35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
35歳で准看護師は無謀ではないんだけど、新卒准看護師37,8歳男性の就職があるでしょうか?
そもそも准看護師は廃止の方向で、今かろうじて養成が残っている地域は「安く使える准看護師の需要がある」からなのです。
そういう地域は重症や高度医療を行っている急性期病院では看護師を、療養をメインとした慢性期病院では安く使える准看護師をと、住み分けのできているのです。
人口集中の都内で准看護学校がまだたくさんあるのがいい例です。
ただ資格を取っただけでは何もできないのが看護職です。
資格を取り就職先で新人教育を受けて指導されて一人前になっていくのが看護職です。
35歳で准看護師をめざし、なった時は38歳ですよね?
38歳の新人准看護師で社会人経験もある者に指導していくのは指導側がなかなか難しいです。
想像つきますよね?
であれば、もっと若い年代の者のほうが採用されるでしょう。
安く使えるのが准看護師のメリットであるので、給料も期待できません。
身分も看護師がいたら、ずっとその配下ということになります。
経験を積んでいけば、准看護師でも採用してくれる病院・施設が増えたり、給与も上がってはいきますが、胸張って「経験あります」というほどの経験を積める病院に就職できるか不安が残ります。
200床以上の病院では准看護師の採用はありませんので。
ご友人の指摘通り、看護師を目指すのならまだしも、准看護師では得策ではないです。
現在准看護師の者はなんとか看護師になろうと、通信制の学校などで学んでいますよ。
ただ准看を経て看護師になっても、看護師1年生なので、給与は下がったりする場合もあるのです。
年齢と看護師として働ける期間を計算して准看から看護師になろうとする者は40代止まりだったり。
准看護師を目指すとしても、そのまま進学すればいいと思うのですが、そうすると最短でも4年かかります。
ならば、最初から3年間の看護師養成学校を選んだほうがいいです。4
公立の看護専門学校の授業料など調べましたか?
破格の安さ(国家資格を得られるということを考えれば)だと思うのですが。
学費が安いという点で、効率の学校は倍率が高くはなりますが、裏返して言えば、それくらいの学力が無ければ看護師になるのは難しいということなのです。
そんな倍率は潜り抜けられない、勉強から遠のいているから自信が無い。
だから准看でいいと?
でも准看新卒40前では採用がありません。
働く場所が無い者を養成するより、働き手と養成するのが学校の使命です。
ということは35歳男性では受験しても合格しないかもなのです。
チャレンジはできると思います。
やらずに諦めるほうが悪いです。
しっかり勉強して、看護師のも准看のも受験してみてください。
そもそも准看護師は廃止の方向で、今かろうじて養成が残っている地域は「安く使える准看護師の需要がある」からなのです。
そういう地域は重症や高度医療を行っている急性期病院では看護師を、療養をメインとした慢性期病院では安く使える准看護師をと、住み分けのできているのです。
人口集中の都内で准看護学校がまだたくさんあるのがいい例です。
ただ資格を取っただけでは何もできないのが看護職です。
資格を取り就職先で新人教育を受けて指導されて一人前になっていくのが看護職です。
35歳で准看護師をめざし、なった時は38歳ですよね?
38歳の新人准看護師で社会人経験もある者に指導していくのは指導側がなかなか難しいです。
想像つきますよね?
であれば、もっと若い年代の者のほうが採用されるでしょう。
安く使えるのが准看護師のメリットであるので、給料も期待できません。
身分も看護師がいたら、ずっとその配下ということになります。
経験を積んでいけば、准看護師でも採用してくれる病院・施設が増えたり、給与も上がってはいきますが、胸張って「経験あります」というほどの経験を積める病院に就職できるか不安が残ります。
200床以上の病院では准看護師の採用はありませんので。
ご友人の指摘通り、看護師を目指すのならまだしも、准看護師では得策ではないです。
現在准看護師の者はなんとか看護師になろうと、通信制の学校などで学んでいますよ。
ただ准看を経て看護師になっても、看護師1年生なので、給与は下がったりする場合もあるのです。
年齢と看護師として働ける期間を計算して准看から看護師になろうとする者は40代止まりだったり。
准看護師を目指すとしても、そのまま進学すればいいと思うのですが、そうすると最短でも4年かかります。
ならば、最初から3年間の看護師養成学校を選んだほうがいいです。4
公立の看護専門学校の授業料など調べましたか?
破格の安さ(国家資格を得られるということを考えれば)だと思うのですが。
学費が安いという点で、効率の学校は倍率が高くはなりますが、裏返して言えば、それくらいの学力が無ければ看護師になるのは難しいということなのです。
そんな倍率は潜り抜けられない、勉強から遠のいているから自信が無い。
だから准看でいいと?
でも准看新卒40前では採用がありません。
働く場所が無い者を養成するより、働き手と養成するのが学校の使命です。
ということは35歳男性では受験しても合格しないかもなのです。
チャレンジはできると思います。
やらずに諦めるほうが悪いです。
しっかり勉強して、看護師のも准看のも受験してみてください。
会社の経営が悪化し、給料支払いの延滞が長続きしている為退職をしようと思っています。
11月末か12月末退職どちらがいいのかで悩んでいます。
理想としては12月末までで12月は前半出社し半月ほど有給消化で退職という流れです。
しかし12月に支給される給料の目処がたっていないという話でした。(必ず払うとは言ってます)
そういう話をされると11月末で退職し、失業保険をもらい早めに転職活動をしたほうがいいのか迷っています。
この場合有給消化は日も無いのでできません。
上司はこんな状態なのでどちらでも構わないと言ってます。
そろそろ結論を出さないといけないのですがどちらのほうがいいと思いますか?
11月末か12月末退職どちらがいいのかで悩んでいます。
理想としては12月末までで12月は前半出社し半月ほど有給消化で退職という流れです。
しかし12月に支給される給料の目処がたっていないという話でした。(必ず払うとは言ってます)
そういう話をされると11月末で退職し、失業保険をもらい早めに転職活動をしたほうがいいのか迷っています。
この場合有給消化は日も無いのでできません。
上司はこんな状態なのでどちらでも構わないと言ってます。
そろそろ結論を出さないといけないのですがどちらのほうがいいと思いますか?
まず、「会社を辞める=失業保険がもらえる」ではない事を知っておかなければいけません。
一つ言える事は退職が会社都合か自己都合かで給付開始時期が変わるということです。
給料支払いの延滞により退職するならば、会社都合として扱ってもらうようにしなければいけません。
給与の支給ができない状態の職場で有給消化がどれほどの意味があるか疑問です。
給与支払いの遅延、すなわち普通に支払う事ができない状態になっているわけですから
下手をすると結局は支払われないという事も考えられます。
退職する事が決定しているのであれば、就職活動は早い方が良いと思います。
一つ言える事は退職が会社都合か自己都合かで給付開始時期が変わるということです。
給料支払いの延滞により退職するならば、会社都合として扱ってもらうようにしなければいけません。
給与の支給ができない状態の職場で有給消化がどれほどの意味があるか疑問です。
給与支払いの遅延、すなわち普通に支払う事ができない状態になっているわけですから
下手をすると結局は支払われないという事も考えられます。
退職する事が決定しているのであれば、就職活動は早い方が良いと思います。
パート勤務です。失業保険のことを教えて下さい。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合での退職です。
よろしくお願いします。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合での退職です。
よろしくお願いします。
雇用保険は自己都合退職の場合、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
失業保険はもらえますか?
妊娠の為仕事を辞めたのですが、雇用保険に8ヶ月間はいっていました。
一年以上雇用保険にはいっていないと貰えませんか?
受給期間延長措置と言うのはどう言う事ですか??
妊娠の為仕事を辞めたのですが、雇用保険に8ヶ月間はいっていました。
一年以上雇用保険にはいっていないと貰えませんか?
受給期間延長措置と言うのはどう言う事ですか??
質問の場合では受給はできません。
会社都合での退職でないのであれば1年以上は雇用保険
に加入していないといけません。
失業の手続きをしてから1年以内が受給期間なのですが
妊娠が理由で再就職活動ができない等の場合に最高4年
まで受給期間の延長ができます。
会社都合での退職でないのであれば1年以上は雇用保険
に加入していないといけません。
失業の手続きをしてから1年以内が受給期間なのですが
妊娠が理由で再就職活動ができない等の場合に最高4年
まで受給期間の延長ができます。
失業保険について
失業保険を受給せず1年以内に再就職した場合は、被保険者期間が前職の分と通算されていくようですが
もし、雇用保険の無いような会社に再就職した場合、前職の分の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険の無い会社を辞めた時には前職分の失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも消失してしまうのでしょうか?
.
失業保険を受給せず1年以内に再就職した場合は、被保険者期間が前職の分と通算されていくようですが
もし、雇用保険の無いような会社に再就職した場合、前職の分の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険の無い会社を辞めた時には前職分の失業保険を受給できるのでしょうか?
それとも消失してしまうのでしょうか?
.
>失業保険を受給せず1年以内に再就職した場合は、被保険者期間が前職の分と通算されていくようですが
意味が違います。再就職して雇用保険に再加入すると言う条件がつきます。ですから雇用保険加入がない仕事についてもそれは通算されません。
したがって1年間を過ぎると前職の期間は無効になってしまいます。
意味が違います。再就職して雇用保険に再加入すると言う条件がつきます。ですから雇用保険加入がない仕事についてもそれは通算されません。
したがって1年間を過ぎると前職の期間は無効になってしまいます。
失業保険、この場合は自己都合か会社都合か?
6月に結婚のため2年弱勤めた病院を退職します。夫の会社の都合で病院から離れた場所に引っ越さねばならず、夜勤もできなくなるため夜勤のない外来へ移動願いをしたのですが「結婚という理由で移動はできない」と言われ退職することになりました。私自身としては夜勤がなければ今の病院を続けたいのですが、この場合でも自己都合による退職になるのでしょうか?
6月に結婚のため2年弱勤めた病院を退職します。夫の会社の都合で病院から離れた場所に引っ越さねばならず、夜勤もできなくなるため夜勤のない外来へ移動願いをしたのですが「結婚という理由で移動はできない」と言われ退職することになりました。私自身としては夜勤がなければ今の病院を続けたいのですが、この場合でも自己都合による退職になるのでしょうか?
まずはご結婚おめでとうございます。
旦那様の仕事都合により引越しされるのであれば退職はやむ得ない事情になりますので、ハローワークへ離職票を持っていく際、
その旨を伝えることにより特定受給資格者(会社都合と同じ)扱いになります。
ただし、通える範囲で引越しをされる場合は自己都合退職と扱われる場合もあります。
この線引きはハローワークで対応してくれる担当員の心象によるものが大きいですので、
話し方によっては内容も変わると思われます。
ちなみに僕は人事を担当しています。
結婚後、職場に通えない場所に引っ越した為退職せざる得なかった方から
特定受給資格者になれたという話はよく聴く話です。
旦那様の仕事都合により引越しされるのであれば退職はやむ得ない事情になりますので、ハローワークへ離職票を持っていく際、
その旨を伝えることにより特定受給資格者(会社都合と同じ)扱いになります。
ただし、通える範囲で引越しをされる場合は自己都合退職と扱われる場合もあります。
この線引きはハローワークで対応してくれる担当員の心象によるものが大きいですので、
話し方によっては内容も変わると思われます。
ちなみに僕は人事を担当しています。
結婚後、職場に通えない場所に引っ越した為退職せざる得なかった方から
特定受給資格者になれたという話はよく聴く話です。
関連する情報