以下の条件が、失業保険の特定受給者にあてはまるかどうか、みなさまの見解を教えていただきたいです。
私は、現在、有給消化中です。8月に退職となります。
退職の理由は、自己都合でいいと思っていたのですが、もしかしたら場合によっては、特定受給者と判断されるのかもしれないと思って、質問しました。
職種 スーパーの製造部門(ほぼ1日立ち仕事です。妊娠が発覚したら働くのは極力避けた方がいい仕事です。)
勤務年数 アルバイトで6年・現在の形態で7年
雇用形態 パート(7時間のロングパートの契約・社会保障あり)・5年前からパートチーフという役職あり(チーフ手当月15000円)
辞令ももらっています。
契約書では、週35時間・月間140時間
実際は、160時間~180時間がほとんど。特にこの3月からは180時間~200時間の労働
私が休んでいる間に、労基が入ったみたいです。
退職理由 通院はしていませんでしたが、3月頃からうつの様な症状、リストカットすることで自分で解決していました。傷痕はあります。
5月下旬から、通勤途中に動機・過呼吸のような症状が出るようになり、心療内科への受診を考えていました。
公休も月8回しかなく、なかなか病院に行ける状態ではありませんでした。そうこうしていると、
6月初旬~中旬に妊娠が発覚し、切迫流産で2週間休職しましたが、初期の流産となりました。
ちょうど、うつのような状態になっており、あまりにも仕事が忙しすぎ、家事もこなさなければならなかったので、すごいストレス で、ついでと言ってはなんですが、「このまま辞めます」と店長に言いました。
うつ病の診断書を手に入れることはもう不可能なので、無理だとは思うのですが、給料明細や、タイムカードの記録があれば、このような労働条件を考慮して、特定受給者として認定してもらえることはありえると思いますか?
ハローワークにも相談するつもりですが、なんとなくハローワークの相談員が親身になって聞いてくれるのかという不安もあります。
また、同じような状況になった方があれば、どうだったか教えてもらいたいです。
10年以上会社に貢献してきました。実際、売り上げも利益も数字として残しています。主人も同じ会社なので、出来るだけ事を大きくはしたくないので、無理なら一般受給者であきらめようとは思っています。
長文失礼しました。
私は、現在、有給消化中です。8月に退職となります。
退職の理由は、自己都合でいいと思っていたのですが、もしかしたら場合によっては、特定受給者と判断されるのかもしれないと思って、質問しました。
職種 スーパーの製造部門(ほぼ1日立ち仕事です。妊娠が発覚したら働くのは極力避けた方がいい仕事です。)
勤務年数 アルバイトで6年・現在の形態で7年
雇用形態 パート(7時間のロングパートの契約・社会保障あり)・5年前からパートチーフという役職あり(チーフ手当月15000円)
辞令ももらっています。
契約書では、週35時間・月間140時間
実際は、160時間~180時間がほとんど。特にこの3月からは180時間~200時間の労働
私が休んでいる間に、労基が入ったみたいです。
退職理由 通院はしていませんでしたが、3月頃からうつの様な症状、リストカットすることで自分で解決していました。傷痕はあります。
5月下旬から、通勤途中に動機・過呼吸のような症状が出るようになり、心療内科への受診を考えていました。
公休も月8回しかなく、なかなか病院に行ける状態ではありませんでした。そうこうしていると、
6月初旬~中旬に妊娠が発覚し、切迫流産で2週間休職しましたが、初期の流産となりました。
ちょうど、うつのような状態になっており、あまりにも仕事が忙しすぎ、家事もこなさなければならなかったので、すごいストレス で、ついでと言ってはなんですが、「このまま辞めます」と店長に言いました。
うつ病の診断書を手に入れることはもう不可能なので、無理だとは思うのですが、給料明細や、タイムカードの記録があれば、このような労働条件を考慮して、特定受給者として認定してもらえることはありえると思いますか?
ハローワークにも相談するつもりですが、なんとなくハローワークの相談員が親身になって聞いてくれるのかという不安もあります。
また、同じような状況になった方があれば、どうだったか教えてもらいたいです。
10年以上会社に貢献してきました。実際、売り上げも利益も数字として残しています。主人も同じ会社なので、出来るだけ事を大きくはしたくないので、無理なら一般受給者であきらめようとは思っています。
長文失礼しました。
「特定受給資格者」の要件の一つに、労働条件の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者というのがあります。著しいかどうかという判断もありますが私は適用されると思います。
もう一つ「特定理由離職者」というのがあってその要件の一つに体力の不足、心身の障害、疾病、負傷・・・・・により離職した者と言うものがあります。この場合は診断書が必要かと思います。
この制度も前記と同様に給付制限3ヶ月はつかずに早く失業給付を受けられます。
ただ、病気を理由に退職すると治癒までは働くことができないし求職活動も出来ませんよね。もしそうであれば受給期間の延長申請をしなくてはいけません。通常は1年間受給期間がありますがプラス3年間延長が出来ます。
私は最初に書いた労働条件の違いを理由にする方がいいと思います。
一度はローワークの見解を聞いてみたほうがいいと思います。
もう一つ「特定理由離職者」というのがあってその要件の一つに体力の不足、心身の障害、疾病、負傷・・・・・により離職した者と言うものがあります。この場合は診断書が必要かと思います。
この制度も前記と同様に給付制限3ヶ月はつかずに早く失業給付を受けられます。
ただ、病気を理由に退職すると治癒までは働くことができないし求職活動も出来ませんよね。もしそうであれば受給期間の延長申請をしなくてはいけません。通常は1年間受給期間がありますがプラス3年間延長が出来ます。
私は最初に書いた労働条件の違いを理由にする方がいいと思います。
一度はローワークの見解を聞いてみたほうがいいと思います。
契約社員として雇用 辞めるか、初回契約満了まで様子見もして働くか…悩んでいます
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。
契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。
初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。
職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので
辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。
絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)
ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。
こんな感じですが、迷っています。
結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…
と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。
契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。
初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。
職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので
辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。
絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)
ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。
こんな感じですが、迷っています。
結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…
と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
たった2日で何がわかるのでしょうか?
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います
雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います
雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
失業保険受給の条件について
会社都合で退職しています。
もうすぐ認定日なんですが、受給要件で
ハローワークで求職活動した履歴を書類へ記入しますが、
解雇の場合は(もしくは初回)求職活動2回以上だったと思うのですが…
2回だけでもいいんですか?
日本語ってややこしいですよね
(T-T)
もしかして3回は必要?
と、不安になりました。
ちなみに就職先は決まり認定日後の入社です。(極貧生活してきたし再就職手当を貰いたいですからね)
会社都合で退職しています。
もうすぐ認定日なんですが、受給要件で
ハローワークで求職活動した履歴を書類へ記入しますが、
解雇の場合は(もしくは初回)求職活動2回以上だったと思うのですが…
2回だけでもいいんですか?
日本語ってややこしいですよね
(T-T)
もしかして3回は必要?
と、不安になりました。
ちなみに就職先は決まり認定日後の入社です。(極貧生活してきたし再就職手当を貰いたいですからね)
2回でよいです。
「以上」「以下」と言う言葉はその数字を含みます。
「未満」はその数字を含みません。
「以上」「以下」と言う言葉はその数字を含みます。
「未満」はその数字を含みません。
育児休業給付金について。
育児休業給付金は、受給資格の条件をクリアしていれば貰えると思いますが、申請すると白い目で見られる、ような風潮はあるのでしょうか?
会社で育児休暇が取れ
るので、給付金を申請しようとしているのですが、例えば、有給があっても使うことができないような雰囲気の会社があるように、
権利はあるが会社の空気で申請をしない人がいる、ようなものですか?
それとも、失業保険のように、申請をして堂々と(!?)もらえるようなものですか?
育児休業給付金は、受給資格の条件をクリアしていれば貰えると思いますが、申請すると白い目で見られる、ような風潮はあるのでしょうか?
会社で育児休暇が取れ
るので、給付金を申請しようとしているのですが、例えば、有給があっても使うことができないような雰囲気の会社があるように、
権利はあるが会社の空気で申請をしない人がいる、ようなものですか?
それとも、失業保険のように、申請をして堂々と(!?)もらえるようなものですか?
有給というのは会社が給与を負担しながら休みを取るという行為です。
もちろん正当な権利ですが、取りにくいという雰囲気の会社も多いようです。
育児休業手当は会社の金銭的負担はありません。
失業手当と同じかと言われるとそれも違う気もしますが、同じ雇用保険からの手当です。申請に手間はかかりますが。
もちろん正当な権利ですが、取りにくいという雰囲気の会社も多いようです。
育児休業手当は会社の金銭的負担はありません。
失業手当と同じかと言われるとそれも違う気もしますが、同じ雇用保険からの手当です。申請に手間はかかりますが。
失業保険
個別延長給付
個別延長給付を私の弟が受けているのですが、自給条件など(認定日に出す失業認定申告書に記入する求職活動等)は今までもらっていた雇用保険と
同じなのでしょうか?
個別延長給付
個別延長給付を私の弟が受けているのですが、自給条件など(認定日に出す失業認定申告書に記入する求職活動等)は今までもらっていた雇用保険と
同じなのでしょうか?
同じです、次回認定日までに2回以上の求職活動をするように言ってあげてください。
【補足】
ぜんぜんOKですよ。
【補足】
ぜんぜんOKですよ。
私は36才既婚女性です。
扶養についてわかる方教えてください。
私は昨年末まで派遣社員で働いていましたが12月末で退職しました。
現在、失業保険をもらっています。(5月中旬で切れます)
失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないので自分で国民保険、国民年金を払っています。
今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
失業保険の支給期間が終了して主人の扶養になる手続きをしたとして、今払っている国民保険料とか国民年金って
年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
とりあえず領収書は保管しています。
扶養についてわかる方教えてください。
私は昨年末まで派遣社員で働いていましたが12月末で退職しました。
現在、失業保険をもらっています。(5月中旬で切れます)
失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないので自分で国民保険、国民年金を払っています。
今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
失業保険の支給期間が終了して主人の扶養になる手続きをしたとして、今払っている国民保険料とか国民年金って
年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
とりあえず領収書は保管しています。
失業保険→雇用保険の基本手当
国民保険→国民健康保険
保険料、年金料→国民健康保険料、国民年金保険料
〉今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
国民年金保険料は、一律です。
特例免除を申請しなかったのでしょうか? ご主人の所得が高いので適用対象ではなかったんでしょうか?
〉年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
戻りません。
何で「年末」?
年末調整の「社会保険料控除」の対象にはなりますが、あれは税額を下げるものです。
所得税が再計算されて、天引きされた額と再計算後の差額が戻るだけです。
保険料そのものは戻りません。
そもそも、“扶養”とはなんの関係もない話ですけど?
国民保険→国民健康保険
保険料、年金料→国民健康保険料、国民年金保険料
〉今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
国民年金保険料は、一律です。
特例免除を申請しなかったのでしょうか? ご主人の所得が高いので適用対象ではなかったんでしょうか?
〉年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
戻りません。
何で「年末」?
年末調整の「社会保険料控除」の対象にはなりますが、あれは税額を下げるものです。
所得税が再計算されて、天引きされた額と再計算後の差額が戻るだけです。
保険料そのものは戻りません。
そもそも、“扶養”とはなんの関係もない話ですけど?
関連する情報