解雇となり、解雇予告手当てが請求できるのかどうか教えて下さい。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
自分の意思で応募した以上は解雇予告手当をもらえません。
何故なら貴方の場合は解雇ではなく、会社都合による退職だからです。
使用者の一方的な意思表示で、労働者の合意がないのが解雇です。
貴方の場合は自ら応じて退職するので解雇とはいえません。
退職金などは出ないのでしょうか。
無ければ失業給付金が出るまで貯金で食いつなぐしかないでしょう。
どうしても困ったときには、生活福祉資金貸付制度を利用しましょう。
お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」に相談して下さい。
昔は連帯保証人が必要でしたが、現在は立てなくても借りられるようになりました。
何故なら貴方の場合は解雇ではなく、会社都合による退職だからです。
使用者の一方的な意思表示で、労働者の合意がないのが解雇です。
貴方の場合は自ら応じて退職するので解雇とはいえません。
退職金などは出ないのでしょうか。
無ければ失業給付金が出るまで貯金で食いつなぐしかないでしょう。
どうしても困ったときには、生活福祉資金貸付制度を利用しましょう。
お住まいの市区町村の「社会福祉協議会」または「民生委員」に相談して下さい。
昔は連帯保証人が必要でしたが、現在は立てなくても借りられるようになりました。
長期欠勤後退職する場合、失業保険給付額はどのくらいになるのか教えてください。
このたび、「会社都合」で退職することになりました。
2か月プラス3日、入院と自宅療養のため欠勤しました。
雇用保険は19年支払っており、現在39歳です。
休職ではなく欠勤扱いとなっています。
正社員のため、欠勤期間中給料は支払われています。
在職中の給与支払額は39万円です。
まったく知識がございませんのでお詳しい方の情報をお待ちしたおります。
何卒よろしくお願いいたします。
このたび、「会社都合」で退職することになりました。
2か月プラス3日、入院と自宅療養のため欠勤しました。
雇用保険は19年支払っており、現在39歳です。
休職ではなく欠勤扱いとなっています。
正社員のため、欠勤期間中給料は支払われています。
在職中の給与支払額は39万円です。
まったく知識がございませんのでお詳しい方の情報をお待ちしたおります。
何卒よろしくお願いいたします。
補足読みました。
欠勤していても給与が発生していますし、最初に解答した通りやはり直近の6ヶ月が適応されて算出されるのだと思います。年金や健康保険の手続きもおわすれなく。健康保険は国保と社会保険の任意継続の金額を比べて、安い方に加入されたら良いと思います。
失業保険は私の曖昧な知識かも知れないので、必ずご自身でハローワークで確認されてください。
欠勤していても給与が発生していますし、最初に解答した通りやはり直近の6ヶ月が適応されて算出されるのだと思います。年金や健康保険の手続きもおわすれなく。健康保険は国保と社会保険の任意継続の金額を比べて、安い方に加入されたら良いと思います。
失業保険は私の曖昧な知識かも知れないので、必ずご自身でハローワークで確認されてください。
失業保険についてお伺いします。
会社の環境が悪かった為やむを得ず退職(傷病により)しました。この場合医師の証明があれば、3カ月待たずに失業保険を受
給できると言われました。どれぐらい早く受給できるのでしょうか?初回説明会は10月27日です。又、勤続年数2年と3カ月な
のですが、受給できる総額はいくらですか?月いくらずつもらえるのでしょうか。また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのです
が、失業保険と同時にはもらえないということで、失業保険の受給の延長をしたほうがいいですか。どのようにすれば良いのでしょ
うか。今からでもできますか。
細かいですが宜しくお願い致します。
会社の環境が悪かった為やむを得ず退職(傷病により)しました。この場合医師の証明があれば、3カ月待たずに失業保険を受
給できると言われました。どれぐらい早く受給できるのでしょうか?初回説明会は10月27日です。又、勤続年数2年と3カ月な
のですが、受給できる総額はいくらですか?月いくらずつもらえるのでしょうか。また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのです
が、失業保険と同時にはもらえないということで、失業保険の受給の延長をしたほうがいいですか。どのようにすれば良いのでしょ
うか。今からでもできますか。
細かいですが宜しくお願い致します。
>どれぐらい早く受給できるのでしょうか?
一般の自己都合退職の人は、ハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをしても、待期期間(7日間)+3か月間を経過してからでないと失業手当を受給出来ません。傷病により離職したが、働けるようになりハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをすれば、待期期間後の失業期間から受給出来ます。つまり、3か月早く受給出来ます。
>月いくらずつもらえるのでしょうか。
説明会に出席すれば、「雇用保険受給資格者証」という書類をくれますが、その書類に支給される「失業手当の日額」が書かれていますので、それをご覧下さい。なお、所定給付日数は、勤続期間から90日となりますので、総額は次の算式で求めます。
失業手当日額×90日
なお、給付は原則として1回につき、28日分が支給されます。
>また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのですが、
>今からでもできますか。
初回説明会の日程が決まっているということは、ハローワークで求職の申込をし、失業手当の受給手続きも行ったこととなります。
求職の申込が出来たということは、労働する意思と能力があったことを意味します。
一方、傷病手当金は、退職日から引き続き労務不能状態にないと支給されません。つまり、傷病による労務不能の期間がなくなったため、退職後の傷病手当金の受給要件を欠くこととなり、傷病手当金を受給することは出来ません。
一般の自己都合退職の人は、ハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをしても、待期期間(7日間)+3か月間を経過してからでないと失業手当を受給出来ません。傷病により離職したが、働けるようになりハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをすれば、待期期間後の失業期間から受給出来ます。つまり、3か月早く受給出来ます。
>月いくらずつもらえるのでしょうか。
説明会に出席すれば、「雇用保険受給資格者証」という書類をくれますが、その書類に支給される「失業手当の日額」が書かれていますので、それをご覧下さい。なお、所定給付日数は、勤続期間から90日となりますので、総額は次の算式で求めます。
失業手当日額×90日
なお、給付は原則として1回につき、28日分が支給されます。
>また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのですが、
>今からでもできますか。
初回説明会の日程が決まっているということは、ハローワークで求職の申込をし、失業手当の受給手続きも行ったこととなります。
求職の申込が出来たということは、労働する意思と能力があったことを意味します。
一方、傷病手当金は、退職日から引き続き労務不能状態にないと支給されません。つまり、傷病による労務不能の期間がなくなったため、退職後の傷病手当金の受給要件を欠くこととなり、傷病手当金を受給することは出来ません。
会社都合で3月末に退職になります。ですが次の仕事がもう決まっていて1ヶ月後の5月1日から働くことになっています。この場合、失業保険もらえるのでしょうか??おねがいします。
失業保険はもらえませんが、失業保険は離職から6ヶ月以内でしたら継続扱いにできます。
今お勤めの会社から離職票をもらったら次の会社に提出してください。
老婆心ながら今の会社から出る源泉徴収票も忘れずに次の会社に提出を(これを忘れるとよく年確定申告しなくてはならなくなります)
今お勤めの会社から離職票をもらったら次の会社に提出してください。
老婆心ながら今の会社から出る源泉徴収票も忘れずに次の会社に提出を(これを忘れるとよく年確定申告しなくてはならなくなります)
失業保険について。昨年末くらいまで、9年半働いて雇用保険加入していましたが、自己都合で退職。その後すぐに派遣で2ヶ月だけ働きましたが短期派遣のため雇用保険には入れませんでした。この2月から無職です。
なかなか次の派遣先も決まらず、初めてハローワークへ行ってみようかと思っています。
まわりの皆から失業保険をもらえ、と言われますが、9年半働いたあとに2ヶ月だけ派遣で働いてしまったことは何か影響ありますでしょうか?
また、前々職の離職票はありますが、前職の派遣の分は何もありません。何か必要でしょうか?
働く意思が必要、とホームページ等で見ましたが、正直なところ、もらえる金額にもよりますが多少でもお金が入るのならせめてその期間、働かずにゆっくりしたいなぁ、、という気持ちもあります。
月2回くらいのペースで閲覧だけでも通えばそのへんはOKでしょうか?
基本給21万の会社でした。いくらくらい受給できるのでしょう?
詳しい方、教えていただけると助かります。
なかなか次の派遣先も決まらず、初めてハローワークへ行ってみようかと思っています。
まわりの皆から失業保険をもらえ、と言われますが、9年半働いたあとに2ヶ月だけ派遣で働いてしまったことは何か影響ありますでしょうか?
また、前々職の離職票はありますが、前職の派遣の分は何もありません。何か必要でしょうか?
働く意思が必要、とホームページ等で見ましたが、正直なところ、もらえる金額にもよりますが多少でもお金が入るのならせめてその期間、働かずにゆっくりしたいなぁ、、という気持ちもあります。
月2回くらいのペースで閲覧だけでも通えばそのへんはOKでしょうか?
基本給21万の会社でした。いくらくらい受給できるのでしょう?
詳しい方、教えていただけると助かります。
前職の派遣の離職票はいらないと思います。前々職の離職票で手続きできます。
ハローワークで失業保険の手当てを受けるには、4週に1回ある失業認定日ごとにハローワークへ行き『失業認定申告書』に求職活動実績を書いて提出しなければなりません。(企業への応募やハローワークでの職業相談など。ハローワークでの求人パソコン閲覧もカウント対象になります。受付で『求職活動証明』がもらえます)
質問者さんの年齢が不明なため正確な給付日数がわかりません。(年齢、雇用保険被保険者期間によって異なる)
9年半の期間として年齢30歳未満なら120日、30~45歳未満なら180日、45~60歳未満なら240日、60~65歳未満なら180日になります。
仮に30~45歳未満と仮定した場合、給付日数は180日。基本給21万円で計算した場合、基本手当日額は4786円。
ですので総支給額では861,480円となります。(失業認定日ごとの分割支給)
あくまで仮定での話になりますので正確な金額は、離職票を基にハローワークで算出、決定されます。
自己都合退職の場合は3か月の給付制限がつきますので、実際に支給されるのは離職票提出後、約4か月後からになります。
ハローワークで失業保険の手当てを受けるには、4週に1回ある失業認定日ごとにハローワークへ行き『失業認定申告書』に求職活動実績を書いて提出しなければなりません。(企業への応募やハローワークでの職業相談など。ハローワークでの求人パソコン閲覧もカウント対象になります。受付で『求職活動証明』がもらえます)
質問者さんの年齢が不明なため正確な給付日数がわかりません。(年齢、雇用保険被保険者期間によって異なる)
9年半の期間として年齢30歳未満なら120日、30~45歳未満なら180日、45~60歳未満なら240日、60~65歳未満なら180日になります。
仮に30~45歳未満と仮定した場合、給付日数は180日。基本給21万円で計算した場合、基本手当日額は4786円。
ですので総支給額では861,480円となります。(失業認定日ごとの分割支給)
あくまで仮定での話になりますので正確な金額は、離職票を基にハローワークで算出、決定されます。
自己都合退職の場合は3か月の給付制限がつきますので、実際に支給されるのは離職票提出後、約4か月後からになります。
関連する情報