失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
失業保険をいただいていましたが 残り73日の時点でパートの仕事を始めました。
職安に届けは出してあります。
その仕事は シフトが自分の希望とあわないときがありできないなら他に人をいれないといけないので
かなり時間数が減るかもと言われました。
時給も安く時間も少なくなるならやめたいと思っています。やるかやらないか返事をしないといけません。
パートを始めたのは9月21日です。
失業保険の受給満了日は24年4月28日です
仕事を辞めて求職活動をしたらまた失業保険がもらえるのでしょうか?
あと何か気をつけることあれば教えて下さい。
職安に届けは出してあります。
その仕事は シフトが自分の希望とあわないときがありできないなら他に人をいれないといけないので
かなり時間数が減るかもと言われました。
時給も安く時間も少なくなるならやめたいと思っています。やるかやらないか返事をしないといけません。
パートを始めたのは9月21日です。
失業保険の受給満了日は24年4月28日です
仕事を辞めて求職活動をしたらまた失業保険がもらえるのでしょうか?
あと何か気をつけることあれば教えて下さい。
受給期間内でもあり、所定給付日数が残っていれば受給できます。今回の離職は雇用保険に加入していたとしても受給資格が生じていませんので関係ありません。
別居したいけど、こんな場合どうすればいいですか?
主人が仕事を辞めて、失業保険受給期間も終わったのですが、危機感なく、バイトや家事もせず、家でぶらぶらしてるのを見ているのも嫌で、別居しようかと思っています。
(生活費は主人の実家の援助と私のバイト代です)
こちらを見ていると、だいたいの人が別居=実家に帰る、のようですが、うちの実家は、事情があり暫く住まわせてもらうのは難しいし、他県なので、小学生の娘が転校しなければなりません。
だからと言って、新たに部屋を借りるとなれば、引っ越し費用、敷金礼金など、ただでさえ、困っている時に更に出費になってしまいます。
こんな場合の別居、どうすればいいでしょうか?
私と子どもが今住んでいるところに残り、主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますよね?
(その場合、家賃は主人が払わなくていいという条件だとしても)
どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
主人が仕事を辞めて、失業保険受給期間も終わったのですが、危機感なく、バイトや家事もせず、家でぶらぶらしてるのを見ているのも嫌で、別居しようかと思っています。
(生活費は主人の実家の援助と私のバイト代です)
こちらを見ていると、だいたいの人が別居=実家に帰る、のようですが、うちの実家は、事情があり暫く住まわせてもらうのは難しいし、他県なので、小学生の娘が転校しなければなりません。
だからと言って、新たに部屋を借りるとなれば、引っ越し費用、敷金礼金など、ただでさえ、困っている時に更に出費になってしまいます。
こんな場合の別居、どうすればいいでしょうか?
私と子どもが今住んでいるところに残り、主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますよね?
(その場合、家賃は主人が払わなくていいという条件だとしても)
どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
過去質と共に拝見しました
まず疑問に感じる事は
ご主人の再就職活動への意欲の無さが
普通では無いという事です
今の不況でそんなに条件の良い所が
直ぐに見つかる分けも無いのに・・・危機感が無さ過ぎるのは
「うつ傾向」ではありませんか?
病気では無いのでしょうか?
別居という答えを出す前に
もう一度ご主人と良く向き合われた方が良いかと思いますヨ
「何もせずにブラブラしている主人を見ているのが嫌」
だから「別居」では・・・
この先の解決が余計に困難ですヨ
離婚を視野に入れられているのなら話しは別ですが・・・
何の為に「別居」をするのか
これからどうされたいのかを先に考えてから
「別居」を一つの選択肢として考えるのなら別ですが・・・
ご主人に実家に帰ってもらう・・・事で
今回の問題は解決しますか?
一時的に、あなたのストレスは軽減されるでしょうが・・・
今後は、どうされるのですか?
ご主人と向き合って話して居られますか?
離婚を考えていないのなら
「別居」では無く
まずは、お互いに本音で話し合う事です
夫婦二人でこれからの道を真剣に考えるべきです
何故「仕事を探さないのか」
あなたが納得出来るまで話し合う事です
又、離婚を視野に入れておられるのならば
ご実家に帰ってもらって早々にあなたはご自分の
次の道を探されたら良いかと思います
大人二人が独立して家庭を持っているのですよ
「こちらを見ているとだいたいの人が別居=実家に帰る」
それは人それぞれの理由が違います
ご主人が仕事を辞めた
仕事を探さない
ストレスが溜まる
だから「別居」?
離婚の前段階としての「別居」なのか
今少しだけ離れた方がストレスが軽減するから「別居」なのか
何もこの先の事を考えていないで「別居」は何の解決にもなりません
文面からは何も読み取れません
「主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますか?」
・・・・って「離婚」覚悟ですか?
少し預かってください・・の意味ですか?
それに寄っても大きく違いますね?
それも家賃は主人が払わなくて良い?
何の為の「別居」なのか
仕切りなおし?
離婚?
中途半端では後で後悔しますよ
もう少しご主人と向き合う事が先決だと思います
まず疑問に感じる事は
ご主人の再就職活動への意欲の無さが
普通では無いという事です
今の不況でそんなに条件の良い所が
直ぐに見つかる分けも無いのに・・・危機感が無さ過ぎるのは
「うつ傾向」ではありませんか?
病気では無いのでしょうか?
別居という答えを出す前に
もう一度ご主人と良く向き合われた方が良いかと思いますヨ
「何もせずにブラブラしている主人を見ているのが嫌」
だから「別居」では・・・
この先の解決が余計に困難ですヨ
離婚を視野に入れられているのなら話しは別ですが・・・
何の為に「別居」をするのか
これからどうされたいのかを先に考えてから
「別居」を一つの選択肢として考えるのなら別ですが・・・
ご主人に実家に帰ってもらう・・・事で
今回の問題は解決しますか?
一時的に、あなたのストレスは軽減されるでしょうが・・・
今後は、どうされるのですか?
ご主人と向き合って話して居られますか?
離婚を考えていないのなら
「別居」では無く
まずは、お互いに本音で話し合う事です
夫婦二人でこれからの道を真剣に考えるべきです
何故「仕事を探さないのか」
あなたが納得出来るまで話し合う事です
又、離婚を視野に入れておられるのならば
ご実家に帰ってもらって早々にあなたはご自分の
次の道を探されたら良いかと思います
大人二人が独立して家庭を持っているのですよ
「こちらを見ているとだいたいの人が別居=実家に帰る」
それは人それぞれの理由が違います
ご主人が仕事を辞めた
仕事を探さない
ストレスが溜まる
だから「別居」?
離婚の前段階としての「別居」なのか
今少しだけ離れた方がストレスが軽減するから「別居」なのか
何もこの先の事を考えていないで「別居」は何の解決にもなりません
文面からは何も読み取れません
「主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますか?」
・・・・って「離婚」覚悟ですか?
少し預かってください・・の意味ですか?
それに寄っても大きく違いますね?
それも家賃は主人が払わなくて良い?
何の為の「別居」なのか
仕切りなおし?
離婚?
中途半端では後で後悔しますよ
もう少しご主人と向き合う事が先決だと思います
失業保険について質問です。
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが
来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?
一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが
来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?
一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
残念ですが、今回は無理ですね。書かれている通り、失業給付には受給可能期間が定められており、原則離職日から1年です(病気や出産などの場合延長措置あり)
なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。
しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)
*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。
しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)
*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
関連する情報