職業訓練中に交通事故に遭った際の休業損害等について
私は今職業訓練中に交通事故に遭いました。
こちらは自転車で相手は一時停止していたが左右確認を全くせずに発進した為に
突っ込んできた車にぶつかりました。

そこで質問したい事なんですが

・病院に行くために何日か訓練を休んだがこれは休業損害の対象になるか?
・あと1ヶ月位で訓練が終了するが、ネットで調べた限り終了後も休業損害が適応になるとの事だが
それは本当か?自分の科は住宅リフォーム科で、大工がメインなんで、まず健常な人でないと就職は無理です。
・少し質問とはずれますが自分は現在夜間の専門学校に通っています。
夜間の場合は学生という扱いを受けないので失業保険も受けれると聞いて今に至るのですが
中には「学生は全て失業保険は受けれない」という人もいるのですが、どちらが正しいでしょうか??
・一応親の自動車保険の弁護士特約で弁護士は無料で雇えるのですが、さっさと弁護士に示談を依頼した方が
いいでしょうか?過失割合もこっちに1割あると言われ、整骨院の先生もそれは納得できないという状態です。

いろいろ意見を聞かせて頂ければ嬉しいと思います。
損保会社で人身事故の担当者をしています。

>病院に行くために何日か訓練を休んだがこれは休業損害の対象になるか?

休業損害とは

①交通事故による受傷のため

②医学的に就労不可能な(あるいは大きな支障のある)身体状態となり

④現実に休業をすることで、得られたであろう収入が減少したことを

損害と捉えるものです。

また、この休業損害には例外的な認定があって、通院のためによんどころなく休業をせざるを得ない事情が認められる場合には、(医学的に就労可能な身体状態であっても)通院のために休業した日について休業損害が認められることになっています。

ご質問者様のケースでは、「病院に行くために」とのことですので、この「例外的な認定」に該当すると思われますが、そもそも「得られたであろう収入が減少」しているのでしょうか?

職業訓練に参加することで、そこに何らかの報酬が発生するのでしょうか?



>・あと1ヶ月位で訓練が終了するが、ネットで調べた限り終了後も休業損害が適応になるとの事だがそれは本当か?

ウソだと思います。



>「学生は全て失業保険は受けれない」という人もいるのですが、どちらが正しいでしょうか??

学生であっても、夜間学校等で、日中十分な就労時間が確保出来るなら、求職者として認められ失業保険を受給することが出来るはずです。

ただし、ご質問者様のようにケガによって就労出来ない人は、失業保険を受給することは出来ません。

※代わりに傷病手当の手続きをすることになるはずですので、ハローワークに相談してみて下さい。



>さっさと弁護士に示談を依頼した方がいいでしょうか?

ご質問を拝見する限りでは、その方が良いように感じます。

ただし、引き受けてくれる弁護士がいればの話ですが.....

弁護士に相談すれば、被害者としての正当な権利を守るためには整骨院に通院してはならないことや、住宅リフォームの職業訓練を受けておきながら、その職種への就職は無理などという言い分が通らないことを説明してもらえると思います。



【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
引越しした理由が何でしょうか?
それによっては『転居の為、通勤困難になりやむを得ず退職した』ということで給付制限がないこともあります。

私は結婚した際、遠方へ引っ越したのでやむを得ず退職しましたが
失業保険給付の手続きの際、そのことを説明したら
給付制限はありませんでした。
それはもう3年も前なので今はまた厳しくなっているかもしれませんが
ハローワークに手続きに行ったときはダメもとで「やむを得ず退職した」と強くアピールしてみてください。

それから退職するまでの間、出来るだけ多く残業してくださいね。
給付金額は退職前直近6ヶ月のお給料で計算されます。
失業手当についての給付条件
会社を退職し公務員試験のためアルバイトもしないで勉強に専念する場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?
会社は一年半働いてきました。
よろしくお願いします。
失業手当は就職する意志がないと受給の資格が
ありません。
認定日には来所し、求職活動の実績が必要です。

ただ
厚生労働大臣が指定した教育訓練校に通う場合に
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする場合は
教育訓練給付金の受給対象です。

支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次の(1)又は(2)のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。

(1) 雇用保険の一般被保険者⇒在職者
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日
(以下「受講開始日」*という。)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、
支給要件期間**が3年以上(※)ある方。

(2) 雇用保険の一般被保険者であった方⇒退職者
受講開始日において一般被保険者でない方のうち
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年(適用対象期間の延長***が行われた場合には最大4年)以内であり、
かつ支給要件期間が3年以上(※)ある方。

※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については
支給要件期間が1年以上あれば可。 ⇒1年以上で可能です。

支給額は
厚生労働大臣が指定した教育訓練を受けて修了した場合、
その受講のために受講者本人が教育訓練施設に対して
支払った教育訓練経費****の20%に相当する額をハローワークより支給します。
基金訓練・早期再就職手当について
相談させてください。

失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。

退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。

しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・

(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)


そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?


一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・


ご回答のほど、よろしくお願い致します。
事業目的が違いますから、基金訓練の受講を辞退したからという理由で、早期就職手当が出ないということはありません。

困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。

でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
昨日、朝6頃に起きたら、右足痛く、最初は右足を引きずりながら歩いていました。しかし、段々に痛みが増し、歩くことが困難になりました。
今日、病院に行き、整形外科に見てもらいました。レ
ントゲンを撮り、血を取りましたが異常がなく医師から「痛風でしょうね。また、来週にもう1回来て下さいね。」と言われましたが、明日から仕事があります。その仕事は倉庫から機械を運び、倉庫~T社に運ぶ4/3から仕事をしています。8/9の日に専務に「8/31付けで会社を辞めます。」と言って承認してくれましたが、昨日の足の痛みで明日からまた、休むか今日また専務に「足の痛みで歩くことができず、仕事ができません。明日で辞めます。」と言うか迷っています。正直に8/31までに仕事をしたほうが給料が減らずに考えていましたが、足の痛みはあるし、どうしたら、良いのでしょうか。明日で辞める場合、病気のため仕事ができない場合にすぐ失業保険がもらえると聞いたですが、本当ですか。
前に勤めた会社、6カ月の分の雇用保険被雇用票は持っています。
まず、
ケガなどやむを得ず辞めた場合特定離職者となります。
ただ、ハロワにあなたがケガで辞めたと申告しても、単なる自己都合です。
医者から就業不可能とされ、診断書書いてもらわないと。れっきとした証拠がないと無理です。
確かにやむを得ず辞めた場合特定離職者で3ヶ月給付制限無しになり直ぐにもらえますが、あなたの場合、歩けないとしてます。
歩かない仕事なんてありませんよ。就業不可能とみなされれば完治し、医者からまた診断書もらわなければ、給付はされません。

延長の申請しないと無理です。
多分、直ぐにはもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム