失業保険の期間は数年の空白があっても合算してもらえますか?
15年正社員で働き退職しました。期間をあけずにパートで3ヶ月働きました。2ヶ月就職活動をし、雇用保険のない会社に入る予定です。今まで失業保険はもらってません。数年後に転職し、雇用保険がある会社に入った時、前職の15年と3ヶ月は合算してもらえますか? また、15年の最終が育児の時短勤務、パートが6時間弱の勤務の為、失業保険計算額が少ないので今は受け取らずに勤務年数を蓄えておこうと思っているのですが、この考え方はいかがですか?
15年正社員で働き退職しました。期間をあけずにパートで3ヶ月働きました。2ヶ月就職活動をし、雇用保険のない会社に入る予定です。今まで失業保険はもらってません。数年後に転職し、雇用保険がある会社に入った時、前職の15年と3ヶ月は合算してもらえますか? また、15年の最終が育児の時短勤務、パートが6時間弱の勤務の為、失業保険計算額が少ないので今は受け取らずに勤務年数を蓄えておこうと思っているのですが、この考え方はいかがですか?
1年で失効します。
ので、合算は無理です。
あと、雇用保険の無い会社に入ることが決定してる時点で
現状失業保険を貰うことも不可能です。
ので、合算は無理です。
あと、雇用保険の無い会社に入ることが決定してる時点で
現状失業保険を貰うことも不可能です。
失業保険に関する事で教えて下さい。現在失業中で、転職活動をしているのですが、自己都合の為、3ヵ月後の給付になるのは知っています。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
3ヶ月後までに仕事を始めるのは確実なのですが、正社員でなく派遣です。
同じ派遣会社からではないので、前職の派遣会社からは離職票は発行してもらってます。
失業保険と同じように(?)支度金?というものがあると聞いた事があるのですが、それはどういった場合いただけるのでしょうか?
失業保険の給付を受けないで仕事が決まっている人がもらえるのですか?それは正社員じゃなくても派遣でも同じなのでしょうか。
教えて下さい。
最初から決まっていたのなら、貰えません。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。
どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
探して見つけたのが、最初の1ヶ月はハロワの紹介なら以下が貰えます。
1.就業手当=安定した職に付いてない場合。
就業した日×基本手当の10分の3.
2.再就職手当=安定した職に付いた場合。
基本手当ー(支給残日数×10分の3)。
どちらも支給残日数が45日且つ3分の1以上。
安定した職とは1年以上の雇用。
雇用保険についての質問です。失業手当がもらえるのかどうか教えてください。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があること、です。
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。
今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。
但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
失業保険について教えてください。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月30日まで籍があるならば基本は6月には何かしら給与が支給されるかと思いますが…
前払いってどのくらい前なんですか?
一般的には早くても当月払いかと思いますが…
それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。
理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。
そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。
辛口、失礼しました。
前払いってどのくらい前なんですか?
一般的には早くても当月払いかと思いますが…
それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。
理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。
そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。
辛口、失礼しました。
関連する情報