失業保険をもらってから働くか、すぐに働くか
年末に結婚し引越するので、一旦この仕事を辞めようと思っています。

結婚しても働きますが、扶養内で働くつもりなので、
年収は3分の1ほどになる予定です。

先に失業保険をもらってからパートするか
そのまますぐにパートに出るか迷っています。

友だちは先に失業保険もらったほうがいいよ!というのですが、皆さんならどうされますか?

ちなみに今は派遣社員で、年収350万円ほどです。
8年間保険を払い続け、一度ももらったことはありません。
基本手当は、再就職先を探している人の、再就職先が見つかるまでのつなぎの生活費として支給されるものです。
「手当をもらってから再就職先を探そう」というのは保険料泥棒です。

加入期間は、将来の離職のときに所定給付日数の増という形で反映されますし。
この度、9年間勤めた会社を辞め、旦那の転勤先について引っ越しました。

今月の19日までは前職の有給休暇を消化中です。退職後、失業保険を申請したいのですが、旦那の扶養に入ると失業保険
が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
どこかに相談したいのですが、どこに相談してよいかもわからず…
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますでしょうか。
扶養になったら失業手当を受給できないのではなくて、失業手当を受給していると収入アリとして扶養になれない場合があるという事です。もしあなたがフルタイムで働いていたのであれば、おそらく扶養の範囲を超える収入となりますので受給期間中は扶養になれないので、国保等に加入することになります。
社保の扶養に関してはご主人の所属する保険組合の規定によります。詳しいことはご主人の会社の担当者に聞いてもらってください。
失業保険について。失業期間中にバイトを6日しました。そのため、ハロワに行くのが1回増えて、最後の認定日に6日分もらう予定ですが、3回目(認定日)と4回目の間にバイトしたら、また、後回しになるのでしょうか?
後回しという表現は適切ではないですね。
雇用保険を最大何日間貰えるかという、日数が最初に知らされているはずです。
そこから雇用保険が出た日数分引かれていく事になります。
ただし、アルバイトなどをした場合、バイトの給与額、本人の希望などで、
・その日の手当てを減額
・その日はノーカウント
のどちらかになります。
貴方の場合は6日間雇用保険を貰った日数にカウントされていないので、続いた期間で貰う場合は6日間延びたという感覚でしょう。
ということで、この論理で行けば、またアルバイトをして、その日を除外すればその分の日数は減らずに残ります。

ただし、雇用保険を受け取る権利にも期限があります。
失業してから長い間、申請しないで居ると、期限切れで90日間もらえる資格があったのに22日間しか出なかったなどという事もありえます。
それはどのようにして無職になったかによって、期間が変わったりしますが、失業してすぐに申請したのであれば、数週間貰うのが先になったところで、全く心配いりません。
国民保険と年金の手続きについて質問です。3月で退職し、ハローワークで必要書類を提出したら、1ヶ月ほどで失業保険がもらえそうなのですが、その額により旦那の扶養に入れるか入れないかが決まると聞きました。
この場合、ハローワークでの手続きと市役所での手続きのどちらからしたほうがスムーズなのでしょうか?
市役所を先にしてください。離職票が必要なときがあります。
ただし、離職票はハローワークで必要ですから、提出してはいけません。
関連する情報

一覧

ホーム