国民健康保険について


わたしは3月いっぱいで退職し、失業保険をもらうため、旦那はいますが、国保に入ろうと思っています。
二年間は社会保険を払っていましたが、その前に入っていた国保が未払いがあるような気がしてます。母が世帯主のため、わたしではなく母に請求がいっていたようですが、いまいち過去の記憶が定かではありません。

このような状態でも国保に加入できるのでしょうか?無知ですみません。
別に、未払いの部分があっても、国保に加入できますよ。
権利であり、義務ですからね。


自治体によって違うかもしれませんが、
最高にさかのぼっても、2年分しか請求されないと思います。

だから、2年社保に入っていたわけなので、
多分、請求されないと思います。

普通に、役所の事務所に行って手続きして大丈夫ですよ。
そんな怖いことになりません。
大丈夫大丈夫♪
詳しい方にお聞きしたいのですが

実家に両親と弟が住んでいまして、私は(男)実家から車で30分ぐらいの所に一人暮らしをしている会社員です。


父親(61歳)は一年前に脳梗塞で倒れたましたが、後遺症もなく仕事はしていたのですが、退職をして現在は失業保険を受給しています。

母親(60)はパートで年間に百万円弱の収入があります。

弟(37)なのですが、障害者になってしまい(両目失明の障害者一級の手帳)母親の助けがなければ身の回りのことができない状態です。
それで障害者年金を申請しようとしたのですが、受給資格を満たしておらず受給する事ができません。
そこで生活保護を申請したいのですが、弟がこのような環境で生活保護を申請して受給できるのでしょうか?
やはり家を出て低家賃のアパートを借りてそこに住所を移して、独立しているという形をとらないと保護を受けるのは無理なのでしょうか?
ただ、両目が失明しているという状態なので、自立は非常に難しいのです。
叔母夫婦も実家から10分ぐらいの所に住んでます。
弟さんだけ生活保護は受けられません。
ご両親と3人で生活保護を申請しご両親の収入(失業保険、パート、老齢年金等)を差し引いて最低生活費に足らなければ支給されます。
被扶養者になる手続きについて質問です。失業保険受給中は扶養になれないとのことですが、給付金の金額は月ですと9万円です。それでも、扶養となれないため、国民年金保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
まず、ご主人の健康保険証を用意して下さい。

「保険者番号」という欄を見て下さい。
そこはみな8ケタの数字なんですが、最初の2ケタが「01」で始まっていればそれはけんぽなので、質問者さんの場合は扶養に入る事が可能です。ただ、その最初の2ケタが「06」であったり共済の「31~34」の数字であれば直接ご主人の職場に確認してみるしかありません。組合により、扶養にするかどうかの基準が違うんですよ。

大抵、ほとんどが大丈夫なんですけどね!
現在、失業中です。
今、父親の扶養に入ってるのですが、失業保険給付を受けるとしたら、扶養から外れないといけないのでしょうか?
健康保険の扶養ですね。
基本的には健保によって異なるので親の健保に確かめなければ判りません。
ただ一般的には失業給付の日額が3612円を下回っているという条件が非常に多いです、もちろんそういう条件が多いというだけで貴方の親の健保がそうであるとは限りません、ですから親の健保に確かめなければいけないのです。
ちなみに社会保険では1ヶ月を便宜上30日としています、ですから

30日×12ヶ月=360日

130万÷360日=3611

ということで3611円以下となります。
1年が365日だから365日で割って3561円以下というのは間違いです。
失業保険は会社都合の場合、いくら支給されるのですか?
基本給が額面で25万であれば、いくらでしょう?
また支給額から年金などを差し引いてくれるのでしょうか?

今後の生活に関わるのでよろしくお願いします。
詳しくいろいろ教えていただけたらありがたいです。
あなたの年齢、雇用保険期間が分からないとはっきり回答ができませんが、概算でやってみましょう。
年齢30歳、雇用保険期間1年、税込み収入25万円として、5197円で90日支給されます。
なお、会社都合退職の場合は待期期間7日間のあと21日くらいで認定日があり3~4日して13日分くらいの振込みがあります。
申請日によって最初と最後は端数の日数になります。その他は28日ごとに支給されます。
補足
windfall_bonanzaさん どこにそんな計算方法が記載されていましたか?初めて見ました。
関連する情報

一覧

ホーム