バセドウ病が職場で理解されません。
主治医には、バセドウ病患者の中でも上位に入る酷さだと言われています。


手術をする予定ですが、脈拍が140から190あり、麻酔を打てないので投薬で症状が収まるまで手術はできないと言われています。

喉は蛙を丸飲みした蛇のように甲状腺がパンパンに大きくなっています。

血圧も高く、体力もないです。

毎月薬代だけで1万超えます。
診察や検査も入れると出費はかなりの物です。
もう投薬を初めて半年です。
でも症状は改善されません。


1年前に発症し、半年は病院を転々としました。



あまりの出費に、先生には仕事はダメだと言われていますが辞められません。

辞めたら病院へ行けなくなってしまいます。


でも正直しんどいです。

何度も職場で倒れ、救急車で運ばれています。

店長はバセドウ病をネットで調べたりしてくれて、それを理解してなのか私をクビにはしません。

具合が悪くなっても、家まで送ってくれたり、病院へ連れて行ってくれたりします。

ところが、周りの人達からの嫌がらせが凄いです。

ロッカーに辞めろと書かれた紙が貼られていたり、店長がお休みでいなかった日私は倒れて誰も救急車を呼んでくれず、目が覚めて自分で救急車を呼んだこともあります。

とても迷惑をかけているのは分かっています。
でもここを辞めたら、仕事が見つからないかもしれないし、仕事がなければ私は生活できません。

会社で加入している保健のおかげで病院も通えています。


しばらく、失業保険で生活しようかと思い、相談に行ったら、失業保険は病気で辞める人には支払われないと言われました。

あくまで、次の仕事までの保険であって、病気で職探しできない人は対象にならないとか…


私のせいで、職場の雰囲気も悪く本当に邪魔なのは分かっています。

ですが、どうすればいいのでしょう?


やはり、辞めるべきなのでしょうか?

生活保護も考えましたが、難病認定されていないバセドウ病は生活保護の申請が通りづらいそうです。



両親はいません。

誰を頼って生きていけばいいのでしょう。



兄がいて、持ち家なので一緒に暮らそうと言われましたが奥さんに、冗談じゃないときっぱり言われました。


友達もそこまで頼れる友達はいません。

全くどうしたらいいのか
毎日がストレスです。

バセドウ病はストレスが良くないと言いますが、もう考えるのも嫌です。
大変ですね。

投薬して半年経過しても脈拍140という甲状腺中毒症状態にあるというのは尋常でありません。

私としては主治医の治療に問題があるのではないかと思ってしまいます。

バセドウ病の治療としては、薬物・手術・放射線の3つの選択肢があります。

現状で手術をするのは非常に危険で、実際やめた方がいいでしょう。

アイソトープ治療(放射線治療)は提示されましたか?

改善しないようなら大きな病院で内分泌専門の医師がいるところを受診することを強く勧めます。
地元に戻って 仕事を探したいと 思っていますが、地元で失業保険は もらえますか?今62才です。
60才からも、厚生年金や雇用保険を収めて 働いていましたが 退職して 親のそばで 仕事を見つけたいと思っています。関東地区から 関西に行くんですが、 雇用保険は 関西地区で手続きできますか?
hcrm2005さん
雇用保険は住所を管轄するハローワークで手続きをしてそこでもらいます。
ですから、関西に行って住所を移してからでもいいと思います。
受給可能期間は離職から1年間ありますからその間に申請して受給を終わらせればいです。
飲酒運転の交通事故に遭遇し、被害者の方の救助にあたりました。あまりに損傷が激しく、救急車到着まで素人ながら必死にやりました。 けれどお亡くなりになりました。
それからショックでショックで怖くて寝れません。子供がいるのに生活に支障をきたして困っています。ご飯が食べれません。こちらでも相談しましたが、心療内科を勧められたので今日行ったらPTSDだろうと言われてしまいました。容疑者は酒気帯び現行犯逮捕されましたが、怒りが収まりません。犯人に医療費を払わせたい!!
おまけに現在、失業保険の受給中で就活中でした。 PTSDは病気ですか?すぐに就活再開が厳しいので失業保険の資格を延長したいのですが、産後まで延長してからの今回受給だったので、さらに延長できるものなのか…

犯人はどれぐらいで出てきますか?酒を飲んで運転して人を殺してすぐに社会復帰されたら困ります。

質問がまとまらずすいません、
①この状況で失業保険受給をいったんやめて資格を先送りに出来るのか。

②飲酒運転で人を殺していつ、出てくるのか?

③事故の記憶は治療すれば忘れますか?全然忘れられる気がしません。外に行くのも怖いです。

わかるところでいいので教えてください。
質問と異なり申し訳ないですが、まずこの事がきっかけでの言う事であれば生活保護を受けるのも一つの方法だと思います。どうしても訴訟を起こしたい気持ちがあるのでしたら犯人が出るまで待つか、犯人の親に請求するかでしょうね。詳しくわホウテラスと言う無料弁護士にご相談されて見たらどうでしょうか?それか外出が困難であれば電話で司法書士が相談をしてくれるとこもあります。一度ご相談をされて見たらどうでしょうか。
現在派遣社員として1年半働いてます。雇用保険にも加入してまして、5月末で会社都合(派遣営業担当と話した結果)により退職します。失業保険はもらえるとのことです。
またパソコンスクールにも4月頭から通い始めているのですが、給付金制度のある学校です。もちろん転職のために通っている訳です。1、2か月学校に集中して早く転職したいと考えておりまして。
この場合、失業保険ももらえて、スクールの定額給付金どちらも適用されるのですか?どちらかに影響は出てしまいますか?

また、退職した6月の頭からでないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期間ではありますが、派遣切りされた身としてやはり不安はあります。
ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付手続きは、退職してからになります。

教育訓練給付制度は、初回に限り 勤続が1年以上でOKです。

会社都合の退職でしたら、待機期間(待たされること)無く受給でき、

パソコンスクールの修了規定単位を取得できた段階で

学校から証明書を発行→申請→給付・・・となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
厚生労働省「教育訓練給付制度」とは

働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする厚生労働省による支援制度です。給付条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育講座を受講し、修了した場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。

どんな人が対象になるの?

以下の(1)~(3)のいずれかの条件を受講開始日に満たしている方が対象となります。
※受講開始日とは
■ 通信制講座 → 教材発送日
■ 通学制講座 → 申込みされたクラスの開講日


(1) 雇用保険の被保険者で、被保険者期間が通算3年以上の方

※途中、被保険者期間に中断がある場合は、その中断期間が1年以内であること

(2) 雇用保険の被保険者でなくなった日から(退職された日から)1年以内で、かつ被保険者期間が3年以上の方

(3) 初回に限り、被保険者期間、1年以上で受給が可能です。

※ 一度この制度をご利用された方は、1回目の利用から3年以上経過していることが必要です。
労働基準監督署が入り、基本給削減です。
たくさんの店舗を持つ県内では大きな会社で、自分は入社7年目で店長をしています。昇給がほとんどなく、朝の6時から夜は遅い時で23時くらいまで働き、基本給13万+技術手当て3万+諸手当6万でいろいろ引かれて手取り16万強の給料をもらっていました。

自分の年だとまだ独身だしなんとか暮らしていけるのですが、40代、50代になっても給料は上がらないし仕事は過酷なので、他の店舗の店長が数人辞め、労働基準監督署にその実態を伝えてくれました。
次の店長会議で社長より「給料を見直し、有給や残業手当などもきちんとする。通勤手当も10年以上前のガソリンの値段で計算していたので含めて見直す。そのことを各自自分の店舗の従業員にも伝えてくれ」と言われ、一同大喜びしました。辞めた人たちに感謝しました。・・・ところが、翌月の給料の明細をわくわくしながら見てビックリ・・というよりはガックリでした。

13万の基本給が8万に減っていたのです。そして空白だった諸手当の欄に「残業手当・通勤手当」と書かれてありました。
結果、手取りの給料は3千円だけUP。確かに上がったのですが、もし、失業した時や病気をした時の失業保険や傷病手当などのことを考えると、基本給の何割という計算になるので困る時がくると思います。

これは違法ではないのでしょうか?労働基準監督署はこの見直した後の状況は見に来てくれないのでしょうか?それとも、これで「よく変えてくれました」とこの明細が通ったのでしょうか?

もちろん有給もないし、休めなかった時には給料に追加というのもありません。

わからないことだらけですが、未来を考えるとめったなところでは相談できずここに来ました。
ご回答よろしくお願いします><
どのように見直したのか?勝手に労働条件を変える事は違法ですが
まず社員全員がユニオンに入り労働組合として動くほうがいいですね。
雇用保険(失業保険)の申請について

一年半居たパート(A)を辞めて、雇用保険の申請用書類をいただいたのですが、退職した翌月から2ヶ月間別のパート(B)をしていました。
しかし、諸事情で退職しなければならなくなってしまいました。

そこで改めて雇用保険の申請をしたいと思っているのですが、以前のパート先で貰った書類は使えますか?

ちなみに、Bのパート先では社会保険などの加入はしておらず、給料は一月10万円ほどでした。
Bでは雇用保険に入っていましたか?
入っていたのであれば、2カ月分ではありますが、その期間でのBの離職表が必要になります。
Aの離職表とBの離職表の2枚を持って職安へ行ってください。

補足より。
Bで雇用保険に加入していないのであればAの離職表だけで大丈夫でしょう。
ただ、Aの退職日より1年以内でしか失業保険を受給することはできません。その1年には待機期間の3カ月も含みますので、お早めに職安へ。
関連する情報

一覧

ホーム