失業給付受給期間の国民健康保険加入の流れについて教えてください
現在、育児のため、失業保険給付延長の手続き中(1年くらい延長中)のものです。
現在は主人の会社で扶養になっており、社会保険料、国民年金(3号)私自身負担はゼロです。
このたび、働ける状況になりましたので、失業給付を受け、職探ししたいと思っています。
できれば、手続きは国民健康保険等の負担がなるべく少ない方法で始めたいと思います。
ハローワークで手続きすれば即失業給付が受けられると思いますが
失業保険給付期間中は、主人の扶養から外れ(社会保険)、私自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。そこで・・・

①国民健康保険は月末の状況でかかってくると思うのですが、ハローワークに手続きに行くのは
2月末より3/1の方が有利となりますか?
国民健康保険の支払う月数が1ヶ月分お得になる??

②国民年金に関しては、3号被保険者としてこのままでよい??

③手続き順序としては
主人の会社の社保(扶養の減少手続き)

国民健康保険加入手続き

ハローワークへ失業給付開始手続き

でいいのでしょうか??
わかりづらい文章ですみません。よくわからないので、詳しい方、是非アドバイス下さい!!
国保に加入するのは日単位ですが、保険料が月単位なので
月の初日に資格を得ても、末日に得ても同じ保険料になります(手続きした日ではありません。)
失業手当が支給される初日が月の前半のほうがいいでしょうね。できれば1日から支給開始となるほうがいいですね


失業手当受給中は健保も3号も抜けます。会社に異動届を出すと同時に両方の手続きになりますのでそこは気にしなくてもいいと思います。

まず、ハローワークで手続きをします
支給開始日が確定したら、ご主人の会社に届出を出します
国保の手続きは受給者証をもっていけばいいと思います。
資格取得・喪失は、届け出た日ではなくて実際にその状況になった日になるので、多少のずれは気にしなくてもいいですが
(手続き上、調整するので大丈夫です)
年金、保険、失業保険に詳しい方教えてください。


私は昨年12月末で会社を退職し、1月19日に夫の扶養に入りました。
(保険証に資格取得日1月19日とありました)



その後失業保険給付のため、5月8日に扶養から外れ国保・国民年金に切り替えました。


給付は三ヶ月だったので、8月5日で終了となりました。
(認定日は8月12日でした)


質問なのですが、

①退職後から扶養に入るまで19日空いているのですが、年金に支払い抜けはあるのでしょうか?


②今手元に国保・国民年金の支払い用紙1年分が届いていますが、調べたところ『月末に所属しているところに支払う』ようなので、私が支払うのは5~7月分で良いのでしょうか?


③国保の支払い用紙が12回払いではなく9回払いになっていて、7月までの支払い分で払い込み用紙を使うと余分に支払うことになるのですが、還付されますか?


④失業保険給付が終わり、また扶養に入るつもりですが何か必要な書類はありますか?



長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1.退職日が12月31日(厚生年金保険の資格喪失日が1月1日)であるのなら、12月は厚生年金保険の加入月数で、1月は第3号被保険者としての加入月数と数えられます。

2.国民年金保険料は5月~7月分です。

3.市町村の国民健康保険料/税は「年いくら」です。あなたの住む市町村では、それを9期で分割払いするわけです。
年度途中での加入・脱退の場合、納付すべき金額は、
4月から3月まで加入していた場合の額÷12ヶ月×加入月数
となります。

脱退手続き時に、過不足が精算になりますが、おそらく「7月までの支払い分」では不足が生じるのでは?

4.ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
失業保険・出産一時金・・・
パートで雇用保険加入している人が子供が出来ちゃった場合、失業手当、出産一時金はどうなるのでしょうか?
現状・・・パートで働いていて子供が出来ちゃった→いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
出産一時金はもらえるのか?もらえるとすれば、何カ月まで働けばもらえるのか・・・
毎月手取りのパート代が10万未満・・・失業保険はいくらくらいもらえるのか?
雇用保険加入期間は14カ月くらい 以上

このような状態での 失業保険賃金、受給できる条件、出産一時金のもらえる条件など
わかる方、教えてください。お願いします
雇用保険のみで、健康保険に入っていないのですよね。

現在、健康保険はどうしていますか。だれかの扶養家族になっているのなら、そちらの健康保険から、本人が国民健康保険に入っているのなら、国民健康保険から出産育児一時金が出ます。

俗に「失業手当」などと呼ばれますが、本当は、失業している人にではなく、仕事を探している人に給付される保険です。

退職して、新たな仕事を探すなら対象になります。また妊娠のために、当分は仕事を探さないというのなら、出産による延長申請があります。「延長」といっても、受け取れる期間が延長されるのではなく、受け取る時期を、出産後にずらす手続きです。

金額は、この半年の給料を基準にして計算しますが、日額2500円程度ではないでしょうか。自己都合なら90日の給付です。
ちょうど10年働き退職しました。失業保険を貰う予定なんですが、給付日数は10年働いた場合だと10年未満になるんですか?10年以上の方になるんでしょうか?90日貰えると120日貰えるのとどちらに入るのでしょうか?
雇用保険をかけ始めた日からの換算です。また年齢でも変わってきますので正確なことはいえません。

会社に離職票をもらい、それを持って職業安定所へ行ってください。

安定所は住んでいる地域の対応した安定所へ、早く行けば支給日はそれだけ近くなります。

自己都合での退社は待機期間が3ヶ月ありますので、その後での支給になります。
失業保険受給について、どなたか教えてください!

私は、30歳の女性です。
昨年(H22年10月まで)派遣社員として2年間働いていました。
もともと精神的に少し問題を抱えているのですが、業務過多(残業60時間など)のため精神的に不安定な状態になり退職しました。その後、3ヶ月休養して、今年の2月からフルタイムのアルバイト(雇用保険加入)をしています。休養中は、失業保険の申請はしておらず受給していません。

現在のアルバイトは就業して6ヶ月目に入ったところ。
病気が治ったわけではなく働き始めてしまったので、また同じような状況になってしまい、
今、1週間ほどお休みしています。結局、このままでは一生働けなくなってしまう、、、と不安に思い、現在のアルバイトを退職して、きちんと病院に通って治療しようと考えています。
当然、無職では生活ができないので失業保険を受けたいのですが、私は受給できますか?
また、病気が治るまでなるべく長く受給を受けられるような術はないでしょうか?
この場合、自己都合退職となると思うので、受給は3ヶ月後になるようですがすぐに開始できるようにはなりませんか?
色々調べていますがいまいち自分のケースはどれに当てはまるのかわかりません。

どなたかご存知の方、どうか教えてください、、、。
受給できる条件は働くことができる状態であることです。病気治療なら働けませんから受給はできないことになります。
ただ、働けるようになるまで受給期間の延長をして、病気が治って働けるようになったら受給開始すると言う方法はあります。
病気で退職したのであれば、「特定理由離職者」の認定を受けられる可能性はあります。その場合は給付制限3ヶ月はありませんが、やはり働けるようにならないと受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム