自己退職したいのですが失業保険は3ヶ月後からですけど、もらう間の3ヶ月はバイトなどしても構わないのでしょうか?詳しくよろしくお願いします。
バイトしたことは申告しなくてはいけないルールになっています。何人が守っているかは知りませんが・・・バイトした分(日数)は失業保険は引かれます。
その辺については受給の初めにハロワで説明会があり詳しく教わりますよ
その辺については受給の初めにハロワで説明会があり詳しく教わりますよ
失業保険給付されてから、細かい質問ですみません。
離職して3ヶ月後、仕事が決まらず失業保険を受給することになったら
1.給付金は月の初めに支払われるのですか?
2.給付金は銀行振り込みで受け取れるのでしょうか?それとも毎月窓口に取りに行くのでしょうか?
3.無事に仕事が見つかったら「お祝い金」のようなものが支払われるそうですが、海外で転職が決まった時は例外でしょうか?
細かい質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!
離職して3ヶ月後、仕事が決まらず失業保険を受給することになったら
1.給付金は月の初めに支払われるのですか?
2.給付金は銀行振り込みで受け取れるのでしょうか?それとも毎月窓口に取りに行くのでしょうか?
3.無事に仕事が見つかったら「お祝い金」のようなものが支払われるそうですが、海外で転職が決まった時は例外でしょうか?
細かい質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!
1.ハローワークに手続に行くと「認定日」というカレンダーに印がついたものをもらえます。
その「認定日」が28日ごとになっていて28日分ずつの支給になります(最初と最後は端数の日数になります)
2.認定日から5営業日以内で指定銀行に振込みがあります。一般的に3営業日くらいが多いようです。
3.海外で職が決まった場合は対象外です。海外にハローワークはありませんから。
補足:所定回数の求職活動をしてそれを認定日に申告しないと失業認定されなくて受給ができません。
その「認定日」が28日ごとになっていて28日分ずつの支給になります(最初と最後は端数の日数になります)
2.認定日から5営業日以内で指定銀行に振込みがあります。一般的に3営業日くらいが多いようです。
3.海外で職が決まった場合は対象外です。海外にハローワークはありませんから。
補足:所定回数の求職活動をしてそれを認定日に申告しないと失業認定されなくて受給ができません。
国民健康保険の加入はさかのぼって支払いをしないといけないのでしょうか?
結婚で退職して引っ越しして、扶養に入ろうとしましたが、
失業保険がすぐ給付になり扶養に入れませんでした。
いろいろ空回りで、退職から、一月後の本日役所に国民健康保険の加入の手続きに行きました。
すると、4月分もさかのぼって払ってね。と言われました。
これは当たり前のことですか?
結婚で退職して引っ越しして、扶養に入ろうとしましたが、
失業保険がすぐ給付になり扶養に入れませんでした。
いろいろ空回りで、退職から、一月後の本日役所に国民健康保険の加入の手続きに行きました。
すると、4月分もさかのぼって払ってね。と言われました。
これは当たり前のことですか?
離職をして社会保険の任意継続を選択されなかった場合 国保にご自身が加入しなければならいですよね。なので切り替え手続きとしては任意で継続なのか?個人で国保に入り健康保険を継続するか?のどちらかになります。後は失業保険受給中だからといって健康保険は免除にはならないので←給付も収入ありとみなされます。 病気で実費を支払うのがいやならさかのぼって四月からの加入ですね。国民年金は免除申請できますがゼロではないと思いますよ。
もしくは 受給終了まで国保に加入せずに 扶養に入れてもらうまで 病院に行かないようにすればよろしいかと思います。
が・・・受給日数をみて短期間ならいいかもしれませんが 半年くらい間が空くのなら 万が一なにか・・・と心配なら加入しておいた方がいいと思いますよ。
給付終了してから入籍だと良かったのでしょうけどねぇ。。。なんども役所まわらなくて済みますからぁ。。。
もしくは 受給終了まで国保に加入せずに 扶養に入れてもらうまで 病院に行かないようにすればよろしいかと思います。
が・・・受給日数をみて短期間ならいいかもしれませんが 半年くらい間が空くのなら 万が一なにか・・・と心配なら加入しておいた方がいいと思いますよ。
給付終了してから入籍だと良かったのでしょうけどねぇ。。。なんども役所まわらなくて済みますからぁ。。。
関連する情報