失業保険と内職について。
去年9月に会社を退職しました。
子供が保育園に通っていて、お手伝い程度(月5000円)で知り合いの内職をお手伝いしています。
手伝い程度ですが、保育園の書類上、
週20時間と書いています。
この場合内職とみなされ、失業保険がもらえませんか?
また、認定日に申告が必要との事ですが、給料明細が必要だったりするんでしょうか?
無知ですいません。
去年9月に会社を退職しました。
子供が保育園に通っていて、お手伝い程度(月5000円)で知り合いの内職をお手伝いしています。
手伝い程度ですが、保育園の書類上、
週20時間と書いています。
この場合内職とみなされ、失業保険がもらえませんか?
また、認定日に申告が必要との事ですが、給料明細が必要だったりするんでしょうか?
無知ですいません。
まず第一に、
保育園の書類と、失業の書類は互いに連携してないです。
公立保育園に関しては市役所が担当なので、職安に何を書いたかツッコミされませんが、
保育園に預ける条件に、母の収入の金額は関係なく
「母の勤務時間が規定以上か」が問題です。
(もちろん収入は保育料金に関係しますが)
失業給付について、
失業中なのに子供が保育園に行っている事について、普通は職安は調べたりしませんが、
子供がいる事が知られれば、再就職するのに子供さんの世話は大丈夫ですか?と言われます。そこでおかしな返事をしなければ問題ありません。
(出産で退職したりすると、まず就職が決まらないと保育園を予約できないのに、就職するのに子供の世話は大丈夫ですかと職安は平気で言う)
↑話がそれてスミマセン。
給料明細書は必要なく、職安の書類に、いつどこで何時間働いた、内職なら誰から仕事をもらったかという事を申告する必要があります。
内職での収入が月に5000円程度が問題というより、1日の労働時間が何時間かがわからないので確実な事が言えませんが、
働いたその日だけ失業とみなされない、減額になる可能性が高いです。
ただし、ごくたまにならともかく、週に数時間の内職を毎週定期的に働いている様な感じだと、それだけで失業とみなされない可能性はあります。
保育園の書類と、失業の書類は互いに連携してないです。
公立保育園に関しては市役所が担当なので、職安に何を書いたかツッコミされませんが、
保育園に預ける条件に、母の収入の金額は関係なく
「母の勤務時間が規定以上か」が問題です。
(もちろん収入は保育料金に関係しますが)
失業給付について、
失業中なのに子供が保育園に行っている事について、普通は職安は調べたりしませんが、
子供がいる事が知られれば、再就職するのに子供さんの世話は大丈夫ですか?と言われます。そこでおかしな返事をしなければ問題ありません。
(出産で退職したりすると、まず就職が決まらないと保育園を予約できないのに、就職するのに子供の世話は大丈夫ですかと職安は平気で言う)
↑話がそれてスミマセン。
給料明細書は必要なく、職安の書類に、いつどこで何時間働いた、内職なら誰から仕事をもらったかという事を申告する必要があります。
内職での収入が月に5000円程度が問題というより、1日の労働時間が何時間かがわからないので確実な事が言えませんが、
働いたその日だけ失業とみなされない、減額になる可能性が高いです。
ただし、ごくたまにならともかく、週に数時間の内職を毎週定期的に働いている様な感じだと、それだけで失業とみなされない可能性はあります。
確定申告が必要か教えてください。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。
現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)
今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。
ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)
そこで、確定申告について質問なのですが、
①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?
②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)
③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?
④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?
還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。
今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。
確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。
現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)
今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。
ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)
そこで、確定申告について質問なのですが、
①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?
②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)
③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?
④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?
還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。
今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。
確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
結論から先に言うと、あなたは確定申告しなくてはなりません。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。
2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。
3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。
4について
無申告ということになります。
>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。
>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。
>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。
>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。
ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。
2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。
3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。
4について
無申告ということになります。
>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。
>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。
>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。
>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。
ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
失業保険受給額と日数についてです。
勤続10年と半年
給料毎月手取り19~20万、総支給額23~24万
年齢36歳
女性
既婚
失業保険はだいたいいくらくらい受給されますか?
会社都合のリストラなので、特別受給対象にはなりますか?
また期間はどれくらい受給されますか?
勤続10年と半年
給料毎月手取り19~20万、総支給額23~24万
年齢36歳
女性
既婚
失業保険はだいたいいくらくらい受給されますか?
会社都合のリストラなので、特別受給対象にはなりますか?
また期間はどれくらい受給されますか?
給与は平均をとって235000としますと、基本日当日額は5215円、会社都合で雇用保険被保険者期間10年以上、36歳ならば支給日数は240日です。
もちろん特定受給資格者です、国民健康保険も軽減されますし、240日消化した時点で就職が決まらない場合は更に60日延長される、個別延長給付の対象でもありますよ。
「補足拝見」
最初は21日分、次回から28日周期です。
28日×5000=140000で合ってます。
もちろん特定受給資格者です、国民健康保険も軽減されますし、240日消化した時点で就職が決まらない場合は更に60日延長される、個別延長給付の対象でもありますよ。
「補足拝見」
最初は21日分、次回から28日周期です。
28日×5000=140000で合ってます。
失業保険について質問です。
今日4/7ハローワークで申請してきました。初回講習は4/17です。初回講習を受けた後4/20頃に知り合いの所に引っ越して居候する予定です。
しかし、5/2に最初の認定
日です。なので認定日まで引っ越さず認定日を受けてから引っ越しをした方が引っ越し先のハローワークへの手続きはあまりややこしくないでしょうか?
詳しい方教えてください。ちなみにハローワークの職員には初回講習は今現在の場所で受けられた方が良いです。と言われました。認定日のことまでは聞けませんでした。
今日4/7ハローワークで申請してきました。初回講習は4/17です。初回講習を受けた後4/20頃に知り合いの所に引っ越して居候する予定です。
しかし、5/2に最初の認定
日です。なので認定日まで引っ越さず認定日を受けてから引っ越しをした方が引っ越し先のハローワークへの手続きはあまりややこしくないでしょうか?
詳しい方教えてください。ちなみにハローワークの職員には初回講習は今現在の場所で受けられた方が良いです。と言われました。認定日のことまでは聞けませんでした。
認定日は1回じゃないので、いつでも一緒です。
ただ、住所変更は面倒なこともあります、住民票を移せば早いですが、住民票を移さない場合には、居どころを証明するために郵送されてくる公共料金等の請求書等が必要な場合があります。
まぁ、も一度詳しくハローワーク職員に聞かれた方がいいですよ。
ただ、住所変更は面倒なこともあります、住民票を移せば早いですが、住民票を移さない場合には、居どころを証明するために郵送されてくる公共料金等の請求書等が必要な場合があります。
まぁ、も一度詳しくハローワーク職員に聞かれた方がいいですよ。
借金を返してもらえない場合
最近物忘れが酷くなった祖母が隣のアパートの住人にお金を貸しました。
失業保険?か何かがもらえるので、貰ったら返すと言って何度か借りに来て20万円~貸しているようです。祖母は、隣に住んでいる顔見知りだし、と信じて疑わず、貸していたようです。
ですが、借用書など書いてもらわず・・いつ貸したか、いくら貸したか忘れてしまっているんです。
20万は貸しているのは確かなんですが・・もう1年位「明日返す。」「来月返す。」と言われ続けて全く返す気が無いようなんです。
祖母も年金暮らしで貯金も無く余裕がある訳ではありません。
可哀想だと思って、もちろん、「すぐ返す!」と言う言葉を信じて貸してしまったようです。
まさかこんなにズルズル返してくれないとは思ってもみなかったようで・・
貸した金額すら本人が忘れてしまっていて借用書もないとなるともう諦めるしかないですよね?
貸した相手が、祖母が貸した金額を忘れていると知ったら絶対に誤魔化されると思うんです。
祖母は知りませんでしたが、何人にもお金を借りてなかなか返さないと近所で言われているような人なので(汗
祖母にも非があるのは分かっていますが、年金暮らしの年寄りに20万円も借りて返そうともせず平気でいるなんて許せない気持ちで怒りを覚えます。
どうすれば返してもらえるでしょうか?
最近物忘れが酷くなった祖母が隣のアパートの住人にお金を貸しました。
失業保険?か何かがもらえるので、貰ったら返すと言って何度か借りに来て20万円~貸しているようです。祖母は、隣に住んでいる顔見知りだし、と信じて疑わず、貸していたようです。
ですが、借用書など書いてもらわず・・いつ貸したか、いくら貸したか忘れてしまっているんです。
20万は貸しているのは確かなんですが・・もう1年位「明日返す。」「来月返す。」と言われ続けて全く返す気が無いようなんです。
祖母も年金暮らしで貯金も無く余裕がある訳ではありません。
可哀想だと思って、もちろん、「すぐ返す!」と言う言葉を信じて貸してしまったようです。
まさかこんなにズルズル返してくれないとは思ってもみなかったようで・・
貸した金額すら本人が忘れてしまっていて借用書もないとなるともう諦めるしかないですよね?
貸した相手が、祖母が貸した金額を忘れていると知ったら絶対に誤魔化されると思うんです。
祖母は知りませんでしたが、何人にもお金を借りてなかなか返さないと近所で言われているような人なので(汗
祖母にも非があるのは分かっていますが、年金暮らしの年寄りに20万円も借りて返そうともせず平気でいるなんて許せない気持ちで怒りを覚えます。
どうすれば返してもらえるでしょうか?
あなたがこの件に介入し
借用書がないのであれば書いて貰いましょう。
金額があやふやなようですが20万は確かなんですね?
でしたら「20万にまけといたるからココにサインして」
と持ち掛けましょう。
ここがポイントです。忘れていると悟られないように!
全額は厳しいかもしれませんが20万の借用書はもらえれば0よりはマシかと。
長期戦覚悟でもかまわないと思いますので期日と利息はきちんと決めてください。
期日が過ぎ返済の意思がないようであれば
家庭裁判所で小額訴訟をおこしてみればどうでしょう?
借用書がないのであれば書いて貰いましょう。
金額があやふやなようですが20万は確かなんですね?
でしたら「20万にまけといたるからココにサインして」
と持ち掛けましょう。
ここがポイントです。忘れていると悟られないように!
全額は厳しいかもしれませんが20万の借用書はもらえれば0よりはマシかと。
長期戦覚悟でもかまわないと思いますので期日と利息はきちんと決めてください。
期日が過ぎ返済の意思がないようであれば
家庭裁判所で小額訴訟をおこしてみればどうでしょう?
関連する情報