失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
働く意識が無ければ失業保険は貰えません。また、5月から働くつもりなら失業保険は受給する事を考えるのは辞めたほうが良いと思います。タイミングによっては、受給資格を得てしまい失業保険や再就職手当てを一切受けれない可能性があります。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
1月末に退職し、結婚しました。2月から夫の扶養に入りましたが、4~7月の失業保険受給中(月額16万程)も扶養から出るのを忘れていました。この場合、4~7月に支払うべきだった国民健康保険・国民年金は未納ということになっているのでしょうか?今から支払った方がいいですか?
ちなみに1月分の給料25万、退職金40万、失業保険50万です。
どうすればいいのか分からないので、詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。
社会保険事務所で年金の加入状況記録を、そっと調べてみてください。多分、未納扱いじゃないと思いますよ。

申し訳ないのですが、扶養認定は保険組合の場合、判断基準が分かれます。また、ハローワークと社会保険事務所、横の繋がりがない(いわゆる、お役所仕事です)為、本人や会社等から申告されない限り、発覚する可能性は殆どないです。良心が痛まないなら、そのままでいいんじゃないのかな…。

ちなみに、お互い政府管掌で、違う地域の社会保険事務所だったりすると、失業保険の受給中も扶養のままだった人、多いだけじゃなく「なんで、失業保険受給中は扶養扱いしないの?私はそんな事しなかったよ」って、すごい人も多いです。この内容なら、子育てカテで再質問もお勧めです。制度はこうなってる…って建前だけじゃなく、つい最近、体験したばかりの事実を、色々教えてくれます。

失業保険の給付は、非課税所得なので、所得税とは関係ないですし、税務署と社会保険事務所が、そういった事で連絡取り合う事はないです。高額療養費の金額が違ってたとかなら、税務署が損しないために、確認する可能性ありますが、損する事ないし。差額ベット代の連絡もないんですから、税務署もその点は、重点チェックしてないと思います。

…っていうのが私の意見です。


模範解答は、「政府管掌では、失業保険の受給期間は、日額3,611円以下の場合のみが、認定対象です。保険組合の場合は、組合によって判断が違いますが、離職票を提出しなければ一切認めない場合もあります。早急に会社に連絡して、遡りで資格喪失して、年金と健康保険の保険料を納めてください。」ですね。
知り合いに25年同じ会社に勤めた人います.その会社が支店を撤退するので支店の社員みんな解雇しました 知人は運よく失業保険もらうことなく次の職場を見つけて働いてます 本来なら約220日くらいの失業保険


があったのですが. 仮に新しい職場を何らかの理由で3か月くらいでやめたら以前の失業保険の220日分は生かせますか? それとも新しい会社には3か月しかいないからゼロですか? ちなみに知人は6月20日ずけで解雇で6月23日から新しい会社で働いてます
前の会社の解雇時に既に受給資格がありますので、次の会社を3か月程度で辞めたとき受給期間を加えるなどの通算をすることはできません。
また、仮に次の会社を12か月以上勤めてからやめたときは、その会社の離職に基づく受給資格が発生しますが、前の会社の離職に基づく受給資格は消滅します。
もし、前の会社の受給資格に基づいて失業保険給付を受けていたとすれば、次の会社の就職時に、再就職手当の支給を受けることができます。ただし失業保険の受給資格は消滅します。


> ほかの回答では前職をやめたときの失業給付は生かせるという回答がきてますが?

前職の失業を生かせるのは次のような状況です。通常、会社都合の場合は6ヶ月、自己都合の場合は12ヶ月の勤務期間(雇用保険の被保険者期間)がないと失業保険の受給資格が取れませんが、前の職場を9ヶ月で自己都合退職、次の職場を(前職の離職から1年以内に)3ヶ月で自己都合退職、という場合はそれらを12ヶ月の被保険者期間と合算して受給資格を取ることが出来ます。
現在専業主婦です。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。

失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。

双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。

どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。

これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。

ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。

出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。

ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。

同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
友達もいろいろあるけれど…。
私は親友とはSNSで常に連絡を取り合ってて、住む場所は遠いけどさみしい思いをしたことがないです。
あと、私の場合は隣近所の方に会ったら必ずあいさつはしてました。
仲良くなる人もいたし、あいさつだけの関係の人もいました。
ちなみに仲良くなる人は同世代から70代までとバラバラです。
失業保険受給中に妊娠発覚したときについて教えてください。
結婚退職をし、いま失業保険を受給しています。あと1ヶ月ほど受給期間が残っているのですが、妊娠がわかり、再就職できなくなりました。つわりが酷く、
1ヶ月に2回の求職活動と認定日の為にハローワークに通うのが辛い状況です(*_*)
延長の手続きもあるようですが、残り金額も少ないことと、失業保険受給が終わらないと主人の会社の健康保険の扶養や税金の扶養に入れないことを考えると延長の手続きを取らず、再就職しないということで、受給を止めたいと思っています。そのようなことはできるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ないです。。。
ひとまず、出来るだけ早くハローワークへ連絡し、どのような対処が必要なのかを聞きましょう。
そして、ご自分の残りの失業手当について、詳しく説明を受けましょう。

職安にも然るべき対処があります。
お一人であれこれ考えるより、ハローワークへ連絡し、ご自分の現状を相談してみないと、今後どうなるのか分からないですしね。
関連する情報

一覧

ホーム