妊婦の失業保険給付について教えてください。

妊婦の失業保険は三年間期限を延長できると聞いたのですが、
この期限を延長中に、手伝い程度で月に1~2回仕事をするのはありなのでしょうか?

詳しい方、お願いします
こんにちは。たった今ハローワークにてちょうど失業保険延長手続きをしてきた臨月の妊婦です。
私も気になってまさに同じ質問をした所、原則ダメだそうで、延長の打ち切りになるそうです。「アルバイト一日程度でも?」と聞いた所、「ん~…そうですね~、基本的にはダメなんですけど…一度相談にきてもらえますか?」と言われました。場合によっては目をつぶってくれるのかなぁ~…なんて思いながら聞いてました(^^)

参考になるかわかりませんが、ほんとにちょうど手続きを終えたばかりなので回答させて頂きました。妊婦さんなんですよね?お互いに元気な赤ちゃん産みましょうね☆
Q1: 扶養の範囲内の103万、130万の年収とは いつからいつまでの収入で計算するんですか?
(働いた期間ではなく給料日が末払いなら1月末~12月末支払い分のことですか?)
私の場合ですが、4月末のお給料が最後でした。ということは、1月末~4月末払いが年収対象ということでいいのでしょうか? 

Q2: 失業保険分は年収に入らないと聞いてますが そのとおりですか?

無職の間の、5月~10月まではダンナの扶養に入れてもらってたので 市民税は払いましたが
国民健康保険と国民年金はダンナの給料から引かれていました。(仕事していた時は自分のお給料から保険・年金は
支払ってました)

再就職が決まり(とはいえ、11月と12月の短期派遣で、それが終われば再度 無職です)

Q3: もし ここで 103万を超えるようなら ダンナの会社に申告する必要あるんですか? 
 103万超えになるかは今時点では分からないので 後で(年明け)の申告でも 
 大丈夫なのでしょうか?

Q4: 扶養手当とは 国や市税とは関係なく 会社おのおの規定のものと考えてよろしいですか?
 

 長々と 質問してスミマセン。 無知なもので教えてください。
1A:「103万円以下」とは、あなたを扶養している人が受ける「配偶者控除」の収入限度額を指します。
その年の1/1~12/31が対象となります。「130万円未満」とは、健康保険の被扶養者としての収入における資格要件です。この場合の期間は、被扶養者となる時点において「その後の1年間」を指します。月額換算108,333円以下(108333×12ヶ月=130万円未満)であれば被扶養者資格を有することになります。

2A:所得税については含めませんが健康保険では含めます。

3A:「見込みの額」で申告してください。

4A:「扶養手当」「家族手当」等と称し、規定は事業所が任意で設定いたします。一般的には「控除対象配偶者」または「扶養親族」の要件である「年間収入103万円以下の者」とすることが多いうようです。
妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
妊婦は働けないので失業保険はもらえませんが。
失業保険というのは「働く意思があり、働ける状態なのに仕事がない」人がもらうものなので。
国民健康保険料について。

全くの無知なので、教えてください。


私は今正社員で働いています。現在妊娠8ヶ月で、9月いっぱいで仕事を辞めることになりました。

去年10月~正社員として働いていたので、主人の扶養に入ることはできません。

自分で国民健康保険にはいらなければと思うのですが、しばらく私の収入も全くなくなってしまいますし、主人の収入だけでは、保険料も払えるかどうか……。

質問なんですが、

①この場合、いつまで扶養には入れませんか?

②減税などはできますか?
③半年後~はまた仕事を探し始める予定なのですが、失業保険などの手続きもするべきでしょうか?その場合も扶養には入れないんですよね?


長文&乱文失礼しました。おねがいしますm(__)m
まず、健保と厚年の扶養は会社を退職した日から一年間に収入見込みが130万未満であれば扶養に入ることができます。
なので、退職後にご主人の会社に手続きを依頼してください。
但し、税金だけは1月1日から12月31日の一年でみるので、税金の扶養は今年は無理かと思います。

また、失業保険ですが、失業保険が給付されている間はもちろん扶養から外れますが、妊娠中とのことですので延長手続きが可能です。
妊婦の場合は就職活動ができないので基本延長手続きになると思います。
最大3年延長できますし、延長手続きすれば実際に給付されるまではご主人の健保と厚年の扶養にも入れますので安心して子育てできるのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム