派遣社員の失業保険について
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
先日、派遣会社から突然に解雇を言い渡されたのですが
失業保険の説明がいまいち不明確でよく分かりませんでした。
結局、時給1700円で7時間45分の長期の募集で入ったのですが
当初はアクセスでの表作成やSE知識は必要なくPCの基本操作と
資格だけあれば良いとの事だったのですが、直属の担当者からまったく
当初の仕事内容とはかけ離れた実務経験を要求され一方的に派遣会社に
クビを要求されたのですが、こういう場合での失業保険は幾ら位、請求できるでしょうか?
ちなみに勤務日数は3週間でした。
私は派遣会社を変えたばかりで社会保険にもまだ加入はしていませんでしたが
労働基準法が最近改善されたそうで派遣の場合でも突然の解雇の場合は
解雇予告手当てが支給されるそうなのですが派遣会社が出し惜しみしたいの
かもしれませんが、詳しくは教えて貰えず、でもやはり突然、当初の契約とはかけ離れた
専門知識を要求されできないなら帰れ!と言われても路頭に迷ってしまいます(涙)
現在の雇用保険法では、失業時に過去12ヶ月分の雇用保険を継続して支払っていて、
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。
解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。
支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。
その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
かつ過去12ヶ月で毎月11日以上?だったかな、曖昧ですがごめんなさい、
就業していれば、
解雇(会社事由の退職)なら申請後7日間の待機期間を待てば支給されます。
解雇予告手当についてはごめんなさい、わかりません。
支給金額は給与によって様々です。計算法はハローワークのHPに記載されています。
まずは離職表を派遣会社から出してもらって、
ハローワークに相談に行ってみてください。
その場合、離職表をきちんと「会社事由による退職」で
作成してもらって下さい。
失業保険について(再雇用後、短日退職)
失業保険について質問です。
平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。
平成23年4月1日付 転職、入社(B)
平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。
この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?
A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?
A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
失業保険について質問です。
平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。
平成23年4月1日付 転職、入社(B)
平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。
この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?
A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?
A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
失業保険の支給金額は退職前6ヶ月の合計金額が元になります。
質問者様の場合会社(B)での就業があったとしても出勤日が14日未満であれば上記6ヶ月の計算には含まれないものと思われます。
質問者様の場合会社(B)での就業があったとしても出勤日が14日未満であれば上記6ヶ月の計算には含まれないものと思われます。
雇用保険について教えて下さい。
六年半、正社員で勤めていたのですが3月に出産(その時点で妊娠五ヶ月)を理由で退職予定です。
その場合失業保険は頂けるのでしょうか??
勤めていた期間社会保険なども掛けております。
ギリギリまで働いてた方が良いと周りには教えて頂いたのですが、出張の多い仕事ですので、何かあったら・・・と不安ですので3月に退職をお願いしております。
初めての退職で無知ですので、必要な手続きなども教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
六年半、正社員で勤めていたのですが3月に出産(その時点で妊娠五ヶ月)を理由で退職予定です。
その場合失業保険は頂けるのでしょうか??
勤めていた期間社会保険なども掛けております。
ギリギリまで働いてた方が良いと周りには教えて頂いたのですが、出張の多い仕事ですので、何かあったら・・・と不安ですので3月に退職をお願いしております。
初めての退職で無知ですので、必要な手続きなども教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の基本手当(失業給付)は「働ける状態、働く意思があっても失業している」時に給付となります。出産・育児で働けない時は支給されません。この基本手当の支給期間は1年間ですが、出産・育児や病気で、すぐに働けないときは基本手当の受給期間の延長申請を行います。これで1年間が最大4年間に伸びます。育児が一段落したあとに働き口を探せる状態になったときに給付を受けることになります。この申請は退職後1月以内に職安所で行います。
健康保険からは退職後、6月以内の出産であれば出産育児一時金42万円がもらえます。病院が手続きする場合もあるようですが、なければ産後2ヶ月以内に元の会社の健康保険組合で申請します。
健康保険からは出産予定日の6週間前から出産手当金が出ます。この受給中の退職であれば継続給付ができます。ギリギリまで働くと良いとはこのことでしょう。
蛇足となりますが、退職ではなく、出産・育児のための休業であれば育児休業給付金が1年間、健康保険から支給されます。
健康保険からは退職後、6月以内の出産であれば出産育児一時金42万円がもらえます。病院が手続きする場合もあるようですが、なければ産後2ヶ月以内に元の会社の健康保険組合で申請します。
健康保険からは出産予定日の6週間前から出産手当金が出ます。この受給中の退職であれば継続給付ができます。ギリギリまで働くと良いとはこのことでしょう。
蛇足となりますが、退職ではなく、出産・育児のための休業であれば育児休業給付金が1年間、健康保険から支給されます。
ついこないだ結婚したのですが、相手(旦那)が、結婚前から今の仕事を辞めたい的な事を言っていたのですが、いつも愚痴で終わっていて、
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
私でも質問者様と同じことを言うと思います。
・・・が、慌てて再就職してまた転職となる方が嫌かも、ですね。。
・・・が、慌てて再就職してまた転職となる方が嫌かも、ですね。。
民間会社に勤めています
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
>退職に向けて何を準備すればいいのか?
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
関連する情報