親の扶養の件で相談させて下さい。母親(55歳、別居)を扶養に入れることを私の勤務する会社が承諾。下記、母親の状況です。
・母親は、今年5月で会社を退職。現在は失業保険を受給中(12月迄)。
・06年の収入は103万を超える。
・07年1月からパートで働く。(07年は103万を超えない見込み)
・現在は、健康保険は母親は自分で入っている。
以上の状況で、07年1月からは、私の扶養に入れます。
・月2万の家族手当が会社から出ます。
【相談したいこと】
1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払 い続けますか?
・母親は、今年5月で会社を退職。現在は失業保険を受給中(12月迄)。
・06年の収入は103万を超える。
・07年1月からパートで働く。(07年は103万を超えない見込み)
・現在は、健康保険は母親は自分で入っている。
以上の状況で、07年1月からは、私の扶養に入れます。
・月2万の家族手当が会社から出ます。
【相談したいこと】
1.健康保険も、母親が自分で入るのではなくて、07年1月からは私の
健康保険での扶養にした方が良いですよね。
2.今、母親は毎月1.5万円ぐらい健康保険料を払っていますが、
私のに入ると、母親の支払いは無くなり、私のが1.5万円増えますか?
3.私(独身です)が支払っている税金は、扶養者がいると変わりますか?
4.母親(別居)は、住んでいる市での税金は、私の扶養になっても、支払 い続けますか?
1.健康保険は130万円以内なら扶養に入れるので問題ありません。
2.母親の1.5万はなくなります。貴方の負担は変わりません。
3.扶養者があると所得税は少なくなります。
4.扶養になっていても06年の収入が103万を超えていれば、その住民税は07年の6月から支払が生じます。ただし、07年から103万以下になれば、08年の6月からの住民税は0です。
2.母親の1.5万はなくなります。貴方の負担は変わりません。
3.扶養者があると所得税は少なくなります。
4.扶養になっていても06年の収入が103万を超えていれば、その住民税は07年の6月から支払が生じます。ただし、07年から103万以下になれば、08年の6月からの住民税は0です。
『8/31に体調不良の為自己退職し、うつ病中です。女25歳です。』
・失業保険についてなのですが病気などの場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
一応離職証は手元にありますが、まだハローワークには行っていません。
・失業保険についてなのですが病気などの場合は失業保険はもらえないんでしょうか?
一応離職証は手元にありますが、まだハローワークには行っていません。
こんばんわ。
確かに現時点では、本来はもらえんようや。でも、諦める必要は無い。
「裏ワザ」的手段があるので書いておく。↓
「自己都合」の場合は、支給待機期間があるので3カ月の待機期間がありますが、ハローワークでの支給申請時に「会社で嫌がらせにあってやむなく退職に追い込まれた」など、解雇に近い理由をつげれば離職票が「自己都合退職」でも、ハローワーク側の判断で解雇扱いとして待機期間なしで支給してくれる場合があります。偽りの申請となるわけですが...。
同様に「働く意志」および「働ける状態にある」かどうかについても、退職によって病状が好転して「働ける状態にある」と言い張るしかないでしょう。この辺はハローワークの担当官の判断しだいで、結果は分かれてしまいますので何ともいえません。
なお、失業手当の受給が始まってから(自己都合退職による待機期間も含む)も、就職活動をしているかどうか、定期的に決められた日(月1回くらい)に管轄のハローワークに行って、就職活動の状況報告をする義務があるので、それも一応念頭に置いておいた方がいいかもしれません。
↑ 自分の場合、会社でイジメに合い、尚且つ退職届の受理を、
なかなか認めてもらえず、已む無く診断書を書いてもらい退職した。
と云う理屈が通る可能性があると思う。とにかく、諦めるのは、まだ早い。
出来る限りの相談には乗る。また質問してくれ。一緒に考えようや。
★因みに合法的には、失業給付金の延長制度があるらしい。↓
失業給付を受けることができる期間は、離職した日の翌日から1年間(これを受給期間といいます)ですが、その1年間に病気けが妊娠出産育児親族の看護などの理由で今すぐ就職することができない方や、60歳以上の定年等により退職し、しばらくの間休養したい方のために、申請により受給期間を延長する制度があります。
病気やけが・妊娠・出産などで働けない場合は・・・
病気やけが、妊娠、出産、育児(満3歳未満)、親族の看護などで、引き続き30日以上職業に就くことができない期間がある場合は、受給期間の延長を安定所に申請しますと・・・
1年 + 職業に就くことができない期間(最高3年間) が、受給期間となります。
申請期限は、引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヵ月以内です。
この申請は、ご本人または代理の方が離職票1および2、印鑑、その他必要な証明書をお持ちの上、受給期間延長申請書(安定所にあります)を住所を管轄する安定所に提出してください。
※必要な証明書、その他詳しいことは安定所にお問い合せ下さい。
確かに現時点では、本来はもらえんようや。でも、諦める必要は無い。
「裏ワザ」的手段があるので書いておく。↓
「自己都合」の場合は、支給待機期間があるので3カ月の待機期間がありますが、ハローワークでの支給申請時に「会社で嫌がらせにあってやむなく退職に追い込まれた」など、解雇に近い理由をつげれば離職票が「自己都合退職」でも、ハローワーク側の判断で解雇扱いとして待機期間なしで支給してくれる場合があります。偽りの申請となるわけですが...。
同様に「働く意志」および「働ける状態にある」かどうかについても、退職によって病状が好転して「働ける状態にある」と言い張るしかないでしょう。この辺はハローワークの担当官の判断しだいで、結果は分かれてしまいますので何ともいえません。
なお、失業手当の受給が始まってから(自己都合退職による待機期間も含む)も、就職活動をしているかどうか、定期的に決められた日(月1回くらい)に管轄のハローワークに行って、就職活動の状況報告をする義務があるので、それも一応念頭に置いておいた方がいいかもしれません。
↑ 自分の場合、会社でイジメに合い、尚且つ退職届の受理を、
なかなか認めてもらえず、已む無く診断書を書いてもらい退職した。
と云う理屈が通る可能性があると思う。とにかく、諦めるのは、まだ早い。
出来る限りの相談には乗る。また質問してくれ。一緒に考えようや。
★因みに合法的には、失業給付金の延長制度があるらしい。↓
失業給付を受けることができる期間は、離職した日の翌日から1年間(これを受給期間といいます)ですが、その1年間に病気けが妊娠出産育児親族の看護などの理由で今すぐ就職することができない方や、60歳以上の定年等により退職し、しばらくの間休養したい方のために、申請により受給期間を延長する制度があります。
病気やけが・妊娠・出産などで働けない場合は・・・
病気やけが、妊娠、出産、育児(満3歳未満)、親族の看護などで、引き続き30日以上職業に就くことができない期間がある場合は、受給期間の延長を安定所に申請しますと・・・
1年 + 職業に就くことができない期間(最高3年間) が、受給期間となります。
申請期限は、引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヵ月以内です。
この申請は、ご本人または代理の方が離職票1および2、印鑑、その他必要な証明書をお持ちの上、受給期間延長申請書(安定所にあります)を住所を管轄する安定所に提出してください。
※必要な証明書、その他詳しいことは安定所にお問い合せ下さい。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
就職や転職や退職や結婚のときにきちんと年金手帳を提示して届けをしましたか?
長文ですが国民年金など肝心なことが多く抜けて質問していますから、質問者は正しいと判断は出来ません。
何でもかんでも社会保険事務所のせいにするのはやめましょう。
25年の加入期間に足りないと危惧するよう年金の支払い方では、他を責める資格はありません。
年金手帳を提示しないで就職などをしてきた場合、質問者には複数の基礎年金番号が存在している可能性があります。
今、手元にあるのはその一つの年金番号の資料に過ぎません。
これらの統一が先ですから就職日や退職日や結婚月などをきちんと整理して社会保険事務所に行きましょう。
抜けている分の証明はそのあとです。
雇用保険は何の関係もありません。
質問者は5000万件の年金問題の加害者の可能性があります。
長文ですが国民年金など肝心なことが多く抜けて質問していますから、質問者は正しいと判断は出来ません。
何でもかんでも社会保険事務所のせいにするのはやめましょう。
25年の加入期間に足りないと危惧するよう年金の支払い方では、他を責める資格はありません。
年金手帳を提示しないで就職などをしてきた場合、質問者には複数の基礎年金番号が存在している可能性があります。
今、手元にあるのはその一つの年金番号の資料に過ぎません。
これらの統一が先ですから就職日や退職日や結婚月などをきちんと整理して社会保険事務所に行きましょう。
抜けている分の証明はそのあとです。
雇用保険は何の関係もありません。
質問者は5000万件の年金問題の加害者の可能性があります。
失業保険をもらわない場合の手続き。
8月で会社都合の退職をします。
当初、会社には失業保険をもらいたいと伝えましたので、9月に入ったら離職票をハローワークに持ち込み、その後、離職票を送付すると連絡を頂いております。
しかし、当方や親の生活費の問題もあったり、1年以内に再就職し雇用保険を継続したいという気持ちが強くなってきました。
(仕事が見つかるかどうかは別の話ですが・・・)
そこで、もし今回、失業保険をもらわない!と腹をくくった場合でも、
そのような事はいちいち今から会社に伝えなくて良いのですか?
また、離職後にハローワークでの手続きは不要という認識で大丈夫でしょうか?
8月で会社都合の退職をします。
当初、会社には失業保険をもらいたいと伝えましたので、9月に入ったら離職票をハローワークに持ち込み、その後、離職票を送付すると連絡を頂いております。
しかし、当方や親の生活費の問題もあったり、1年以内に再就職し雇用保険を継続したいという気持ちが強くなってきました。
(仕事が見つかるかどうかは別の話ですが・・・)
そこで、もし今回、失業保険をもらわない!と腹をくくった場合でも、
そのような事はいちいち今から会社に伝えなくて良いのですか?
また、離職後にハローワークでの手続きは不要という認識で大丈夫でしょうか?
雇用保険を継続したい気持ちは大変素晴らしい事だと思います。
ただ、現実には大変な不景気ですので、現実は大変厳しい求職活動になるかと思います。
雇用保険の失業日当の申請だけはして、当分見送り、なかなか見つからない場合に受給する方法もあります。
また、申請はしても一切の受給をしなければ、雇用保険の加入期間は通算されます。
申請だけはした方が良いと思います。
何故かといますと、会社都合退職だからです、離職すれば、健康保険はどうされます?会社都合退職は、国保料が大変安くなりますよ。
個別延長給付と言い、60日の延長制度もあります。
私なら、会社都合退職でしたら、申請、受給します、二度と、雇用保険のお世話にならない可能性もありますし。
ただ、現実には大変な不景気ですので、現実は大変厳しい求職活動になるかと思います。
雇用保険の失業日当の申請だけはして、当分見送り、なかなか見つからない場合に受給する方法もあります。
また、申請はしても一切の受給をしなければ、雇用保険の加入期間は通算されます。
申請だけはした方が良いと思います。
何故かといますと、会社都合退職だからです、離職すれば、健康保険はどうされます?会社都合退職は、国保料が大変安くなりますよ。
個別延長給付と言い、60日の延長制度もあります。
私なら、会社都合退職でしたら、申請、受給します、二度と、雇用保険のお世話にならない可能性もありますし。
失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
失業保険ってアテにするには頼りないし、少し面倒な所もあるので
貰えたらラッキー位のつもりがいいと思います。
健康保険や年金や住民税など
給料から引かれていた時には感じないけど
いざ請求来ると予想以上の額だったりするし、
(私の場合は月5万円位)
3ヶ月の給付制限も失業認定を受けてからスタートで
7日の待機とそれ以後3ヶ月位あるので
(会社から離職票など退職の書類が送られて来るまでの期間もあるし)
収入がストップするのは実質4ヶ月以上だったりします。
私の場合は保険加入期間が短かったので貰える日数も
90日だけだったりします。
バイトしたら貰えないし、
中途半端な時間だとバイトの給料より
その90日間の給付金の方が多いので
と今無職ですが、ジレンマに陥っています。
(年内に海外に1年くらいの滞在を目指して退職したので
正社員雇用の仕事は考えてない)
奥様の話に戻すと、
(この仕組みがあまり詳しくないのですが)
旦那さんの側の保険によるらしいですが、
失業保険を貰っている期間は扶養に入れない(とも限らない?)ので
一旦扶養に入っておいて、
給付期間になったらまた外すとかが出来るかどうか、
(これも会社の処理が遅いところだと面倒になるとか?
不可能とか?という場合もあるようなないような。。。)
で、結局失業給付金を貰う方が得か、
手続き面倒で大した額が貰えないなら
税金などトータルで考えれば扶養に入ってしまった方が得か、
になってくる気がします。
(求職する気があるかないかが大事なので
どっちが得かみたいな相談はできませんが
受給できたとしたらいくらか、とかは
仕事を辞めた後ハローワークで教えてくれます)
日数を減らした時に、雇用保険も未加入になるなら
1年以上たってしまったら請求は出来ないけど
加入された状態であれば
以前の収入から計算されるので受給額は減ると思うけど貰える資格は消えないでです。
これまでの仕事を続けておけば立場や給料の優遇とかあるだろうし
パートにはパートの大変さ(待遇や時間に納得がいかないなどジレンマも含めて)があるので
どっちがいいかはやっぱりご本人達で決めるしかないかと思います。
私は何となくは知っていたけど辞めてから思い知った事も多いので
もう少し調べておけばよかったかもなぁと後悔しました。
(誤算は年金は定額なので覚悟がありましたが
税金&国保の費用などトータルで年間60万円以上と思ったより高かったコト。
貰えなくてもいいと思っていた
(満額で貰えて45万円ちょっとの)給付金でも必要になってしまった)
貰えたらラッキー位のつもりがいいと思います。
健康保険や年金や住民税など
給料から引かれていた時には感じないけど
いざ請求来ると予想以上の額だったりするし、
(私の場合は月5万円位)
3ヶ月の給付制限も失業認定を受けてからスタートで
7日の待機とそれ以後3ヶ月位あるので
(会社から離職票など退職の書類が送られて来るまでの期間もあるし)
収入がストップするのは実質4ヶ月以上だったりします。
私の場合は保険加入期間が短かったので貰える日数も
90日だけだったりします。
バイトしたら貰えないし、
中途半端な時間だとバイトの給料より
その90日間の給付金の方が多いので
と今無職ですが、ジレンマに陥っています。
(年内に海外に1年くらいの滞在を目指して退職したので
正社員雇用の仕事は考えてない)
奥様の話に戻すと、
(この仕組みがあまり詳しくないのですが)
旦那さんの側の保険によるらしいですが、
失業保険を貰っている期間は扶養に入れない(とも限らない?)ので
一旦扶養に入っておいて、
給付期間になったらまた外すとかが出来るかどうか、
(これも会社の処理が遅いところだと面倒になるとか?
不可能とか?という場合もあるようなないような。。。)
で、結局失業給付金を貰う方が得か、
手続き面倒で大した額が貰えないなら
税金などトータルで考えれば扶養に入ってしまった方が得か、
になってくる気がします。
(求職する気があるかないかが大事なので
どっちが得かみたいな相談はできませんが
受給できたとしたらいくらか、とかは
仕事を辞めた後ハローワークで教えてくれます)
日数を減らした時に、雇用保険も未加入になるなら
1年以上たってしまったら請求は出来ないけど
加入された状態であれば
以前の収入から計算されるので受給額は減ると思うけど貰える資格は消えないでです。
これまでの仕事を続けておけば立場や給料の優遇とかあるだろうし
パートにはパートの大変さ(待遇や時間に納得がいかないなどジレンマも含めて)があるので
どっちがいいかはやっぱりご本人達で決めるしかないかと思います。
私は何となくは知っていたけど辞めてから思い知った事も多いので
もう少し調べておけばよかったかもなぁと後悔しました。
(誤算は年金は定額なので覚悟がありましたが
税金&国保の費用などトータルで年間60万円以上と思ったより高かったコト。
貰えなくてもいいと思っていた
(満額で貰えて45万円ちょっとの)給付金でも必要になってしまった)
関連する情報