退職後の社会保険などについて・・・
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。
離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。
それでは、がんばってください。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。
離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。
それでは、がんばってください。
結婚して県内ですが引っ越しするので約9年働いていた会社を12月に退職しました。
退職の時期が年末で手続きなどがあったため籍が入れれず。この1月終わりに籍を入れて引っ越しもします!退職
したと同時に国民保険と年金手続きをしました。
パートで働こうかなと思っているのでハローワークに行って失業保険をもらおうと思ってたのですが、3月まで色々やる事がありハローワークにいけなさそうなんです。そうなると、この1月~失業保険もらい終わる9月頃まで国民保険料+年金払う事になりますよね?実家の市の国民保険料が月30000ぐらい+年金15000です。引っ越して市変わるといくらになるかはわからないですが。
これなら、失業保険もらいながらパートの仕事探すより扶養に入って自分でパートの仕事探すのとあまりかわらないですかね?
大体で失業保険計算したら46万ぐらいでした。
夫の扶養も入るなら早いほうがと言われています!!入ったり抜けたりは会社に迷惑かかるのでしたくなくて。
皆さんの意見よろしくお願いします!
退職の時期が年末で手続きなどがあったため籍が入れれず。この1月終わりに籍を入れて引っ越しもします!退職
したと同時に国民保険と年金手続きをしました。
パートで働こうかなと思っているのでハローワークに行って失業保険をもらおうと思ってたのですが、3月まで色々やる事がありハローワークにいけなさそうなんです。そうなると、この1月~失業保険もらい終わる9月頃まで国民保険料+年金払う事になりますよね?実家の市の国民保険料が月30000ぐらい+年金15000です。引っ越して市変わるといくらになるかはわからないですが。
これなら、失業保険もらいながらパートの仕事探すより扶養に入って自分でパートの仕事探すのとあまりかわらないですかね?
大体で失業保険計算したら46万ぐらいでした。
夫の扶養も入るなら早いほうがと言われています!!入ったり抜けたりは会社に迷惑かかるのでしたくなくて。
皆さんの意見よろしくお願いします!
こんにちは!
私も、結婚と共に県外へ転居し、それを理由に職場を退職しました。
私は、失業保険を受給しました。
忙しい中でも、なんとかハローワークに行けませんか?
時期は入籍10日後頃が良いです!
(婚姻届提出が本籍地と異なる場合、提出市町村窓口から
連絡が行き、戸籍ができるのにそれくらい時間がかかります)
新しい住民票(移動履歴記載のもの)と婚姻証明書を
ハローワークに持参し、失業保険給付の手続きを行ってください。
結婚による転居理由の退職(ただし、通勤不能な距離が必要)
の場合、自己都合であっても『やむを得ない理由』として、
給付までの待機期間が無くなります。
(通常の自己都合の場合、3か月の待機期間がありますよね)
しかし、条件があって転居日から入籍までの期間が概ね1か月以内で
ないといけません。
手続きが完了すれば、ハローワークで失業保険受給資格者証が
もらえます。
それを持参し、市役所(区役所)の国民健康保険窓口へ行ってください。
それが無職である事の証明となり、国民健康保険減免の申請が
できます。保険料が半額程になりますよ!
(年金は、減免制度がありませんけどね・・・)
2月から失業保険がもらえて、それと同時に国民健康保険料が半額に!
ご主人の扶養家族になるよりも、金額的にお得になるのでは???
私も、結婚と共に県外へ転居し、それを理由に職場を退職しました。
私は、失業保険を受給しました。
忙しい中でも、なんとかハローワークに行けませんか?
時期は入籍10日後頃が良いです!
(婚姻届提出が本籍地と異なる場合、提出市町村窓口から
連絡が行き、戸籍ができるのにそれくらい時間がかかります)
新しい住民票(移動履歴記載のもの)と婚姻証明書を
ハローワークに持参し、失業保険給付の手続きを行ってください。
結婚による転居理由の退職(ただし、通勤不能な距離が必要)
の場合、自己都合であっても『やむを得ない理由』として、
給付までの待機期間が無くなります。
(通常の自己都合の場合、3か月の待機期間がありますよね)
しかし、条件があって転居日から入籍までの期間が概ね1か月以内で
ないといけません。
手続きが完了すれば、ハローワークで失業保険受給資格者証が
もらえます。
それを持参し、市役所(区役所)の国民健康保険窓口へ行ってください。
それが無職である事の証明となり、国民健康保険減免の申請が
できます。保険料が半額程になりますよ!
(年金は、減免制度がありませんけどね・・・)
2月から失業保険がもらえて、それと同時に国民健康保険料が半額に!
ご主人の扶養家族になるよりも、金額的にお得になるのでは???
関連する情報