夫の扶養から外れて、国民健康保険に加入します。
国民年金は…???色々教えて下さい!!
夏に結婚して退職し、夫の扶養に入っておりましたが、
再度就職しようと思っています。
1月~3月まで失業保険の給付を受けるので、
夫の会社から扶養から外れた証明書をもらい、
国民健康保険への加入手続きをしに行きます。
↑
手続きが必要なことを今日まで不勉強の為、知らずにいたので…。
来週手続きに行きます(←これも大丈夫なのか不安です)
そこで、気になったのが、国民年金です。
今まで夫の扶養に入っていたので、第3号被保険者だったと思うのですが、
国民健康保険に加入すると、第1号被保険者になるのですか?
その場合手続きは、年金手帳を持って、市役所へ行けばよいのですか?
あと、今から就職活動もしますが、
もし就職が無かった場合、アルバイトをしたいと思っています。
↓
その場合は、再度、4月から夫の扶養に入る手続き&年金の手続きを
した方がよろしいでしょうか?
失業保険の受給予定額は合計で48万円程です。
扶養に入る場合は、収入の制限が…とあちこちで書かれていますが、
失業給付金も収入に入るのでしょうか?
本で調べたり、パソコンで調べたりしていたのですが、イマイチ確信が持てず…。
お知恵をお借りしたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
国民年金は…???色々教えて下さい!!
夏に結婚して退職し、夫の扶養に入っておりましたが、
再度就職しようと思っています。
1月~3月まで失業保険の給付を受けるので、
夫の会社から扶養から外れた証明書をもらい、
国民健康保険への加入手続きをしに行きます。
↑
手続きが必要なことを今日まで不勉強の為、知らずにいたので…。
来週手続きに行きます(←これも大丈夫なのか不安です)
そこで、気になったのが、国民年金です。
今まで夫の扶養に入っていたので、第3号被保険者だったと思うのですが、
国民健康保険に加入すると、第1号被保険者になるのですか?
その場合手続きは、年金手帳を持って、市役所へ行けばよいのですか?
あと、今から就職活動もしますが、
もし就職が無かった場合、アルバイトをしたいと思っています。
↓
その場合は、再度、4月から夫の扶養に入る手続き&年金の手続きを
した方がよろしいでしょうか?
失業保険の受給予定額は合計で48万円程です。
扶養に入る場合は、収入の制限が…とあちこちで書かれていますが、
失業給付金も収入に入るのでしょうか?
本で調べたり、パソコンで調べたりしていたのですが、イマイチ確信が持てず…。
お知恵をお借りしたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
失業給付金は収入にならないので今すぐ扶養から外れる必要はないと思います。ただ、就職されるまでバイトされるならハローワークにはちゃんとバイトした日を申告してくださいね♪
あとバイトの稼ぎですが短期間ですから103万とか越えたりしないですよね?
越えたら、扶養から外れちゃいます。その際は区役所にいって自分で抜ける手続きしなきゃですね。
また、バイト→就職であれば、就職された会社が社保完備であれば会社の経理か総務が手続きしてくれますから自分でされる必要はないかと思います。
私も全く同じ環境です(笑)
あとバイトの稼ぎですが短期間ですから103万とか越えたりしないですよね?
越えたら、扶養から外れちゃいます。その際は区役所にいって自分で抜ける手続きしなきゃですね。
また、バイト→就職であれば、就職された会社が社保完備であれば会社の経理か総務が手続きしてくれますから自分でされる必要はないかと思います。
私も全く同じ環境です(笑)
失業保険をもらっているのですが、アルバイトなどをした事を、ハローワークに報告しないで失業保険をもらったらどうなるの?
金額によります。それと、あくまで臨時として、不定期にアルバイトするのでしたら分かりません。例えば、知り合いのお店を手伝って(決まった日でない)お礼として頂く位ならOKです。今時そんな仕事があるとは思えませんが。
解雇後の手続き(社会保険など)の事を教えてください
先日ここで色々みなさんに教えていただいて少しずつ解決してきました。
・解雇され、当日解雇され、退職願いを出せといわれ、解雇予告1ヶ月出さない&ボーナスも出さないと言われてたので
ここでご相談して色々知識をいただいて・・・直接社長に抗議しました。
その結果・・・・
11月29日に解雇宣告されたので12月30日付けの解雇にしてもらい
12月3日に解雇通告書を本社から郵送。
そしてサインをするようになりました。
当初使えないと言われてた有給を使うことを主張して
12月1日から有給を消化させようと思ってます。(有給29日なので残りは捨てるしかないけど)
ボーナスもしぶってたけど、多分出そうな感じです。
社長も実際労働基準のことは何も知らず、こっちが言った事ではじめて調べた様です。
残業代などは証拠もないので泣き寝入りかなぁ~
一応労働基準監督署には行きました。相談を受けてきました。
これでいいのかを・・・・。
●質問なんですが・・・・
退職金は、いつ、いくら出すということを書面にしてもらったほうがいいでしょうか?
社長は出すといっていますが・・・・
委託制度?があるのでいくらかわからない。どうのこうの・・・言われて(依託?意味がわかりません)
ボーナスのことも書面してもらったほうがいいのでしょうか???
社会保険は12月30日まで使えるようなのですが・・・
それ以降はどうなるのでしょうか????
妻、子どもがいるのですが。。。。
国民保険になるのでしょうか?
とりあえず3ヶ月失業保険があるのでその間に頑張って職探しする予定です。
手続きなどありましたら教えていただけますでしょうか?
先日ここで色々みなさんに教えていただいて少しずつ解決してきました。
・解雇され、当日解雇され、退職願いを出せといわれ、解雇予告1ヶ月出さない&ボーナスも出さないと言われてたので
ここでご相談して色々知識をいただいて・・・直接社長に抗議しました。
その結果・・・・
11月29日に解雇宣告されたので12月30日付けの解雇にしてもらい
12月3日に解雇通告書を本社から郵送。
そしてサインをするようになりました。
当初使えないと言われてた有給を使うことを主張して
12月1日から有給を消化させようと思ってます。(有給29日なので残りは捨てるしかないけど)
ボーナスもしぶってたけど、多分出そうな感じです。
社長も実際労働基準のことは何も知らず、こっちが言った事ではじめて調べた様です。
残業代などは証拠もないので泣き寝入りかなぁ~
一応労働基準監督署には行きました。相談を受けてきました。
これでいいのかを・・・・。
●質問なんですが・・・・
退職金は、いつ、いくら出すということを書面にしてもらったほうがいいでしょうか?
社長は出すといっていますが・・・・
委託制度?があるのでいくらかわからない。どうのこうの・・・言われて(依託?意味がわかりません)
ボーナスのことも書面してもらったほうがいいのでしょうか???
社会保険は12月30日まで使えるようなのですが・・・
それ以降はどうなるのでしょうか????
妻、子どもがいるのですが。。。。
国民保険になるのでしょうか?
とりあえず3ヶ月失業保険があるのでその間に頑張って職探しする予定です。
手続きなどありましたら教えていただけますでしょうか?
退職金、ボーナスは口約束よりも念書のような書面に
しておいたほがよいことには間違いないですね
社会保険とは厚生年金と健康保険の総称をいいます、
厚生年金は、国民年金を納めることになります、健康保険は
現在の健康保険を任意継続するか、
国民健康保険にするか、あなたの選択です、妻子がいれば
任意継続は妻子は引き続き被扶養者に出来ますから、
健康保険の任意継続のほうがお得でしょう、
しておいたほがよいことには間違いないですね
社会保険とは厚生年金と健康保険の総称をいいます、
厚生年金は、国民年金を納めることになります、健康保険は
現在の健康保険を任意継続するか、
国民健康保険にするか、あなたの選択です、妻子がいれば
任意継続は妻子は引き続き被扶養者に出来ますから、
健康保険の任意継続のほうがお得でしょう、
解雇と失業保険と退職金について・・・
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
えーーと、退職金は無理です。
退職金
1、殆どの場合積み立て式
2、「10年目から○円」というような形式
3、退職金の設定そのものは自由
ですから「誰でも貰える」ということ自体間違ってます。
給与以外で、その短期で貰えるとしたら、長期で働いた定年サラリーマンが平社員で数千万円貰えるレベルになってしまいます。
逆に金額低いのなら「退職金3千円」とか意味のわからない金額になりますよ?
退職金の制度は「積み立て」と「貢献度」と「立場」です。
昇格したらその分だけ上がるので、積み立てだけ、、というものでもない。
だから、退職金に関しては、特に短期で出る規定がないのなら諦めた方がいい。
今回の場合、退職が直後だったので「一か月分の解雇予告手当て」が貰えます。
これは失業保険と関係ありませんから、失業保険の分と一か月分の給料が入ってきますよ?
ただ、向こうが解雇予告手当てを渋ってくるかもしれません。
解雇予告手当てとは、、本来解雇の猶予として一ヶ月前に言わないといけないものを、すぐに辞めて欲しい場合に給料一か月分タダで払ってでも辞めさせる、、というものです。
法律で一ヶ月前に解雇予告で言わないといけないわけで、それをしないなら、一か月分の給与の補償をしなさい、、、という法律ですね。
だから、最後の給与時に請求すればいい。
労基に行くのは、相手が法的な義務を果たさないときだけです。
別に解雇撤回を求めるものでもなければ、とりあえず行かなくていい。
退職金
1、殆どの場合積み立て式
2、「10年目から○円」というような形式
3、退職金の設定そのものは自由
ですから「誰でも貰える」ということ自体間違ってます。
給与以外で、その短期で貰えるとしたら、長期で働いた定年サラリーマンが平社員で数千万円貰えるレベルになってしまいます。
逆に金額低いのなら「退職金3千円」とか意味のわからない金額になりますよ?
退職金の制度は「積み立て」と「貢献度」と「立場」です。
昇格したらその分だけ上がるので、積み立てだけ、、というものでもない。
だから、退職金に関しては、特に短期で出る規定がないのなら諦めた方がいい。
今回の場合、退職が直後だったので「一か月分の解雇予告手当て」が貰えます。
これは失業保険と関係ありませんから、失業保険の分と一か月分の給料が入ってきますよ?
ただ、向こうが解雇予告手当てを渋ってくるかもしれません。
解雇予告手当てとは、、本来解雇の猶予として一ヶ月前に言わないといけないものを、すぐに辞めて欲しい場合に給料一か月分タダで払ってでも辞めさせる、、というものです。
法律で一ヶ月前に解雇予告で言わないといけないわけで、それをしないなら、一か月分の給与の補償をしなさい、、、という法律ですね。
だから、最後の給与時に請求すればいい。
労基に行くのは、相手が法的な義務を果たさないときだけです。
別に解雇撤回を求めるものでもなければ、とりあえず行かなくていい。
保険について教えてください!
正社員25歳です。3月末でちょうど3年勤めた会社を退職します。彼氏と遠距離になり結婚する為です。
入籍は4月を予定しています、旦那さんの扶養にはいるまでの数日は保険ってどうなるのでしょう?
また、しばらく働く予定はないのですが失業保険とかもいただけるものなのでしょうか?
本などでも確認したいと思いますが、わかるかた教えて下さい。お願いしますm(__)m
正社員25歳です。3月末でちょうど3年勤めた会社を退職します。彼氏と遠距離になり結婚する為です。
入籍は4月を予定しています、旦那さんの扶養にはいるまでの数日は保険ってどうなるのでしょう?
また、しばらく働く予定はないのですが失業保険とかもいただけるものなのでしょうか?
本などでも確認したいと思いますが、わかるかた教えて下さい。お願いしますm(__)m
数日間の間、国民健康保険と国民年金に加入する。
しかし、国民健康保険は住民票から転出すると、保険証を返却しなくてはなりません。
転入先で加入しなおします。
3月末の退職で、4月中には結婚するなら、数日間は無保険状態でもかまいません。
どうしても病院に行く用事がなければ、ですが。
雇用保険は、「しばらく働く気はない」とわざわざ言わなければ、受給できます。
「職をさがしているけど、見つからない」状態なら受給できる訳ですから。
ハローワークへ行って、求職の申込みをします。
以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
離職理由が自己の判断によるものでしょうから、申込みから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限があり、そのあとの受給になります。
しかし、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は交通費を含む月収が108,333円以下。
基本手当の日額が3,611円を超えているとアウトです。
雇用保険の基本手当を受給している間は、いったん被扶養から外れて国保・国年に加入しなければなりません。
保険料を払っても、受給したほうが手元に残るお金は絶対多いですから、安心して下さい。
しかし、国民健康保険は住民票から転出すると、保険証を返却しなくてはなりません。
転入先で加入しなおします。
3月末の退職で、4月中には結婚するなら、数日間は無保険状態でもかまいません。
どうしても病院に行く用事がなければ、ですが。
雇用保険は、「しばらく働く気はない」とわざわざ言わなければ、受給できます。
「職をさがしているけど、見つからない」状態なら受給できる訳ですから。
ハローワークへ行って、求職の申込みをします。
以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
離職理由が自己の判断によるものでしょうから、申込みから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限があり、そのあとの受給になります。
しかし、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は交通費を含む月収が108,333円以下。
基本手当の日額が3,611円を超えているとアウトです。
雇用保険の基本手当を受給している間は、いったん被扶養から外れて国保・国年に加入しなければなりません。
保険料を払っても、受給したほうが手元に残るお金は絶対多いですから、安心して下さい。
失業保険に詳しい方教えてください!
3月末付けで退職し、現在、失業保険の待機中です。
今日、知り合いから週1~2回のアルバイトなら紹介出来ると言われました。
そこで質問なんですが
、週1~2回のアルバイトでも就職した扱いになってお祝い金みたいなのがいただけるんでしょうか?
それとも、働いた日の分だけカットになってそれ以外の分の失業手当てがもらえるんでしょうか??
3月末付けで退職し、現在、失業保険の待機中です。
今日、知り合いから週1~2回のアルバイトなら紹介出来ると言われました。
そこで質問なんですが
、週1~2回のアルバイトでも就職した扱いになってお祝い金みたいなのがいただけるんでしょうか?
それとも、働いた日の分だけカットになってそれ以外の分の失業手当てがもらえるんでしょうか??
待機中ではなくて給付制限3ヶ月の期間中ですよね。
それであれば週20時間未満のアルバイトであれば制限がなくできますが、お祝い金ではなく「再就職手当」はキチンとした就職でなければ貰えません。
それは、週20時間以上で1年以上の雇用が見込める仕事に就くことです。(他にも条件があります)
待期期間中で週20時間未満のアルバイトであれば収入は全部自分のものになります。ただし最初の認定日には申告してくださと言われる場合がありますのでその時は正直にしてください。
「補足」
待機中というのは待期期間中の7日間のこと?皆さんは待期期間と給付制限期間をごっちゃにしている場合が多いので給付制限期間中と思いました。
あなたも受給資格があるなら待期期間中と書かなくちゃ。給付制限がないんですね、わかりました。
週に1~2回なら週20時間未満ですよね。
待期期間が終わってからのアルバイトは受給対象期間になりますから受給中のアルバイトになります。
その場合は基準がありますが以下の通りです。参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
それであれば週20時間未満のアルバイトであれば制限がなくできますが、お祝い金ではなく「再就職手当」はキチンとした就職でなければ貰えません。
それは、週20時間以上で1年以上の雇用が見込める仕事に就くことです。(他にも条件があります)
待期期間中で週20時間未満のアルバイトであれば収入は全部自分のものになります。ただし最初の認定日には申告してくださと言われる場合がありますのでその時は正直にしてください。
「補足」
待機中というのは待期期間中の7日間のこと?皆さんは待期期間と給付制限期間をごっちゃにしている場合が多いので給付制限期間中と思いました。
あなたも受給資格があるなら待期期間中と書かなくちゃ。給付制限がないんですね、わかりました。
週に1~2回なら週20時間未満ですよね。
待期期間が終わってからのアルバイトは受給対象期間になりますから受給中のアルバイトになります。
その場合は基準がありますが以下の通りです。参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
関連する情報