パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。

第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。

保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
会社都合での退職でなければ失業給付受給まで待機期間があります。育児休暇中や産前産後休暇中ですと保育園の継続が出来ますが、退職されると2ヶ月ないし3ヶ月で次の仕事に就かないと保育園は退園になるのが一般的ではないかなと思います。ですので、雇用保険を貰いながら保育園に預けるというのは不可能かなと思います。都合が良いようにご実家に就職出来るなんて羨ましいです。そういう方がいらっしゃるから、なかなか普通にパートなどしている者は待機児童になってしまうんでしょうね。
離職中の確定申告について教えて下さい。
平成22年5月末に退職し、平成23年3月から働き始めます。
平成22年分の源泉徴収票では、支払金額が約145万円で源泉徴収税額が約3万円になっています。
又、会社都合の退社のため退職一時金として約115万円いただいております。退職金は確定拠出年金のため現金としてはもらえませんでした。その他の収入は、失業保険以外ありませんでした。
①、この場合確定申告する必要はあるのでしょうか?
②、個人で簡単に申告できるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
国税庁のサイトで申告書類作成ページがあるからそこに数字を
入力してみたら?計算はソフトがやってくれるので楽ですよ。
その結果、確定申告の必要があるならそのまま書類を作成し、
完成したら印刷して郵送すればおしまい。
分からないので質問します!
今年の3月で仕事を退職しました。今は親の扶養に入ってるのですがアルバイトをしたいと考えています。年間103万以内にしようと思ってるのですが、ここで質問です。今、失業保険を受給してるのですが失業保険でもらうお金も年間所得に入りますか?後今年3月まで働いたので1,2,3月の給料は年間所得に入りますか?教えて下さい!
ご質問の「扶養」は、税法上の扶養ですか?健康保険の扶養ですか?

失業給付金は、税法上では所得には算入しません。健康保険の被扶養者の認定の年収には算入します。

給料は、両者ともに算入します。
質問です。
親友が会社のイジメで精神病なり会社を辞め通院してます。
医師から働くのをドクターストップで鬱、パニックを持ってます。

それで今は仕事をしてはいけない状態で傷病手当てを受けています。
役所では失業保険より長く受けられると聞いて
傷病手当てにしていて、最近ハローワークで傷病手当てを受け取る書類を出しにいったら
「傷病手当ては3ヶ月しか受けれないと。それ以降はないですね~」と。
失業保険よりも長く受けられると役所の人が言っていて
親友は通院に専念できるなと思ってましたが、
失業保険より短く話が違う有り様。
親友はハローワークや役所の無神経な対応で精神病持ちから更に精神悪化しそうな勢い…
公務員は精神病患者とわかっているのに、
こんなに無責任な対応なんでしょうか?

親友は失業保険に切り替えれるのか?とか傷病手当ては3ヶ月以降はもう貰えないのか?
本人がハローワークや役所を怖がってしまってるので
私は詳しく保険のシステムを知らないので、
詳しい方もしいましたら失業保険や傷病手当て、
また対策、働けない精神病患者に良い情報を教えてください。
何卒宜しくお願い致します。
友達が受けているのは、傷病手当ですかそれとも傷病手当金ですか?それによってかなり違ってきますよ。私は家族が同じ様に会社でイジメにあい精神科に通院しており、傷病手当金を今受けておりますが、最大で一年半もらえますよ。傷病手当金は社会保険庁で傷病手当はハローワークになりますので、扱いも申請先も違ってきます。申請にも色々条件がありますので、詳しい事がわからないとお答えできない状況です。もし傷病手当金の事でしたら、実際に現在家族が受けておりますので、詳しくアドバイスできると思います。
社会保険庁の傷病手当金の申請は前の会社で一年以上、社会保険に加入していて、在職中から現在まで同じ病名で通院していれば申請できます。退職していれば会社を通さずに手続きできるので、比較的簡単に申請できます。詳しいことは、近くの社会保険事務所か法テラスに問い合わせると、詳しく説明してもらえますよ。かなり親切に説明してくれるので、一度言ってみてはどうですか。
扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><

・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員

あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。

もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?

急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
お兄さんの加入している健康保険に扶養の条件を確認してください。
保険者によって、条件が違います。

もし扶養に入れたら、健康保険料は支払いしなくて良いですが、配偶者ではないので年金は支払わなければなりません。
住民税も、前年所得に対して決まるので、支払い義務はあります。

退職日までしか社保には加入出来ません。
退職日の翌日から別の健康保険に加入し、保険料が発生します。
扶養に入れたら健康保険料は発生しません。
関連する情報

一覧

ホーム