週4パートの失業保険の貰える金額は少ないですか?1年9カ月勤務していて会社都合で辞める事になりました!週5以上の勤務でないと金額は少ないのでしょうか?
事故で1ヶ月10日しか出勤してない月もあります。
事故で1ヶ月10日しか出勤してない月もあります。
それ以前に雇用保険はらってたんですか? 雇用保険払ってなかったら受給資格ありません
ちなみに計算方法、退社半年前の総支給額/180日の6-8割程度が1日の支給額
ちなみに計算方法、退社半年前の総支給額/180日の6-8割程度が1日の支給額
失業保険について、教えてください。
彼氏が今現在、海外で仕事を
していてもうすぐ一年になります。
この度、四年務めた会社を辞めて
彼氏と結婚して、来年海外で一緒に住もうかと考えて
います。
旦那さんの転勤が決まった場合は、辞令を提示して三ヶ月程でもらえた方はいらっしゃったんですが
今回の私の場合、失業保険をもらうことはできるんでしょうか?
もちろん海外での生活に慣れれば働きたいとも思っています。
彼氏が今現在、海外で仕事を
していてもうすぐ一年になります。
この度、四年務めた会社を辞めて
彼氏と結婚して、来年海外で一緒に住もうかと考えて
います。
旦那さんの転勤が決まった場合は、辞令を提示して三ヶ月程でもらえた方はいらっしゃったんですが
今回の私の場合、失業保険をもらうことはできるんでしょうか?
もちろん海外での生活に慣れれば働きたいとも思っています。
achan0315さんへ
受給することはできません。
理由として
①基本的にあなたが日本で働く意思がないようなので受給資格は得ることができません。(日本国内で働く人の保険です)
②旦那さんの転勤が海外であることで、結婚しても雇用保険は適用されません。
③自己都合退職では受給まで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかりますし、それから90日の受給では海外に行っていますから
物理的に無理です。海外にはハローワークはありませんから受給できません。
受給することはできません。
理由として
①基本的にあなたが日本で働く意思がないようなので受給資格は得ることができません。(日本国内で働く人の保険です)
②旦那さんの転勤が海外であることで、結婚しても雇用保険は適用されません。
③自己都合退職では受給まで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかりますし、それから90日の受給では海外に行っていますから
物理的に無理です。海外にはハローワークはありませんから受給できません。
雇用保険について、教えて頂けますか?
実は、今現在の私の給与なんですが、「Aという会社」と「Bという個人事業主」から半分ずつをもらってます。
扱いとしては「A」の正社員で、「B」の個人アシスタント。
雇用保険については、「株式会社A」で加入をしています。
この場合、もし退職をして失業保険の手続きをしても、受け取れるのは当然、雇用保険に加入している「A」の分のみになってしまいますよね?
それでは、当然受け取れる金額が少なくなるし納得がいきません。
個人事業主の方からも、なんらかの方法で受け取ることは出来ないんでしょうか?
また、個人事業主の「B」は
「2つの会社で雇用保険は掛けられないし仕方ない。」と言うだけです。
近々、退職のことも考えています。
何か良い方法はありますか?
実は、今現在の私の給与なんですが、「Aという会社」と「Bという個人事業主」から半分ずつをもらってます。
扱いとしては「A」の正社員で、「B」の個人アシスタント。
雇用保険については、「株式会社A」で加入をしています。
この場合、もし退職をして失業保険の手続きをしても、受け取れるのは当然、雇用保険に加入している「A」の分のみになってしまいますよね?
それでは、当然受け取れる金額が少なくなるし納得がいきません。
個人事業主の方からも、なんらかの方法で受け取ることは出来ないんでしょうか?
また、個人事業主の「B」は
「2つの会社で雇用保険は掛けられないし仕方ない。」と言うだけです。
近々、退職のことも考えています。
何か良い方法はありますか?
あなたが言いたいのはきっと、法人の中に個人事業主が
入っており、給与が法人、個人からだいたい半分ずつ支給されているってことですよね?
この場合は
退職日から6ヶ月前までを合算で法人から支給してもらうしかないのです。
何社かこの手の企業はありますが、
過去に例がないとなかなか難しいと思います。
それと、この手の質問を相談できる場所はありませんよ。
入っており、給与が法人、個人からだいたい半分ずつ支給されているってことですよね?
この場合は
退職日から6ヶ月前までを合算で法人から支給してもらうしかないのです。
何社かこの手の企業はありますが、
過去に例がないとなかなか難しいと思います。
それと、この手の質問を相談できる場所はありませんよ。
国民年金について質問です。
会社を退職して現在無職です。
夫の扶養に入りましたが、先日失業保険受給の講習会を受けた時に、国民年金加入手続きの書類が入った封筒に
第3号被保険者も第1号被保険者の手続きが必要という内容の記載されていました。
しばらく働いていて厚生年金に加入していたので、まったく事情に疎いのですが、第3号被保険者も第1号被保険者になって
支払いをしなくてはいけないのでしょうか。
住んでいる市のHPで確認しても手続きはいらないと書いてあるのですが・・・
無知でお恥ずかしいのですが、ぜひ教えてください。
会社を退職して現在無職です。
夫の扶養に入りましたが、先日失業保険受給の講習会を受けた時に、国民年金加入手続きの書類が入った封筒に
第3号被保険者も第1号被保険者の手続きが必要という内容の記載されていました。
しばらく働いていて厚生年金に加入していたので、まったく事情に疎いのですが、第3号被保険者も第1号被保険者になって
支払いをしなくてはいけないのでしょうか。
住んでいる市のHPで確認しても手続きはいらないと書いてあるのですが・・・
無知でお恥ずかしいのですが、ぜひ教えてください。
3号被保険者も1号被保険者の手続きが必要なのではなく・・・・・
失業保険の日額が3612円以上になると、受給期間中は夫の扶養にはなれないので、3号ではなく1号の手続きをしてくださいということです。失業保険終了後に、3号被保険者になることができます。失業保険の日額が3611円以下であれば、失業保険受給期間中であっても3号被保険者になることができます。雇用保険受給資格者証で雇用保険の日額を確認してください。
なお、失業による特例免除ですが、特例は本人の所得が0円とみなされるものであって、夫の所得まで特例扱いになるわけではありません。ゆえに、本人所得が特例にて0円になったとしても、夫の所得が基準を超えれば全額免除にはなりません。夫だけではなく、他に世帯主がいれば、世帯主の所得も特例扱いにはなりません。
失業保険の日額が3612円以上になると、受給期間中は夫の扶養にはなれないので、3号ではなく1号の手続きをしてくださいということです。失業保険終了後に、3号被保険者になることができます。失業保険の日額が3611円以下であれば、失業保険受給期間中であっても3号被保険者になることができます。雇用保険受給資格者証で雇用保険の日額を確認してください。
なお、失業による特例免除ですが、特例は本人の所得が0円とみなされるものであって、夫の所得まで特例扱いになるわけではありません。ゆえに、本人所得が特例にて0円になったとしても、夫の所得が基準を超えれば全額免除にはなりません。夫だけではなく、他に世帯主がいれば、世帯主の所得も特例扱いにはなりません。
失業保険:休職期間の計算方法を教えて下さい。
私の会社は10年働いたら1年休職出来る取り決めがあります。
その休職中は基本無給ですが、社会保険料、年金、所得税の合計分は給与として支給され、プラスマイナス0になるようになっています。
ここからが、本題です。
1年の休職を終え、2ヶ月だけ働き、退職する場合、過去6ヶ月間180日割の計算を教えて下さい。
直近の働いた2ヶ月と休職前(1年前)の4ヶ月の合計6ヶ月を対象として計算して良いのでしょうか?
それとも、手取り0であっても休職中も給与とみなされ、直近の6ヶ月になってしまうのでしょうか?
例:
2000年1月1日?2009年12月31日 勤務
2010年1月1日?2010年12月31日 休職
2011年1月1日?2011年2月28日 勤務&その後退職
私の会社は10年働いたら1年休職出来る取り決めがあります。
その休職中は基本無給ですが、社会保険料、年金、所得税の合計分は給与として支給され、プラスマイナス0になるようになっています。
ここからが、本題です。
1年の休職を終え、2ヶ月だけ働き、退職する場合、過去6ヶ月間180日割の計算を教えて下さい。
直近の働いた2ヶ月と休職前(1年前)の4ヶ月の合計6ヶ月を対象として計算して良いのでしょうか?
それとも、手取り0であっても休職中も給与とみなされ、直近の6ヶ月になってしまうのでしょうか?
例:
2000年1月1日?2009年12月31日 勤務
2010年1月1日?2010年12月31日 休職
2011年1月1日?2011年2月28日 勤務&その後退職
賃金計算期間中に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある限り、(基本手当日額の計算の基礎になる)賃金日額の計算対象になるはずです。
〉社会保険料、年金、所得税の合計分
「健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・住民税」では?
〉社会保険料、年金、所得税の合計分
「健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・住民税」では?
関連する情報