失業保険の特定理由離職者について
2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。
1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?
毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。
1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?
毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
「仕事に支障が出る」という病気の程度の問題があります。
病気に罹っているから、ではなく、その「病気のために労務に就けない」という条件で考えてください。
実際に、病気で働くことができないから退職したというのなら、特定理由離職者と認められることは可能でしょうが、だとしても、今度は、その労務不能な病気から、労務が可能になるまで回復しなければ、雇用保険の受給手続きそのものができません。
反対に、「いや、病気ではあるけれど、働くことはできる」というのであれば、退職は病気のせいではなくて、自己都合であり、雇用保険は3か月の給付制限期間付き、ということになってしまいます。
で、その他の手当としては、健康保険の傷病手当金がありますが、これは、(すでに退職した)会社で、傷病によって労務不能のために休んでいたことが必要です。
今の段階で、必要なら医師の診断書は取れる、ということは、いままでは病気で診断書をとるようなことではなく、仕事に支障はあるけれど、休んでいるわけではなかった、と推察します。
病気で休まなければならなかった(もちろん医師の証明が必要)というのでもなければ、ただ、身体の不調であったというだけなら、手当も何もないです。
今は、何かの手当をもらえないかを考えるより、出来る限り病気折り合いをつけて就職して賃金を得るしかないのでは?
病気に罹っているから、ではなく、その「病気のために労務に就けない」という条件で考えてください。
実際に、病気で働くことができないから退職したというのなら、特定理由離職者と認められることは可能でしょうが、だとしても、今度は、その労務不能な病気から、労務が可能になるまで回復しなければ、雇用保険の受給手続きそのものができません。
反対に、「いや、病気ではあるけれど、働くことはできる」というのであれば、退職は病気のせいではなくて、自己都合であり、雇用保険は3か月の給付制限期間付き、ということになってしまいます。
で、その他の手当としては、健康保険の傷病手当金がありますが、これは、(すでに退職した)会社で、傷病によって労務不能のために休んでいたことが必要です。
今の段階で、必要なら医師の診断書は取れる、ということは、いままでは病気で診断書をとるようなことではなく、仕事に支障はあるけれど、休んでいるわけではなかった、と推察します。
病気で休まなければならなかった(もちろん医師の証明が必要)というのでもなければ、ただ、身体の不調であったというだけなら、手当も何もないです。
今は、何かの手当をもらえないかを考えるより、出来る限り病気折り合いをつけて就職して賃金を得るしかないのでは?
妊娠出産で失業保険の給付延長手続きをしていました。そろそろ給付の手続きに行こうと思っていますが、待機期間に行う「活動」は、ハローワーク内の閲覧機での検索でも一回の活動とみなされてい
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
失業保険が受給される為には一定回数の求職活動が必要になります。この求職活動はハローワークごとに内容が異なるようです。検索機で検索すれば求職活動になる場所と、それだけでは求職活動にならない場所があるようです。まず、下記の求職活動はどこのハローワークでも大丈夫みたいです。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
失業中の身内について
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?
引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。
このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?
引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。
このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
生活保護もあるけど、病気や障害が無いとまず受理してもらえないので、詐病でも良いので精神科を受診しましょう。
「毎日眠れない、頭の中で誰かに話しかけられる」とか根気強く医者に訴え掛ければ、何らかの診断書がもらえますので、それなら生活保護を受給申請しても門前払いにはなりません。
とにかく金がなきゃダメなんだったら、プライドかなぐり捨てて生活の基盤を建て直しましょう。
「毎日眠れない、頭の中で誰かに話しかけられる」とか根気強く医者に訴え掛ければ、何らかの診断書がもらえますので、それなら生活保護を受給申請しても門前払いにはなりません。
とにかく金がなきゃダメなんだったら、プライドかなぐり捨てて生活の基盤を建て直しましょう。
失業保険受給資格者証とは それに書いてある受給期限日が過ぎたら もう必要ないものですか?
約二年前につくった資格者証が手元にありますが 今の仕事を退職して 失業保険の手続きをするには また新たな受給資格者証をつくって同じように待機して最初の認定日に同じように2時間くらいの説明を受けるのでしょうか?
最初に資格者証を作った時から二年たってないので 説明うけなくても内容はわかるのですが、
同じことを またするのかなと思い質問しました。よろしくお願いします
約二年前につくった資格者証が手元にありますが 今の仕事を退職して 失業保険の手続きをするには また新たな受給資格者証をつくって同じように待機して最初の認定日に同じように2時間くらいの説明を受けるのでしょうか?
最初に資格者証を作った時から二年たってないので 説明うけなくても内容はわかるのですが、
同じことを またするのかなと思い質問しました。よろしくお願いします
受給期限日が過ぎた資格者証は、持っていても何の役にも立たないのでゴミですね。
離職票を持ってハローワークへ行き、求職の申し込みをして説明会にも出ないと、新しい受給資格者証は貰えませんよ、きっと。
知ってる人は出席しなくていい、とは言われませんものね。
離職票を持ってハローワークへ行き、求職の申し込みをして説明会にも出ないと、新しい受給資格者証は貰えませんよ、きっと。
知ってる人は出席しなくていい、とは言われませんものね。
5月7日から介護休業しております。8月7日で93日目になりますが、来週から時間短縮で復職をしようと思います。
しかし現在、更年期障害、軽い鬱病をかかえており介護休暇が明けても常勤で働けるかどうか不安です
しかし会社も忙しくて困るとの事ですので何とか介護休業中は頑張ろうと思います。現在は母の介護をしながら自分の疾病での通院もして安定剤等の薬も服用しています。私は、勤務年数は6年、現在有休16日残っているようです。介護休業後、自分の病気がひどくなり勤務が難しくなったときにどの様にして傷病手当の手続きをとればよいでしょう。有給を全て消化してから3日間休むということでしょうか?経済的にも収入がないので生活も困りますし、介護休業中は時間短縮で勤務を頑張ってみようと思っています。介護休暇が明けた際、どの様に手続きをしたら良いのか・・傷病手当は認定されるのも難しいとネットにも書いてあるので不安になりました。先生の診断書で認定されない場合もあるとかで・・来年、再来年と大学受験の子供を抱えております。旦那は離婚しておりません。治ったら失業保険の手続きも出来るのですか?
しかし現在、更年期障害、軽い鬱病をかかえており介護休暇が明けても常勤で働けるかどうか不安です
しかし会社も忙しくて困るとの事ですので何とか介護休業中は頑張ろうと思います。現在は母の介護をしながら自分の疾病での通院もして安定剤等の薬も服用しています。私は、勤務年数は6年、現在有休16日残っているようです。介護休業後、自分の病気がひどくなり勤務が難しくなったときにどの様にして傷病手当の手続きをとればよいでしょう。有給を全て消化してから3日間休むということでしょうか?経済的にも収入がないので生活も困りますし、介護休業中は時間短縮で勤務を頑張ってみようと思っています。介護休暇が明けた際、どの様に手続きをしたら良いのか・・傷病手当は認定されるのも難しいとネットにも書いてあるので不安になりました。先生の診断書で認定されない場合もあるとかで・・来年、再来年と大学受験の子供を抱えております。旦那は離婚しておりません。治ったら失業保険の手続きも出来るのですか?
健康保険の傷病手当金を受給するための要件は①療養のためであること、②労務不能であること(医師の証明が必要)、③3日以上継続して休業していること(待機期間)、④給与をうけていないこと、です。
また資格喪失後に傷病手当金を受給する要件は、①資格喪失前の被保険者期間が1年以上、②資格喪失時に傷病手当金を受ける要件を満たしていること、です。
つまり、退職日には労務不能になって4日以上経過していなくてはいけません。
待機期間は有給を使って大丈夫です。
有給をフルに使って、傷病手当金を申請したいならば、待機期間のために
有給を3日分を残しておけばいいと思います。
雇用保険は、職安に申出すると、4年を限度に受給期間の延長ができます。
失業給付とはべつですが、雇用保険の介護休業給付は申請してますか?
休業期間に給料がでていないのであれば、申請できますよ!
また資格喪失後に傷病手当金を受給する要件は、①資格喪失前の被保険者期間が1年以上、②資格喪失時に傷病手当金を受ける要件を満たしていること、です。
つまり、退職日には労務不能になって4日以上経過していなくてはいけません。
待機期間は有給を使って大丈夫です。
有給をフルに使って、傷病手当金を申請したいならば、待機期間のために
有給を3日分を残しておけばいいと思います。
雇用保険は、職安に申出すると、4年を限度に受給期間の延長ができます。
失業給付とはべつですが、雇用保険の介護休業給付は申請してますか?
休業期間に給料がでていないのであれば、申請できますよ!
会社側に対し、どう言ったら、どう対処したらいいのでしょうか?
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。
繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・
ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。
「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」
もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。
しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。
ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。
産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。
辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・
それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。
私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。
繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・
ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。
「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」
もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。
しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。
ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。
産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。
辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・
それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。
私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
堂々とされてても平気ですよ。「辞めた原因はいじめにあったから」だと言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだという事は本社も派遣会社も解ってるわけでしょうし・・・。確かに言った言わないの話になっても 双方証明するものがないとは思いますが、別に事実ではない内容なら『どうぞ会社にきて 事実かどうか何でもお調べになられれば良いです』って思うし、私が会社の窓口担当者なら その旨、派遣会社にも労基署がやってこようが そのまま言いますよ。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
関連する情報