失業保険について教えてください。先週、仕事をやめたのですが、ハローワークに行くと、失業保険受給まで三ヶ月かかると言われました。三ヶ月も無収入となります。早く受給できる方法ってありますか?
確かに自主退職の場合は3ヶ月待機期間を設けられます。短くする方法はハローワークで主催している「職業訓練」を受けることです。いろいろなコースが有りますので学びながら技術をつけて就職に有利にするのが目的です。この職業訓練は一応試験があり合格すると講座に参加できるようになり、更に雇用保険が1ヶ月後から支給されます。まずは訓練校を受けることをお勧めします。
雇用保険について教えて下さい。私は平成21年3月から今現在会社に勤めておりますが今年いっぱいでやめても失業保険はもらえるでしょうか?
ちなみにその前は平成20年11月から2月までの3か月で退社しております。
他の回答にもあるように失業保険はもらえると思いますが、以下に注意してください。

①前職・現職に入社した日=雇用保険加入日

②退職した月の雇用保険料

上記2つに注意した方が良いといったのは

①失業保険給付の申請に際し、離職日以前2年間で離職日から遡って、自己都合での退職は「満」1年以上の雇用保険加入期間があり、賃金基礎の支払い日数が11日以上ある人です。

満ということは12カ月ちょうどに満たない場合は該当しません。

②退職した月の雇用保険料や社会保険料を会社側が天引きせず給与を支給しているところもあります。

もし、仮にそういった場合であれば、

H20/11-H21/2=3カ月は2カ月扱いになりますし、

H21/3-12=10カ月は9カ月扱いになるため、満1年に満たないという場合もあります。

確かめるには、前職の給与明細書を確認すると良いと思います。

上記の場合でなければ、失業保険は受給できますよ。
こんな場合失業保険は貰えますか?
5月で今勤めている会社を辞め、6月に実家に帰って親の会社を手伝う予定をしていました。
退職の意思も会社には伝えてあります。
ところが突然会社が倒産し、失業してしまいました・・・
新しい仕事の6月入社は変えられず、今までの給料も未払いのままで3ヶ月の無職状態は辛いです。
倒産による失業保険は待機期間7日で貰えると聞きますが、4月5月の2ヶ月だけ失業保険を貰うことは出来ますか?
無理です。

離職票をハローワークに提出する時点で次の会社が決まっていたら、
支給の対象外になってしまいます。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
もらえます。しかし1年しかもらう期間がありません。自己都合ですから申し込んでから3ヶ月ほどは支給停止です。つまりアルバイト終了後に申し込んだら8ヶ月過ぎたも同然で、実質4ヶ月しかもらえません。
失業保険につきまして。。。
調べていましたら
①賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
②基本手当日額=この賃金日額の60~80%(高齢者で収入の多い人の場合は50%の場合もある)
③もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数

とありました。
所定給付日数というのは、何日間で計算するのでしょうか。
一ヶ月だから30か31日間ですか?
それとも
※失業保険の手続きをして7日間の間が待機期間。
とありますので、第1回認定日の振込分については21日間くらいで計算するのでしょうか。
所定給付日数は、質問者さんの年齢、保険をかけていた期間などで異なります。
最低90日から最高210日分です。
最初の振込みは、待機期間が終わって、認定日の前の日の日数分です。
その後は4週間ごとの認定日に日数分なので、28日分になります。
質問者さんが、会社都合でやめた場合は、手続きして8日目からですが、
自己都合の退職の場合は、3ヶ月間の給付制限があってその間は、手当てが出ません。
関連する情報

一覧

ホーム