しくはハローワークの職業訓練担当窓口で尋ねてみる事です。
ハローワークの冊子の通りです。
もし、お金が無くて生活に困るようであれば地域の社会福祉協議会又は区役所で生活保護について相談してください。
生活に困らない程度の貯金等があるなら、今まで通りの求職活動を続けられればいいでしょう、積極的にハローワークの職業相談窓口を利用される事をお勧めします。
また、職業訓練を受けることで訓練期間中は支援給付金が出る制度などもあります、詳しくはハローワークの職業訓練担当窓口で尋ねてみる事です。
自己都合で退職し、3カ月の給付制限があります。ハローワークにて失業保険の手続きをして説明会ガイダンス・初回認定日を終えたところです。次回認定日は3カ月後なのですがその間に求職活動を最低3回ですよね。
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
無茶苦茶な回答をする人もいるものですね。
ハローワーク以外での求職活動で何も問題ありません、新聞の求人広告でもいいし、チラシの求人広告でもいいし、知合い等の紹介でもいいし、但し応募や面接をした事を失業認定申告書にハッキリ記入する必要があります、応募でも面接でもいいですがその会社名・電話番号・担当者名等を書いておかないとダメです。
初回認定日に次の3ヶ月程あとの2回目認定日の日付けが書かれた失業認定申告書を貰っているでしょ。
2回目認定日は3ヶ月の給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が支給されます。
それ以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
2回目以降は認定日間に最低2回以上の求職活動が必要です。
ハローワーク以外での求職活動で何も問題ありません、新聞の求人広告でもいいし、チラシの求人広告でもいいし、知合い等の紹介でもいいし、但し応募や面接をした事を失業認定申告書にハッキリ記入する必要があります、応募でも面接でもいいですがその会社名・電話番号・担当者名等を書いておかないとダメです。
初回認定日に次の3ヶ月程あとの2回目認定日の日付けが書かれた失業認定申告書を貰っているでしょ。
2回目認定日は3ヶ月の給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が支給されます。
それ以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
2回目以降は認定日間に最低2回以上の求職活動が必要です。
関連する情報