雇用保険受給待機期間中の再就職と扶養に戻るタイミングについて
7月26日に失業の認定をうけて、現在雇用保険受給待機期間中です。直前の雇用形態が正社員だったので、すぐに扶養に戻らず現在は自分で年金と任意継続で健康保険を支払っております。

10月末に第1回目の雇用保険が振り込まれる予定なのですが、本日再就職が決まりました。週3日で1日9時間勤務(うち1時間休憩)で週24時間勤務になります。

週20時間を越える就業はたしか再就職手当の受給資格に当てはまると思うのですが、もし申請した場合何日くらいでその再就職手当は振り込まれるのでしょうか?

また今回パートでの就職なので申請してすぐに扶養に戻ってもいいのでしょうか?
それとも失業保険を3ヶ月分もらってから戻った方がいいですか?

質問ばかりで申し訳ありませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければありがたいです。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
先ず再就職手当は申請後、約1ヶ月で決定されその10日前後振り込まれると思います。
次に扶養ですが、源泉所得税は今年の給与総支給額が103万以上なら扶養になれません。来年からです。
健保や厚生年金は失業保険給付を受けている間は扶養になれません。
パートでも勤務日数から扶養は難しいとおもいます。パート先で被保険者に普通はなりますね。
パート先が保険に加入させないのであれば、また年135万未満であれば扶養になれます。
ご主人の会社によりますが、扶養確認の際に課税証明や民生委員から無職無収入証明の提出を要求せず、扶養認定をするのであれば、扶養になることは可能です。
会社都合による退職する前に就職活動し、いくつか内定をもらえているのですが
失業保険を受給できるのでしょうか?
※内定いただいている会社から、都合の良いタイミングで入社を了解いただいております。
内定をもらえてる会社に入るのであれば

もらえません。

あくまで、就職活動をしている人への支援です。

そのまま間なく次の会社に入れるのであれば、保険の期間は継続になりますので、

そちらをおすすめします。
詳しい方 よろしくお願いします(*^^*)
無知ですみません(;_;)


8/31に1年していた仕事を自己都合で辞めて
先日 国民健康保険と国民年金を

手続きしにいきました。
(仕事中には健康保険、厚生年金、社会保険、所得税など払っていて、今回保険と厚生年金→国民年金1号の切り替えに行きました。)

*現在 21歳
*母子家庭
*1年間の仕事の給料が大体200万ちょっと。
*仕事を辞めてから9月~現在
仕事を探していて安定した収入はありません。
*失業保険を貰おう思いましたが、待機期間が長いため生活が苦しいので諦めました。


そこで質問なのですが
◆失業保険は自己都合だと
必ず待機期間が2ヶ月以上も
必要なのですか?
(自己都合だとしても実家で生活費がかかるため、早めに貰いたいものです(;_;))

◆国民年金15100円を月々支払いと以前仕事と仕事の間の未納の年金を払わなければいけないのですが、現在仕事にまだついていなくて支払いが厳しいので免除できれば免除したいです。(親の扶養には私情で入れません。)
私の場合免除は厳しいですか?

◆会社で給料から引かれていた所得税などは、どのように請求がきて支払い方法はなんですか?(国民年金と国民健康保険以外で20歳になってから支払わなければいけないお金)
20歳になった4月から10月までの半年が仕事をしていない期間だったのですが、その間に払っていない所得税などはどうなりますか?(国民年金以外)


たくさんすみません。
少しでも多く 解決できれば
助かります…。
>失業保険
はい、2ヶ月以上というか、3ヶ月です。
待機ではなく、「給付制限」といいます。

待機7日+給付制限3ヶ月の後に支給となっています。

>国民年金
世帯主の所得も審査対象になりますので、
何とも言えません。
母子家庭で所得が少なければ免除が認められるでしょう。
結果はともかく、生活が厳しいなら申請をお勧めします。

>所得税
これは、給与から天引きされるものです。
現在働いてない=給与がない=天引きされることもない です。

ただし、最終的には年ごとに計算されるので、
確定申告して正しい税額を確定させる必要があります。

勤めていたすべての会社から源泉徴収票をもらい、
印鑑、通帳、身分証明書持参で、
来年の確定申告期間に、
住所を管轄する税務署に行ってください。
やり方は、スタッフがていねいに教えてくれます。

>補足について
体調不良で辞めたときに給付制限を外すには、一定の制限があります。
質問者さんは明らかに該当しないので、割愛します。

ただ、会社側の労務管理に問題があるため退職に至った場合は、
給付制限が外れます。

『離職の直前3ヵ月間に連続して労働基準法に基づき定める規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者』

ただ、会社に確認が入りますので、どちらにしろ時間はかかります。
会社が異議申し立てをすれば、給付制限が外れるとは限りません。
失業保険の受給について教えてください。うつ病により会社を6月に辞めて、精神障害福祉手帳の2級になりました。この場合でも失業保険はもらえるでしょうか?
精神障害福祉手帳を申請する際は就労不可という診断書をもらっています。この状態で就労困難者として失業保険を受給できるか知りたいです。失業保険をもらうには就業可能でないといけないと思いますので矛盾するかと思いまして。
ということは障害福祉手帳をもっていたら失業保険をもらえないのでしょうか?よくわからないので教えてください。
障害者手帳(3大障害何でも)もっていても、就労の意志があり、可能ならば、失業保険は貰えます。

就業不能ですと、貰えませんね。隠して(医師の診断書で、障害者手帳の級で、ある程度労働不能か、可能か察しがつく 事を知らない、職安の職員はいます。)受給する人はいるかもしれません。

本来は、就業不能でしたら、障害年金の受給の申請をするのが良いと思います。ちょっと時間がかかるんですね。精神保健福祉手帳の方ですと、審査に半年かかって、支給まで8カ月 なんて事もあります。

一時的に就労不能なのか、いまのところは、いつ就労可能になるか見当がつかない状態なのか にもよりますが、それなりの級の重い手帳をお持ちかな と思います。

実際には、色々制約のある失業保険ですが、様々な事で、知らなくてとか、確信犯とかで、怪しい需給をしている方は、実際に入ると思いますが…

可能なら、病院のワーカーさん、ご利用になっている、社会資源(ヘルパー事業所とか、地域生活支援センターとか、障害者福祉課とか、社会保険事務所とか。)に相談されても良いかと思います。

私は身体障害者で、1種1級、一番重い障害ですが、労働可能なので、手帳の級は重くても、障害年金の金額は、最低額です。失業の予定はありませんが、失業しましたら、労働可能ですので、年金をもらいながら、失業保険は貰えます。年金は、収入にカウントされないので、(税金がかからない)失業保険のカットもないです。

病院のワーカーさんが、実例を一番知っているかもしれません。社会保険事務所は、判りやすい説明をしないので、ご家族と行かれる方が良いと思います。


補足拝読しました。

ごめんなさい。タイプミスです。

『障害年金の受給の申請』です(^^;; 寝ぼけてたのかな。誠に申し訳ありません。

就業不能の状態ですと、失業保険は、がちがちに判断すれば、貰えません。
が、実際は、色々な方がおられる訳で、結構、みなさん、貰っておられます。

失業保険を貰うのも手段ですが、『支給期間がごく短く、指定の日には、職安に行かねば貰えない」ので。

障害年金の可能性があれば、そちらの受給を、医師の方等と相談されるのも一法かな と思います。

貰える年金は、その方が、入っていたのが、国民健康保険だけか、厚生年金もあるか、厚生年金基金まであるか、と、その障害の重さ(何級 と呼びます。)によって、かなり違うので、実際は、目安は申請時にある程度分かると思いますけれど、実際幾らか は、認定されないと判らないんです。

で、障害年金は、2~3カ月程度 で、答えが来る事になっているのですが…

たまたま私の家内が精神障害者で、かなりの金額をいただいています。認定されるのには、半年ちょっと掛かりました。なぜならば、精神障害者だから です。

私は最重度の身体障害者ですが、『この身体障害者には、この級』と大体決まっている慣例があるので、1カ月で、認定(支給決定等と呼びます。)が出ました。金額は、私は労働出来るので、家内の半分よりももっと少なく、多分、最低額ではないかな と思います。

精神障害者の方は、審議に時間がかかりますが、認定(支給決定)されると、まあまあの金額が貰える方は、結構おいでみたいです。
身体障害者は、『どこがどういう障害』によって、大体、障害者手帳の級も、年金の級も予め慣習で、決まって?いる事が多いので、あっさりと決定が出ますけど、級(金額そのものは、その方の年金の加入状況で変わりますが…)は、不服申し立てしても、ほとんど通りません。

こんな感じですが、雰囲気くらいしかお伝え出来ず、大変失礼しております。
少し、お役に立ちましたら、幸いに思います。
失業保険について教えて下さい。

現在、3年2ヵ月働いた会社を辞めようかと考えております。下記の退職理由では「特定理由退職」の対象になるのでしょうか?


職種は美容サービス業。エステティックです。
職場ではとても働きやすい立場に有り、お客様にも可愛がって頂いてますし本当は本当は辞めたくないのですが…
入社10ヵ月くらいの時期に社内でのストレスからエステシャンの命と呼ばれる「手」にひどい手荒をし出しました。ジュクジュクする日もあれば、真っ赤に腫れ上がり痛みとかゆみによる苦痛…。
病院にずっと通い治っては酷くなりの繰り返しで、それが原因と結婚したのを期に1年間程扶養でパートをしておりました。(前のサロンでも5年勤務しており、この仕事が好きなので辞めたくは有りませんでした。)
勤務日数が減り、手の状態も前より安定してき、会社からの要望もあり正社員復帰をしたのが去年の5月。もちろん、私も不安は有りつつ喜んで復帰しました。
そして現在2月半ば…
絶不調です。この赤く腫れ上がり水ぶくれが出来、何かに触る事すら辛い状態です…。後輩達がいる中、モチベーションを下げない様頑張ってはいますが、もう気持ちも限界です。辛いです。しばらく、手の治療をしたいと真剣に思っています。現在病院には、月に2~3回通っております。前のサロンに勤めていた時は今よりもハードな内容でしたのに年に2回通院するだけで良かったのですが…。
特定理由離職者の範囲の中で、「自己都合により離職した者で、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」に該当すると思われます。

ですので、離職票での離職理由は「自己都合による退職」になると思いますが、職安の手続きの際、添付書類として診断書等を持参すれば特定理由離職者として認められると思います。
主人が失業後の生活が不安。
今月いっぱいで主人が退職し、無職になります。

2か月程は給料で生活できますが、以後は生活の目処がたたず非常に不安な状態です。
パート・再就職も考えていますが、失業保険が入るまでの数カ月・保険期間後が無収入で貯金もありません。

①住宅ローン・リボ払いの返済ができそうにない場合はどうすればいいのか。

②健康保険の任意継続とはどのようなものか。無保険で子供だけどうにかなることはないのか。
子供が定期的に通院していて、保険が切れてから通院の予定がある。

③いわゆる円満退社ではないので(解雇ではない)退職金が出そうにない。勤続6年。
住宅ローンやリボ払いは債権者に連絡して指示を仰いでください。
健康保険の任意継続は、退職してから2週間以内に手続きすれば2年間今までどおり社会保険で病院へかかることができます。
円満退社ではなくても退職金は当然出さなければいけないでしょう。
就業規則を読んでみてください。
関連する情報

一覧

ホーム