失業保険はもらえますでしょうか?教えてください。

派遣で11カ月勤めました。
雇用保険は8カ月加入していました。

結婚を理由で自ら希望退職しましたが、現在妊娠3カ月です。

教えてください。お願いします!!
本来、失業保険の受給には
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
となっていますが、今の派遣切り等の不況の影響で
たしか3ヶ月の雇用保険加入でも大丈夫になってるはずです。
大々的には公表されてませんがハローワークに張り紙されています。

しかし、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
となっていますので、残念ながら失業保険はもらえません。

つまりは失業保険は働くことが出来て、仕事をする意欲があるが就職できない人の為のものということです。
妊娠中は仕事をする意欲はありませんものね!
【解雇予告手当】について
先ほども質問させていただきましたが続きです。

先ほど今回の退職の説明がありました。

話が伝わってないのか、もう1人の事務の人(事務員は私含め2人です)に「自己都合にするか解雇扱いにするかどちらがいいか私に決めてもらえ」と社長から連絡が入ったと言われました。

私はそのもう一人の事務の方に「社長から相談され退職」という流れを伝えてませんし、ただ私が「辞める」と申し出ての退職だと思っているようです。

要するに、「自己都合だと失業保険がすぐに出ないから解雇扱いにしてあげる」っていう感覚だと思います。

けれど。普通に解雇だと思うんです。

仕事が無いから30日付で辞めてくれと。

これって解雇じゃないんですか?


訳が分かりません。

しかも言われたの先週の月曜日だし。急すぎるし。


とりあえず27日締めの給料なのでと、今3日分の給料として3万円現金でいただきました。


けれどネットで調べてたら、解雇予告手当というものがあるのを知り・・

退職金はやはりありません。


解雇手当はどのように手続き?してもらうのでしょうか?
直接話して頂くものなのでしょうか?

支離滅裂でスミマセン。
今日の5時を持って会社にはもう来ません。

時間が無いのでお急ぎアドバイスの程よろしくお願いします。
やめてくれと言われて
わかりましたという回答だと
解雇とまでは言えませんよ。

解雇というのは一方的なもので、労働者の同意を必要としません。
クビ、解雇と言われているのであれば解雇なので、確認することです。
解雇でないと言われるなら、これからもよろしくお願いしますといえばいいと思います。
失業保険給付までの期間について
現在、アウトソーシングで業務委託をうけおっている会社でコールセンター勤務をしております。
勤務形態としては、非固定型勤務で契約更新もあるので、派遣のようなものです。

もともと3ヶ月更新の契約なのですが、ちょうど契約満了となる8月末で退職しようと考えております。

以前、自己都合でも契約満了ならばすぐに失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
普通は3ヶ月くらい待たないともらえないですよね??

通算で1年以上は雇用保険も加入しているので、どちらにしても失業保険給付対象にはなります。

自分で調べてもよく分からなくて…
詳しいかたの回答待ってます!!
ややこしいです。
離職票の離職理由を書く欄で、契約社員を書く欄は半分を占めるほで、諸所問題があるからです。
基本的な回答をしますね。
離職票、離職理由2-①契約派遣社員の場合、期間満了でも、労働者から延長、更新の旨を申し入れないと、給付制限付きの自己都合です。

離職理由2-②の契約社員の方は、申し入れ無しでも期間満了で給付制限は付きません。

特定受給資格者、特定理由離職者だけが給付制限が付かないと思ってる人がいますが、契約社員では違います。
質問者様は、2-①か2-②で、大きく分かれます、補足を見る限り、2-②ですので給付制限はないでしょう、このような事を知らない方が多いので、ハローワークで電話ずれば、即答してくれますよ、時間があれば明日電話して下さい。
雇用保険に関して
昨年12月に鬱病で、会社に休暇願いを出し現在も治療中で、まだ当分復帰できる状態ではありません。
ただ、会社のほうからは、今年1月いっぱいで、健康保険、厚生年金のほうは事業者干渉で、打ち切られました。
といって、会社からの解雇通知書は届いていません。
私の会社では、少人数なので就業規則は作っていませんので、休業中での給与保証はありません。
社長とは、正直話はしたくありません。(うつの原因でもあるので)
健康保険での給付金の手続きはしていますが、収入が少ない状況なので、生活が厳しいです。
会社をクビになっているのか、どうなのかわからない状況ですが、
失業保険を受けるには、どういった手続きをすればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに雇用保険はずっとかけていました。
最低でも離職票はあなたが勤めている会社の雇用主か総務・人事の者に
書いていただかないと万が一解雇が確定して失業しても失業給付は受けられない
ことになります。雇用主と間で気まずい関係になってもムリにでも書いて
いただけます。最悪の場合は最寄りの職安(ハローワーク)のわかる方に頼んで
雇用主側に書いていただくように作票の指示はできます。さすがにここまでには
至らないだろうと思われますが・・・。あと気になるのはそこの会社での雇用期間
になります。あなたさまの場合は会社都合のセンが強いのでまず退職理由が
会社都合になっているのかどうか確認する必要があります。雇い主側は
小さい会社で会社都合による解雇を滅多やたらにすると県や市から
助成金がもらえなくなるおそれがあるため会社都合による退職であっても
強引に自己都合退職にもっていくことを平気でする会社も少なくないです。
会社都合退職ですと通算で6か月勤務していれば失業給付の受給資格
は得られます。(2007の10月以前は3か月でしたが・・)
不本意にも自己都合にさせられていたらその書面(離職票)は撤回できますので
会社都合による理由の離職票に書き換えてもらうまで戦えます。最悪の場合は
最寄りの労働基準局(監督署)の詳しい人にも相談されてみてください。
会社都合の退職ですとできあがった離職票を最寄りの職安に持参して
失業の正式な手続きが済まされればあなたが職安で離職票を提出した日
(受給資格決定日)から起算して7日間(1週間)待機後の数日~1週間以内
に失業給付が受けられます。勤務年数と在職時の月収から支給額も算出され
ますので幾ら頂けるのかまではわかりかねますが・・。
ケースは330日・・・180日・120日・90日・・・自己都合退職の場合と
この点は同じです。あなたさまの場合は以下の文言は蛇足事項になりますが・・。
自己都合退職の場合は最低は12か月勤務しておられれば問題はありませんが
(90日間の失業給付は給付されます。)330日間が最長らしいのですが・・。
あと180日・150日・120日そして90日です。90日を越える失業給付対象者は
勤続年数が最低でも5年以上は要るでしょう!それ以下ですとすべて90日間の
失業給付になります。御存知のことだと思われますが自己都合で辞めた場合に
雇用側の会社に離職票を書いていただいて自宅まで送付していただくのに場合
によっては2週間~3週間くらいかかります。手際の良い会社であっても退職日
から数えて自宅に離職票が届くのが最低1週間はかかります。それを最寄りの職安
に持参して失業給付の手続きを受けても初回認定日はその日から数えて3週間後
くらいになります。初回認定日から7日間待機で+3ヶ月間は給付制限をくらい
ますからもし仮に退職を決意して辞められた場合は退職日から最低4ヶ月間
は失業給付は制限されて受けられません。この間の貯えがないとかなりキツい
ですよ。最低1年から2年無職でいてもやっていけるだけの貯えがないと当面の
生活にも窮してしまいますよ。
派遣の希望仕事をエントリーをした後、派遣担当者より派遣先の詳細の連絡を貰いました。
しかし、希望条件に合わない点があり、エントリー辞退してしまいました。

エントリー辞退の場合でも
、失業保険の求職活動に入りますか?
もし入るなら、どのように記載すれば良いですか?
派遣先会社名は確認できました。
教えてください。
実績なります

記載に関してはそんなに神経質にならなくても良いですよ
そのまま、最初に希望していたものと違ったのでと書いて大丈夫です。
解雇されました。不当解雇として争うつもりです。勝った場合には受給した失業保険を返す必要がありますか?
法律に明るくないので、正確でない表現もあるかと思いますが、柔軟にご解釈頂ければと存じます。

先日、会社をクビになりました。
理由は「職務能力不足」ということで、明らかな不当解雇です。
労基などはあまり使えないと聞きますし、精神的な負担も考え弁護士に相談に行きました。
基本的な裁判の目標としては、社員としての地位の確認になるそうです。


とりあえず、会社都合の離職票をもらって手続きすれば仮給付と言う形で、失業保険はすぐに支給されるようです。
しかし、裁判で社員であることが認められた場合、裁判の期間の社員としての賃金を支払われることになりますが、
①この時、先に受給した失業保険は、返す必要があるのでしょうか?


②また、解雇された会社野社員の地位確認を目指すので、別の会社の正社員の職に就くのは良くないと聞きましたが、
本当でしょうか?

③地位確認のほかに、未払いの残業代の請求もします。 このふたつが別の時期に決着することはありますか?


よろしくお願いたします。
未払いの残業代というのは、きちんと記録され、普通なら給与と一緒に支払われているはずなのに、支払われなかったということですよね。それなら、きちんと内容確認にて請求書を出しましょう。そして、支払われなかったら裁判です。

社員としても地位確保をして、社員に戻れたとします。そして、会社で同じ仕事が与えられると思えません。閑職に回されます。解雇理由が今までの職場では能力不足だということですからね。で、そこまでして、この会社で仕事をしたいのでしょうか。私なら、仕事が出来ないですね。会社の不満を言ったのでしょ。

自己都合で退職じゃないので、良かったのではないか。(雇用保険の支給が早い)

裁判は金と時間の浪費であることも事実である。

早く次の職場を探すことを薦めます。
関連する情報

一覧

ホーム