離職し、次の仕事を探している間に
家族か私が病気又は産婦人科に通院すると、保険料は、高くなりますか?
安くなる方法、ありますか?
また失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
家族か私が病気又は産婦人科に通院すると、保険料は、高くなりますか?
安くなる方法、ありますか?
また失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
社会保険から国民保険に切り替えれば診察料はかわらないと思います。
>失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
とありますが、離職は自己都合でしょうか?
会社都合(急な倒産)などでなければ3ヶ月の待機期間はかかってきます。
当たり前ですが、虚偽申告をして発覚すれば申請資格すら失いますのでお気をつけ下さい
>失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
とありますが、離職は自己都合でしょうか?
会社都合(急な倒産)などでなければ3ヶ月の待機期間はかかってきます。
当たり前ですが、虚偽申告をして発覚すれば申請資格すら失いますのでお気をつけ下さい
失業保険(基本手当)について。長文です。
パートですが、雇用保険には加入しています。
毎月120時間以上の状態で、3年以上働きました。
この状態で退職すれば問題なく失業保険(基本手当)
は受給できるはずです。
これからが質問ですが、
以上の状態が、今月2月中いっぱいだとします。
3月に例えば急に体調を崩すなどして
30時間位しか勤務できず、3月末で退職した際、
失業保険(基本手当)を受給する資格は無いのでしょうか?
要は、辞める最後の月だけ雇用保険の加入資格を無くしてしまった時
それまでのものはどうなってしまうかです。
有休や休職の制度はありますが、本件に関しては無いものとして
よろしくお願いいたします。
パートですが、雇用保険には加入しています。
毎月120時間以上の状態で、3年以上働きました。
この状態で退職すれば問題なく失業保険(基本手当)
は受給できるはずです。
これからが質問ですが、
以上の状態が、今月2月中いっぱいだとします。
3月に例えば急に体調を崩すなどして
30時間位しか勤務できず、3月末で退職した際、
失業保険(基本手当)を受給する資格は無いのでしょうか?
要は、辞める最後の月だけ雇用保険の加入資格を無くしてしまった時
それまでのものはどうなってしまうかです。
有休や休職の制度はありますが、本件に関しては無いものとして
よろしくお願いいたします。
雇用契約を取り交わして週30時間になったのではなくたまたま病気等で休みが多かった場合などは、雇用保険の資格喪失をする必要はありません(概ね半年ぐらいは一時的なものとみなしてもらえます)
例のような状況だった場合、喪失日は3月末ですが、3月分は認定月及び賃金の査定月からははずして、本来12ヶ月分記入するところを13か月分記入します(24ヶ月分までは遡る事ができます)
例のような状況だった場合、喪失日は3月末ですが、3月分は認定月及び賃金の査定月からははずして、本来12ヶ月分記入するところを13か月分記入します(24ヶ月分までは遡る事ができます)
給料、20万の内から雇用保険を一年かけて会社を辞めた場合、会社都合、自己都合では、いくら失業保険が何ヵ月貰えるのですか?教えてください。よろしくお願いいたします。
自己都合でも会社都合でも給付日数は90日で同じです。
但し、支給開始時期が会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
月20万だとして計算すれば、日額4604円、これが基本的には28日ごとに28日分が支給されます。
但し、支給開始時期が会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から、自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
月20万だとして計算すれば、日額4604円、これが基本的には28日ごとに28日分が支給されます。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
私はあれこれ考えてるよりも、早めに手続きをする事をお勧めします。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
まだ失業保険の手続きはされてないのですね?(その辺りが不明ですが)
例えば7/1に手続きしたとします。
7/1〜7までは待機期間。7/8〜10/7まで給付制限のため、失業保険の受給はありません。(認定日は一回ありますが)10/8から支給対象になります。その約二週間後に(10/20前後)二回目の認定日があります。(初回支給)それから月一回認定日がきますので、結構ギリギリですね。
ちなみに二回目の認定日の時はおよそ14日分支給があり、その後はおよそ28日分ずつ支給される形になります。
失業保険の給付制限について、教えてください。
私は契約社員なのですが、
会社都合で契約更新ができなくなりました。
①契約期間満了で退職した場合、
給付制限は発生(?)しますか?
(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
②契約期間前に辞めてしまった場合は、
きっかけは会社都合であれ、
自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
①、②それぞれの場合について教えていただけると助かります。
また、①については、会社都合とみなされれば
受給額も変わってくるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
私は契約社員なのですが、
会社都合で契約更新ができなくなりました。
①契約期間満了で退職した場合、
給付制限は発生(?)しますか?
(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
②契約期間前に辞めてしまった場合は、
きっかけは会社都合であれ、
自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
①、②それぞれの場合について教えていただけると助かります。
また、①については、会社都合とみなされれば
受給額も変わってくるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
risahoooooさん
>①契約期間満了で退職した場合、
>給付制限は発生(?)しますか?
>(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
この場合、会社都合となります。
給付制限はありません。(正確には、1週間の給付制限があります。)
>②契約期間前に辞めてしまった場合は、
>きっかけは会社都合であれ、
>自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
自己都合にはなりません。
>また、①については、会社都合とみなされれば
>受給額も変わってくるのでしょうか。
受給期間が自己都合に比べ増えますので、トータルの受給額が増えます。
>①契約期間満了で退職した場合、
>給付制限は発生(?)しますか?
>(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
この場合、会社都合となります。
給付制限はありません。(正確には、1週間の給付制限があります。)
>②契約期間前に辞めてしまった場合は、
>きっかけは会社都合であれ、
>自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
自己都合にはなりません。
>また、①については、会社都合とみなされれば
>受給額も変わってくるのでしょうか。
受給期間が自己都合に比べ増えますので、トータルの受給額が増えます。
失業保険受給中に美容整形をすることは可能ですか?箇所は目のみで、腫れを考慮しても1ヶ月に1度の認定日には行くことが出来ます。
腫れが落ち着いたら、ちゃんと求職活動(パート)を開始予定です。
実体験もしくは、何かアドバイスや注意点があれば教えて下さい。
中傷は無しでお願いします。
腫れが落ち着いたら、ちゃんと求職活動(パート)を開始予定です。
実体験もしくは、何かアドバイスや注意点があれば教えて下さい。
中傷は無しでお願いします。
美容整形をすることは、雇用保険に関係なく、貴方の自由です。
美容整形をしてはいけない理由がありません。
ただし、中傷でもなんでもないことですが、、、、
>>腫れが落ち着いたら、ちゃんと求職活動(パート)を開始予定です。
これは、腫れが落ち着くまでは、求職活動はしない。という意味ですか?
もしも、そういうことだとしたら、例え認定日には行くことができても、その認定日までに求職活動実績がなければ、失業認定がされずに、雇用保険の基本手当の受給ができない(後ろ倒しになる)ことはありますね。
受給の要件は、認定日にハローワークに行けばそれだけでよいということではなくて、求職活動をする、ということさえ理解されていれば、別段それ以外の注意点などありません。
美容整形をしてはいけない理由がありません。
ただし、中傷でもなんでもないことですが、、、、
>>腫れが落ち着いたら、ちゃんと求職活動(パート)を開始予定です。
これは、腫れが落ち着くまでは、求職活動はしない。という意味ですか?
もしも、そういうことだとしたら、例え認定日には行くことができても、その認定日までに求職活動実績がなければ、失業認定がされずに、雇用保険の基本手当の受給ができない(後ろ倒しになる)ことはありますね。
受給の要件は、認定日にハローワークに行けばそれだけでよいということではなくて、求職活動をする、ということさえ理解されていれば、別段それ以外の注意点などありません。
関連する情報