私の旦那の職場についてのご相談です。
私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?
ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。
また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?
手取りは19万7000円です。
よろしくお願いいたします(*_*)
私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?
ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。
また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?
手取りは19万7000円です。
よろしくお願いいたします(*_*)
雇用保険かけてないなら、失業保険はもらえないと思います。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。
不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。
不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
扶養内103万について
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?
②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?
③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?
よろしくお願い致します。
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?
②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?
③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?
よろしくお願い致します。
①通勤費は、公共機関を使ってるのであれば実額が非課税となります。(つまり含めないで良い)
ただし、車で通勤している場合等は、距離に応じて非課税部分が決定されますから、場合によっては交通費も一部または全額が給料に含まれます。会社に確認してみると良いですよ。
また、雇用保険を毎月引かれているとのことですが、雇用保険や源泉所得税などが引かれている場合は、それらを差し引く前の金額が103万円未満でないと扶養に入れません。ただし、103万円を超えても、141万円未満であれば「配偶者特別控除」と言うのがあります。これはあなたの給与に応じて段階的に控除額が変わります。
②103万円未満であれば所得税はかかりませんので、年末調整で全額還付されます。ただし、103万円未満であっても住民税は発生しますのでお気をつけください。(翌年6月頃納付がきます。前年の収入を元に計算されています)住民税を少しでも安くしたい場合は、年末調整時に勤務先から渡される「扶養」と「保険」等の用紙に、あなた自身の生命保険の控除証明書をつけて提出してください。
③失業保険は非課税ですので、これは収入にはなりません。ですから、所得税も住民税もかかりません。
わからないことがあれば、補足つけたしてください。
お役に立てば幸いです。
ただし、車で通勤している場合等は、距離に応じて非課税部分が決定されますから、場合によっては交通費も一部または全額が給料に含まれます。会社に確認してみると良いですよ。
また、雇用保険を毎月引かれているとのことですが、雇用保険や源泉所得税などが引かれている場合は、それらを差し引く前の金額が103万円未満でないと扶養に入れません。ただし、103万円を超えても、141万円未満であれば「配偶者特別控除」と言うのがあります。これはあなたの給与に応じて段階的に控除額が変わります。
②103万円未満であれば所得税はかかりませんので、年末調整で全額還付されます。ただし、103万円未満であっても住民税は発生しますのでお気をつけください。(翌年6月頃納付がきます。前年の収入を元に計算されています)住民税を少しでも安くしたい場合は、年末調整時に勤務先から渡される「扶養」と「保険」等の用紙に、あなた自身の生命保険の控除証明書をつけて提出してください。
③失業保険は非課税ですので、これは収入にはなりません。ですから、所得税も住民税もかかりません。
わからないことがあれば、補足つけたしてください。
お役に立てば幸いです。
失業認定申告書について
私は今失業中で明日、失業保険を貰う為の2回目の認定日です。
前の認定日から次の認定日までに求職活動を2回しなければならないという話しなんですが、結婚を控えていて、いろいろな準備で求職活動を忘れていました(>_<)
なので、申告書に求職活動をしなかったと書こうと思っているのですが、その場合、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
また、求職活動を行わなかった理由として、申告書に結婚準備で忙しかった為と書こうとしているのですが、まずいですか?
詳しい方おりましたら、回答をお願いしますm(_ _)m
私は今失業中で明日、失業保険を貰う為の2回目の認定日です。
前の認定日から次の認定日までに求職活動を2回しなければならないという話しなんですが、結婚を控えていて、いろいろな準備で求職活動を忘れていました(>_<)
なので、申告書に求職活動をしなかったと書こうと思っているのですが、その場合、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
また、求職活動を行わなかった理由として、申告書に結婚準備で忙しかった為と書こうとしているのですが、まずいですか?
詳しい方おりましたら、回答をお願いしますm(_ _)m
恐らくですが、今回の認定日の支給はなしかなと思います。
次回までに2回求職活動をすると次回の認定日は貰えるのではないかと。
結婚準備で忙しかったとしても、28日のうちにハローワークに2回くる時間もないほど結婚準備が忙しかったのかといわれるとそんなに説得力はないですし、それを伝えるのはいいですが手当は貰えないと思いますよ。
あれは「仕事を探している人」のためのものであって、結婚準備をしている人のためのものではないので。
次回までに2回求職活動をすると次回の認定日は貰えるのではないかと。
結婚準備で忙しかったとしても、28日のうちにハローワークに2回くる時間もないほど結婚準備が忙しかったのかといわれるとそんなに説得力はないですし、それを伝えるのはいいですが手当は貰えないと思いますよ。
あれは「仕事を探している人」のためのものであって、結婚準備をしている人のためのものではないので。
失業保険から給付金をいただいています。このお金には税金はかからないのですか?又、このお金は、所得となりますか?
masami55masamiさん
雇用保険からでる失業給付は非課税ですよ。
ですが 扶養には入れないなどありますので
扶養がらみについて気になることなどあったら 再質問されるとよいかと。
雇用保険からでる失業給付は非課税ですよ。
ですが 扶養には入れないなどありますので
扶養がらみについて気になることなどあったら 再質問されるとよいかと。
失業保険、雇用保険について
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
B社で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があるようですからB社の離職票のみで手続きは可能です。
この場合はA社の期間も自動的に通算(合算)されます。
この場合はA社の期間も自動的に通算(合算)されます。
雇用保険についてと扶養家族について教えて下さい。
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
雇用保険は週20時間以上、31日以上の勤務で遡り加入出来ます、ただ、会社に協力して頂きましょう。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
関連する情報