シングルファザーになりそうです

妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。

今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
3児の母です。
奥さまのお言葉、同じ母親として信じられません。
失礼な質問ですが、奥さまは浮気なさっていたりはしないのでしょうか?
その方と新生活を始めるために、相談者さまが無職になったのが離婚を切り出す良いチャンスになったということではないのですか?
明らかに経済状況が悪化するのをわかっていながら、お腹を痛めて生んだ子供を3人も置いて、さっさと移り住む場所を決めてしまっていること、私はただただ驚くばかりです。
夫婦は他人です…悲しいですけど。
でも子供は血を分けた存在なのに!
奥さまが相談者さまを嫌ってしまった理由については特に触れられていませんでしたが、こんな強引な別れ方をされ、子供までを嫌うほどの重大な原因があるのですか?

さて…この事態を乗り切るために、相談者さまのご実家は頼れないのでしょうか?
お子さまの年齢がわからないで見当違いな提案かもしれませんが、もしご実家が持ち家なのでしたら、お子さま達には可哀想ですが引っ越されるか、今は夏休みですからひとまず預かっていただいて、1日も早く就職先を探すなり出来ませんか。
またお子さまの貯金というのはないのでしょうか?
我が家でしたら子供誕生時のお祝いやお年玉などを子供の名義で貯金しています。
一時的にそれをお子さまから借りることは出来ませんか?
また役所などに相談すれば、母子家庭同様の助成金が出るのではないかと思うのですが(詳しいことは全く分かりません…すみません)

「お金がない」「どうしようもない」「万策尽きた」とばかり言ってはいられません。
何としてでも今を切り抜けて、お子さま達を育て上げなければならないのですから。
『子供のために人生を送りたくない』などと冷たい言葉を吐き、子供を置き去りにしようとしている母親よりも、この窮地を何とか凌いで頑張って育ててくれようとしている父親の方が、子供達に感謝され、尊敬されるのは明白です。
大変でしょうが、どうか切り抜けていってください。
失業保険、扶養、妊娠について
もうすぐ結婚を予定している会社員の男です。
12月に入籍を予定していて、婚約者は10月頭に仕事を退職しています。
ちなみに婚約者はもともと10月までの契約期間でしたので本人都合での退職ではありませんでした。

もともと、退職から入籍までの間は婚約者は父親の扶養に入る予定でした。
現在もその手続きをしているところです。

しかし最近、婚約者が体調が不安定で妊娠しているようなのです。
まだ、健康保険の手続きが済んでいなく、病院での診察を受けられていない状況です。


不安なこと、わからないことがいくつかあり、以上のことをふまえた上でわかる方がいらっしゃればお答えいただければと思います。

まず、婚約者が失業保険を受給できるのかどうか、ということです。
妊娠すると労働力と認められなく、給付されないときいたことがあります。
結婚自体お金のかかるものなので、もしもらえるのであればもらいたいところです。

次に、父親の扶養に入るにも種類がある?らしく、どのような形で扶養に入るのがベストなのか、ということです。
ちなみに、父親は会社員です。

体のことでもあるので、急ぎで答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
まず、妊娠についての診療は保険がききません。病院には父の保険の扶養の手続き中であると事を伝え、実費で一旦支払いし、あとで保険の範囲を精算という形が多いと思います。これからの大切な時なので、早く受診される事を薦めます。
失業保険の受給は出来ないと思います。妊娠を隠して手続きしても、最低一ヶ月に一度は担当者の面談がありますのでばれてしまいますよね。受給期間の延長の手続きをされるといいのではないでしょうか。
10月頭まで働いていたという事ですが、扶養家族に入るには所得制限を越えているのではないですか?お父様の会社の保険担当員に早く確認したほうがいいと思います。扶養家族に入れないなら、役所で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。

状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。

当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。

補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。

要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・

労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう

そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
それはもう強引に行くしかないです。派遣元に電話で『一身上の都合なんかありませんので、引き続き働けます。なんか間違いですか?』というような問いかけをしてください。相手が『いやぁ、先方の都合で…』というような言葉を誘導してください。『先方の都合なら会社都合ですよね?』『そういうことになりますか…』となれば完璧です。これを録音しておくのです。これでいくしかないです。
結婚・引越しの際の失業保険受給について
8月に自己都合で退職し、現在は無職で受給制限期間中です。
なので失業保険の受給は3ヶ月先になってしまいます。それは承知の上でなのですが・・・
今は神奈川に住んでいて、12月末に大阪へ結婚のため引越しをします。

9月9日にハローワークで初回申請をし
9月24日に初回講習を受け
10月7日に初回失業認定日
12月25日に再度ハローワークへ行くことになります。
この場合、新拠点で再度【受給制限期間】(3ヶ月)は必要になるのでしょうか?
それとも、1月から失業保険はもらえるのでしょうか?

8月に退職
9月~12月までは無職
12月に入籍後、引越し(12月26日)

引越しがあるので、出来れば12月25日の認定日はパスして
大阪のハローワークへ改めて行きたいと思っています。

一ヶ月くらいの受給遅れはしょうがないとして・・・
どのように申請すればよいでしょうか?

どなたか、教えていただけませんか?
「給付制限」が再度発生することはありません。

10/7の認定日に職安の担当官にご相談なさってみてください。
失業保険について質問があります
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした

ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています

長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
やだ何それ…後先考えず退職してちっぽけな失業保険で遣り繰りなんて無理だし退職理由はただの作り話みたいに聞こえる…///
関連する情報

一覧

ホーム