失業保険をもらいながら職業訓練所に行けると聞きましたが、興味のある職種の訓練所が自分の住んでいる
都道府県以外にあった場合でも失業保険をもらいながら他県の職業訓練をうけられますか?
可能です。
ただし、通所手当が全額出ないケースが出てくるかも知れません。
詳細はハローワークにご確認なさった方がよいと思います。
悩んでいます。
アドバイスください。

今派遣で働いていますが、業績不振のために契約が12/20で更新できなくなりました。
今年に入って病気が発覚し、手術を受けました。来年からホルモン治療を始めるからと医者からは言われていますが、新しい仕事も探さなければならないし、病院にも行かなければならないし、治療の副作用もあるようで、仕事に影響がないか心配です。慣れている仕事ならまだしも、新しい職場で、病院に行くために休まなければいけない日も出てくるし、働き始めてすぐに休みをとるのも気が引けます。印象も悪いだろうしと心配で仕方ありません。

失業保険をもらいながら、治療の様子を見て仕事を探したほうがいいかとも思いましたが、すぐもらえるかは申請してみないと何とも言えないし、職を探すにしても、治療が心配で手につきません。どうしたらいいのでしょう?
健康保険に加入していれば、在職中に傷病手当金を申請して、
病気治療に専念してらどうですか、

傷病手当金の支給要件はこうなっています

「傷病手当金の支給要件】

傷病手当金の支給を受けるには、次の4つの要件を満たすことが必要です。


①療養のため労務に服することが出来ないこと。

②労務不能の日が継続して3日間あること。(年次有給休暇を利用した休業でも構いません)

③労務不能により報酬の支払がないこと。

④健康保険の被保険者であること。(任意継続被保険者を除く)


※年次有給休暇を利用して、休業している場合は、報酬の支払いがありますので、傷病手当金は、年次有給休暇扱い出来ない日(欠勤となる日)から、支給が開始されます

※療養には、自費診療、自宅療養も含まれます。


※雇用保険では、病気が理由で離職した場合は

受給期間を延長する事になってます

自己の都合で離職した場合は給付制限3ヶ月があります、

給付制限がなしで受けられる、特定受給資格者になるには、

あなたの場合、その範囲に該当しません
転職の時期について相談させていただきます。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。

10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。

彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。


今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。

この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。

喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。

彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。

みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?

私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
僕は難しい悩みがあったら、直感で決めます!人生、ちみつな計算をするより、楽しい方、自分がこれだと思ったものを選んで、生きた方が楽しいと思います。
雇用保険について質問です。
来年の3月いっぱいで職場を解雇されることになりました。
通常、会社都合の解雇なのですぐに失業保険がもらえると思います。
しかし、これを機に4月から専門学校に通うことにしました。
この場合、雇用保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険を受給するには、働く意思があり就職活動をすることが条件となります。就職活動ができない場合、受給期間の延長の制度がありますが、専門学校に通うことは延長の理由としては認められません。よって質問者さまの雇用保険の受給期間は離職日から1年間です。
8月に会社を退職し、夫の扶養に入っていましたが、10月20日から職業訓練校に通い失業保険の給付を得ているため、10月20日にさかのぼり扶養から外れました。夫の会社から国民健康保険に加入するように言われましたが、もし加入しない場合夫の扶養に戻った時点で、払う事になるのでしょうか?それと、一度保険証を使った場合どうなるのでしょうか?
1 医療保険に加入してない状態なので受診すると医療費全額自己負担になります。必ず国保に加入を。
後に扶養に戻っても、社保と国保の保険料徴収は別です。

2 「保険証を使った場合」
保険証から抜けた翌日以降に加入した保険証で医療機関では医療費の処理をします。
保険者(医療費の7割負担する機関)は、保険から抜けた方が保険証を使い、医療機関が請求するとその請求は誤りなので医療機関に戻します。
そうすると医療機関ではあなたに他の保険について連絡があるのでは。無保険だと全額自己負担です。
医療費の処理は「レセプト」というもので、医療機関・支払基金・保険者を通って処理されます。その間2ヶ月と思われます。(私の知るところでは。10月受診分レセプトは12月に保険者に届く。)
妊娠報告を会社にしたら退職を暗に勧められました。

休暇(産休育休)はいちおう取らせてあげるそうですが。

今までの人たちも妊娠でやめていったので(やめさせられたので)
分かっていたことで、辞めるつもりでしたが、別に「分かりました、辞めます」ってわざわざ自分から言わなくていいですよね?

というか、言わない方が有利になりますか?(失業保険?)

ものすごーく婉曲的に言ってくるので返事の仕様がなかったというのもあります。

いやー親になったら家にいた方がいいよ、預けるなんて子供がかわいそうだよ、僕の周りで妊娠後も仕事続けてる人いないよ、みんな無理だって専業主婦になったよ、
といった時代錯誤な漫画に出てきそうな思わず吹き出してしまいそうになったとりとめのない話をされました・・・
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・。

↓の方の回答は少し違いますね。
妊娠・出産でも失業給付は受けられますよ。
ただ、妊婦を雇い入れる企業は事実上皆無なので、「働ける状態にない」とし、離職後すぐに受給できないだけです。
そのままにしていると、権利が失効してしまうので、「受給延長手続き」をとり、いざ働ける状態になった時に受給開始をすればよいだけです。

>言わない方が有利になりますか?(失業保険?)
失業給付に関しては別に有利になりませんね。

というのも、会社都合となれば、給付制限の3か月なく待機期間の7日間で受給開始となります。

が、上記でも回答しましたように、妊娠・出産ではすぐに受給できないので「受給延長」することになります。
妊娠・出産の場合、「受給延長」すれば、「特定理由離職者」となり、やはり給付制限がなくなり7日間の待機期間のみで受給となります。


>別に「分かりました、辞めます」ってわざわざ自分から言わなくていいですよね?

わたしなら言いませんね。
変な話、育休切りは違法ですから、それをやろうとしている会社にたいして多少こちらのほうが上位に立ってさまざまなことを交渉できるかと思うので。

実際、私も育休切れ切り(育休終了と同時に切られること)に合いそうになりました。

私の場合、最終的には会社に未練はないので、辞めてもいいやとは思っていましたが、それでも、いざ辞めてから小さい子がいての再就職は難しいとわかっていたので、
1、時短を申し出てみる
2、だめなら、再就職先が決まるまで在籍させてもらう(保育園のため)

と交渉するつもりでした。
で1を申し出たら、認められたので、現在に至ります。

>このまま休業期間に入って育休が終わる頃に会社に電話して、会社都合で書類を出してもらえば良いのですか?

会社の出方を見られていはいかかですか?

まぁ、復帰する気もなく、保育園の手続きをしないのであれば別ですが・・。
関連する情報

一覧

ホーム