10月でパートを辞めました。1年以上務めたのですが、雇用保険に加入させてもらえませんでした。
その交渉を上司にしたところ怒鳴り散らされ、話し合いの結果辞める事にしました。
そこで、雇用保険をさかのぼって掛けてもらえるよう職安で手続きをしています。ですが上司が理由をつけて書類を送ってくれません。そうこうしている間に先月、次の職場の採用が決まりました。
2月から研修が始まります。
といった今の現状で、
そもそも雇用保険に加入すらしていないので、例え今月雇用保険に加入できたとしても、失業保険も再就職手当ても見込めないですか?
その交渉を上司にしたところ怒鳴り散らされ、話し合いの結果辞める事にしました。
そこで、雇用保険をさかのぼって掛けてもらえるよう職安で手続きをしています。ですが上司が理由をつけて書類を送ってくれません。そうこうしている間に先月、次の職場の採用が決まりました。
2月から研修が始まります。
といった今の現状で、
そもそも雇用保険に加入すらしていないので、例え今月雇用保険に加入できたとしても、失業保険も再就職手当ても見込めないですか?
>そもそも雇用保険に加入すらしていないので、例え今月雇用保険に加入できたとしても、失業保険も再就職手当ても見込めないですか?
たとえ、雇用保険に加入していても、現状は次の職が決まっていますから失業者ではありませんので受給はできません。
たとえ2月から就職でも求職活動をしないのなら受給はできません。(求職活動が支給の条件です)
受給できるのは会社を辞めて手続きをして受給資格者になってから以降の話です。
会社を辞めればとりあえずもらえるものではありません。
問題は、再就職の会社を早く退職した場合に雇用保険の期間が短いために単独では資格が得られない場合は前職の期間と通算できますが、それが前職では未加入で期間がないためにできないということと、もう一つ例えば再就職の会社で4年務めて会社都合で辞めた場合前職との合計で5年以上になって、5年未満とは受給日数が多くなります。
将来的にはそういったことで遡って加入した方が有利になることは間違いありません。
職安と相談してできるだけ遡って加入した方がいいでしょう。
ちなみに、保険料はH23年度は会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)仮に15万円でも1年間でも10800円くらいにしかなりません
追記:もし遡って加入できた場合ですが、内定しているが求職活動をして今よりいい会社を探してそこに行く選択もしますということをHWに話せば申請は可能です。
そして求職活動をしていき、2月に内定の会社に就職になった時点で報告すれば基本手当は無理でも再就職手当は受給できます。嘘も方便ということです。
それとも、今回は申請をしないで雇用保険期間を先に持ち越すという選択もあります。
たとえ、雇用保険に加入していても、現状は次の職が決まっていますから失業者ではありませんので受給はできません。
たとえ2月から就職でも求職活動をしないのなら受給はできません。(求職活動が支給の条件です)
受給できるのは会社を辞めて手続きをして受給資格者になってから以降の話です。
会社を辞めればとりあえずもらえるものではありません。
問題は、再就職の会社を早く退職した場合に雇用保険の期間が短いために単独では資格が得られない場合は前職の期間と通算できますが、それが前職では未加入で期間がないためにできないということと、もう一つ例えば再就職の会社で4年務めて会社都合で辞めた場合前職との合計で5年以上になって、5年未満とは受給日数が多くなります。
将来的にはそういったことで遡って加入した方が有利になることは間違いありません。
職安と相談してできるだけ遡って加入した方がいいでしょう。
ちなみに、保険料はH23年度は会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)仮に15万円でも1年間でも10800円くらいにしかなりません
追記:もし遡って加入できた場合ですが、内定しているが求職活動をして今よりいい会社を探してそこに行く選択もしますということをHWに話せば申請は可能です。
そして求職活動をしていき、2月に内定の会社に就職になった時点で報告すれば基本手当は無理でも再就職手当は受給できます。嘘も方便ということです。
それとも、今回は申請をしないで雇用保険期間を先に持ち越すという選択もあります。
今月下旬をもって退職することになりました。
その際会社側から
①健康保険を切り替えるか、任意でそのまま会社の保険にしておくか
②住民税を普通徴収にするか特別徴収のままにするか
と聞かれたんですがどちらの方を選んだらいいでしょうか?
一応退職関係の本を買って読んだんですが判断に困りました。
あと退職後はしばらく資格を取ったり旅行に行ったりなど
フリーの時でないとできないことをやりながら12月頃から再び
就職活動に入ろうと考えていますが、この場合は失業保険の申請は
いつしたらいいでしょうか。早くに申請するには越したことないですが
退職後は心身ともに休ませて会社勤めしているとなかなかできない事を
やってみたいと考えていますので…。
初めてな事なのでよくわからないのでよろしくお願いします。
その際会社側から
①健康保険を切り替えるか、任意でそのまま会社の保険にしておくか
②住民税を普通徴収にするか特別徴収のままにするか
と聞かれたんですがどちらの方を選んだらいいでしょうか?
一応退職関係の本を買って読んだんですが判断に困りました。
あと退職後はしばらく資格を取ったり旅行に行ったりなど
フリーの時でないとできないことをやりながら12月頃から再び
就職活動に入ろうと考えていますが、この場合は失業保険の申請は
いつしたらいいでしょうか。早くに申請するには越したことないですが
退職後は心身ともに休ませて会社勤めしているとなかなかできない事を
やってみたいと考えていますので…。
初めてな事なのでよくわからないのでよろしくお願いします。
保険は社会保険なら会社が半分負担してくれるので有利でしょうし、年金もそのまま継続になりますから厚生年金に切り替えるよりは金額は多いです。
住民税は自分で払うか会社で代行して払うかだけの違いです。
自分の都合の良い方を選べば良いと思いますが。
こういった条件だと退職後も給料が支払われるという事になりますね。
住民税は自分で払うか会社で代行して払うかだけの違いです。
自分の都合の良い方を選べば良いと思いますが。
こういった条件だと退職後も給料が支払われるという事になりますね。
失業保険給付90日終了後の延長についてなんですが、一度面接を受ければ延長と言う話をきいたのですがネットでの応募で不採用となった場合でも給付延長になりますか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
ネットでの応募で面接まで受けられたのでしょうか?
それであれば認定日にその面接を受けた事、不採用になった事を失業認定申告書に書いて提出していますよね。
それをハローワークが積極的な求職活動と判断するかどうかです。
尚、自己都合退職者には個別延長はありません、貴方は会社都合での離職でしょうか?
また、最終の認定日が終了していればそれ以降に延長はありません。
それであれば認定日にその面接を受けた事、不採用になった事を失業認定申告書に書いて提出していますよね。
それをハローワークが積極的な求職活動と判断するかどうかです。
尚、自己都合退職者には個別延長はありません、貴方は会社都合での離職でしょうか?
また、最終の認定日が終了していればそれ以降に延長はありません。
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?
同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは
お互いの生き方の選択でいいと思うのですが
専業主婦イジメのようで 不快です。
小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。
私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。
専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが
パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?
私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。
改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。
実態調査が先ではないですか?
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?
同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは
お互いの生き方の選択でいいと思うのですが
専業主婦イジメのようで 不快です。
小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。
私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。
専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが
パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?
私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。
改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。
実態調査が先ではないですか?
主婦への優遇、高齢者問題とか昨今のごちゃごちゃさせる厚労省の記事をみるといつも思うことがあります。
社保庁時代の損失に対してどういう認識でいるのか、責任とった人いるのか等。不良債権、株、融資の損失が我々の年金から数十兆円使われました。昨年も損失出してますし。
そもそも管理運用が杜撰だから問題が生じる訳で、まじめに支払っている国民にその矛先を向けるのはいい加減にしろと言いたい。サラリーマンにとっては税金と同じであって規則に沿ってやってきたのです。
運用するセンス(仕事のセンス)がないのだからここを変えるのが先決でしょう。それでもダメなら公務員給料2割程度の削減でも責任の取り方としては甘いほうです。
社保庁時代の損失に対してどういう認識でいるのか、責任とった人いるのか等。不良債権、株、融資の損失が我々の年金から数十兆円使われました。昨年も損失出してますし。
そもそも管理運用が杜撰だから問題が生じる訳で、まじめに支払っている国民にその矛先を向けるのはいい加減にしろと言いたい。サラリーマンにとっては税金と同じであって規則に沿ってやってきたのです。
運用するセンス(仕事のセンス)がないのだからここを変えるのが先決でしょう。それでもダメなら公務員給料2割程度の削減でも責任の取り方としては甘いほうです。
派遣について質問です。
私は2009年1月31日までの契約で派遣勤務しており、一月ほど前に継続更新の連絡をもらったのですが、先月末の28日に「今年いっぱいで今の会社は終わり」と告げられました。
理由はおそらく景気悪化のためです。
問題は失業給付なんですが、明らかに派遣先の都合で契約期間内に切られるのに、「自己都合」となり、雇用保険を12ヶ月払っていないから失業給付が出ない。と言われたのです。(現時点で10ヶ月、次の給与を含めると11ヶ月失業保険を払ったことになります)
これっておかしくないですか??確か会社都合などでの離職は6ヶ月以上の保険支払いで適用されるのでは??
誰かここらへんに詳しい方、助け舟を出してください。
なんだかこのまま辞めるのは、泣き寝入りするようで悔しくて悔しくて(; ;)
私は2009年1月31日までの契約で派遣勤務しており、一月ほど前に継続更新の連絡をもらったのですが、先月末の28日に「今年いっぱいで今の会社は終わり」と告げられました。
理由はおそらく景気悪化のためです。
問題は失業給付なんですが、明らかに派遣先の都合で契約期間内に切られるのに、「自己都合」となり、雇用保険を12ヶ月払っていないから失業給付が出ない。と言われたのです。(現時点で10ヶ月、次の給与を含めると11ヶ月失業保険を払ったことになります)
これっておかしくないですか??確か会社都合などでの離職は6ヶ月以上の保険支払いで適用されるのでは??
誰かここらへんに詳しい方、助け舟を出してください。
なんだかこのまま辞めるのは、泣き寝入りするようで悔しくて悔しくて(; ;)
法律の話は抜きにして現実的な話・・・
質問のような内容だと派遣会社により自己だったり会社都合だったり結構アバウトだと言う話を聞きます
私の会社に来ている派遣会社でも契約打ち切りが有りましたが全社会社都合です
更に、契約終了後に有給消化のできる派遣会社、できない派遣会社が有るなど対応が違います
質問文から考えると会社都合だと私は思いますが、派遣会社はずるい会社も多いです
ハローワーク等に相談するのが一番だと思います
質問のような内容だと派遣会社により自己だったり会社都合だったり結構アバウトだと言う話を聞きます
私の会社に来ている派遣会社でも契約打ち切りが有りましたが全社会社都合です
更に、契約終了後に有給消化のできる派遣会社、できない派遣会社が有るなど対応が違います
質問文から考えると会社都合だと私は思いますが、派遣会社はずるい会社も多いです
ハローワーク等に相談するのが一番だと思います
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
転勤などで通勤が困難になるならまだしも、自ら遠隔地に転居して通勤困難で辞めますでは待機期間の短縮は認められないでしょう。明らかに自己都合になりますから3ヶ月の待機です。
関連する情報