この様な場合、会社都合にはならないのでしょうか?
失業保険について質問させていただきます。
現在、2011.9月末から派遣社員(3か月更新)、週5勤務、
有給発生は3月末~という状況で働いております。
2010.11月~失業保険を会社都合で受給し、
2011.1月~6月いっぱいまで職業訓練に通っていました。
4月からの更新の話があったのですが、業績が悪いため、
週5→週3にしてほしいとのことです。
契約時間や仕事内容が契約と多少違ったこともあったのですが、
時給アップなどの対応もしてもらえずに、全て会社側の思うがままで、
私が様々な件で譲歩したこともあり、気が済まないため、どうせ辞めるのなら、
正直言うと有給をすべて使い切ってから辞めたいと思っております。
ですが、有給が発生するのが3月末なので、そうする場合は契約を更新することになると思います。
数か月は、週3でゆったりした感じで仕事をするのもアリかなとも考えているので、
4月~3か月の契約は、更新してもいいかなと思っています。
ただ、1回でも大幅に契約内容が変更したもので更新してしまうと、
それ以降に更新しない場合、会社都合として扱われないのでしょうか?
さすがにずっと週3で勤めるような経済的余裕はないので、
すぐに失業保険が受給できないと、生活が厳しくなりそうです。
そもそもの話ですが、最初に書いたとおり、1年前に失業保険を
受給しているので、受給対象になるのでしょうか…?
失業保険を何回も受給するのも心苦しく、ダメ人間みたいでなんだかヘコんでしまいます。
詳しい方、教えていただけませんでしょうか?お願いします。
失業保険について質問させていただきます。
現在、2011.9月末から派遣社員(3か月更新)、週5勤務、
有給発生は3月末~という状況で働いております。
2010.11月~失業保険を会社都合で受給し、
2011.1月~6月いっぱいまで職業訓練に通っていました。
4月からの更新の話があったのですが、業績が悪いため、
週5→週3にしてほしいとのことです。
契約時間や仕事内容が契約と多少違ったこともあったのですが、
時給アップなどの対応もしてもらえずに、全て会社側の思うがままで、
私が様々な件で譲歩したこともあり、気が済まないため、どうせ辞めるのなら、
正直言うと有給をすべて使い切ってから辞めたいと思っております。
ですが、有給が発生するのが3月末なので、そうする場合は契約を更新することになると思います。
数か月は、週3でゆったりした感じで仕事をするのもアリかなとも考えているので、
4月~3か月の契約は、更新してもいいかなと思っています。
ただ、1回でも大幅に契約内容が変更したもので更新してしまうと、
それ以降に更新しない場合、会社都合として扱われないのでしょうか?
さすがにずっと週3で勤めるような経済的余裕はないので、
すぐに失業保険が受給できないと、生活が厳しくなりそうです。
そもそもの話ですが、最初に書いたとおり、1年前に失業保険を
受給しているので、受給対象になるのでしょうか…?
失業保険を何回も受給するのも心苦しく、ダメ人間みたいでなんだかヘコんでしまいます。
詳しい方、教えていただけませんでしょうか?お願いします。
失業保険の受給の基本日額の算定は間近6カ月の定期収入を180日で割って計算します。辞める前の収入が低いと給付額も減りますよ。
退職について
過去にもいろいろお世話になましたψ(`∇´)ψ
見ていただければ?rz
なかなか進まない退職なんですが、再度退職について上司に聞いたら、「まだ相談中」と、なんの進展も無いままだったので、もう退職届を週明に出します。
2週間前に通達すれば云々の話もあり、上司に退職届を出して、人事部長に電話で提出した事を伝えようと思ってます。出来れば、1日でも早く休みたいです。もう心身限界?rz
批難覚悟の自分勝手ですが、出来るだけ有給消化と退職金をもらいたいので早く進めたいんです。
で!?
2週間前云々の契約解除の時ですが、これだと退職金もらえませんよね?失業保険とかも、ハローワークで相談してもらえますか?
過去にもいろいろお世話になましたψ(`∇´)ψ
見ていただければ?rz
なかなか進まない退職なんですが、再度退職について上司に聞いたら、「まだ相談中」と、なんの進展も無いままだったので、もう退職届を週明に出します。
2週間前に通達すれば云々の話もあり、上司に退職届を出して、人事部長に電話で提出した事を伝えようと思ってます。出来れば、1日でも早く休みたいです。もう心身限界?rz
批難覚悟の自分勝手ですが、出来るだけ有給消化と退職金をもらいたいので早く進めたいんです。
で!?
2週間前云々の契約解除の時ですが、これだと退職金もらえませんよね?失業保険とかも、ハローワークで相談してもらえますか?
相談するのに絵文字なんか入れるなよ。真面目に聞いてるのか疑われるぞ。
2週間前に通達すれば云々←『社内に退職を希望する場合は退職○○ヶ月前に退職届を提出する事』みたいな就業規則退職規則が無ければ、退職届を提出すれば二週間後に退職が出来ると云う事が法律で決まっているよ。話では無い。
社内に退職時の決まり事が無ければ、退職届(願いでは駄目)にきちんと提出日を記入して提出しなさい。(copyを取っておく事)君が言う通り上司に提出し、人事に連絡しておく方が確実だね。
契約社員なの?そうだったら上記の事は契約満了するまでは適用されないよ。契約が決まり事だから。退職金は会社の決まり事だからルール破りをしても貰えるのか会社に聞きなさい。雇用保険は受給資格が有れば懲戒解雇で無い限り受給出来るよ。
2週間前に通達すれば云々←『社内に退職を希望する場合は退職○○ヶ月前に退職届を提出する事』みたいな就業規則退職規則が無ければ、退職届を提出すれば二週間後に退職が出来ると云う事が法律で決まっているよ。話では無い。
社内に退職時の決まり事が無ければ、退職届(願いでは駄目)にきちんと提出日を記入して提出しなさい。(copyを取っておく事)君が言う通り上司に提出し、人事に連絡しておく方が確実だね。
契約社員なの?そうだったら上記の事は契約満了するまでは適用されないよ。契約が決まり事だから。退職金は会社の決まり事だからルール破りをしても貰えるのか会社に聞きなさい。雇用保険は受給資格が有れば懲戒解雇で無い限り受給出来るよ。
以下の内容で失業保険は支給されるのでしょうか?
数年間ほど雇用され5月末をもって会社都合のため派遣元A社を退職。
↓
翌日の6月1日から派遣元B社で雇用開始。
↓
わずか4ヶ月で派遣元B社を退職。
派遣先の会社は、派遣元A社B社ともに変わりありません。
派遣元B社退職後にハローワークへ申請すれば失業保険の支給対象者として認定されるものなのでしょうか?
もし認定されるのであれば、所定給付日数が残り1日以上などの条件があれば
職業訓練校入学後も支給されるのでしょうか?
数年間ほど雇用され5月末をもって会社都合のため派遣元A社を退職。
↓
翌日の6月1日から派遣元B社で雇用開始。
↓
わずか4ヶ月で派遣元B社を退職。
派遣先の会社は、派遣元A社B社ともに変わりありません。
派遣元B社退職後にハローワークへ申請すれば失業保険の支給対象者として認定されるものなのでしょうか?
もし認定されるのであれば、所定給付日数が残り1日以上などの条件があれば
職業訓練校入学後も支給されるのでしょうか?
A社、B社で同じ会社に派遣されていたのですか?
要は派遣で同じ会社に務めていたという事ですね。
まあ、どちらでも良い話ですが、雇用保険の申請は出来ますよ。前回辞めた時なら会社都合なので待機期間無しで受給出来たんですが、今回は自己都合という事なのでしょうから、待機期間が約3ヶ月以降にしか受給は出来ません。職業訓練に行くとこの待機期間も解除になりますし、訓練修了まで受給出来ます。
残り日数が一日でもと仰っているので受給所定日数が90日か120日なのだろうと推測しますが、10月で退職という事は90日受給とするならば4月までは受給となりますので、それまでに訓練に入校すれば良い事になります。
どのような訓練を希望されているのかは分かりませんが、現在軒並み倍率が高い状態です。
何度か選考を受けるチャンスがあるかと思いますので挑戦されたらいかがですか?もちろん就活でよい所が見つかればそれに越した事はないですが。
倍率が高いからって過剰な期待は禁物なので縁があれば行けたらという軽いノリが良いかと思います。
訓練に行っても関連職種につけるひとってあまりいませんからね。
介護とかだと就けるみたいですが、資格を取っても介護へ行かないという人も多いようです。
要は派遣で同じ会社に務めていたという事ですね。
まあ、どちらでも良い話ですが、雇用保険の申請は出来ますよ。前回辞めた時なら会社都合なので待機期間無しで受給出来たんですが、今回は自己都合という事なのでしょうから、待機期間が約3ヶ月以降にしか受給は出来ません。職業訓練に行くとこの待機期間も解除になりますし、訓練修了まで受給出来ます。
残り日数が一日でもと仰っているので受給所定日数が90日か120日なのだろうと推測しますが、10月で退職という事は90日受給とするならば4月までは受給となりますので、それまでに訓練に入校すれば良い事になります。
どのような訓練を希望されているのかは分かりませんが、現在軒並み倍率が高い状態です。
何度か選考を受けるチャンスがあるかと思いますので挑戦されたらいかがですか?もちろん就活でよい所が見つかればそれに越した事はないですが。
倍率が高いからって過剰な期待は禁物なので縁があれば行けたらという軽いノリが良いかと思います。
訓練に行っても関連職種につけるひとってあまりいませんからね。
介護とかだと就けるみたいですが、資格を取っても介護へ行かないという人も多いようです。
失業保険と年金の併給について
税金や年金に詳しくない為、解りづらい文章でしたら何卒ご容赦下さい。
現在61歳女性で60歳で現会社を定年退職し引き続き継続雇用で
正社員で雇用され、1年契約で働いております。
月収は28万円で他にハローワークから高齢者継続雇用給付金が
2ヶ月に1回支給され、老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
2ヶ月に1度支給されています。
契約期間は4月1日から3月31日の1年契約になっています。
契約満了(終了)するには満了になる1か月前までに双方いずれかが
希望すれば契約満了で退職になります。(雇用契約書に記載あり)
どちらからも何も提示がなければ引き続き1年間雇用が継続されます。
失業保険と年金の併給を受けるために、
64歳11ヶ月で退職したい場合、契約満了日が3月31日ですが
誕生日が3月13日だとすると65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を
退職した場合、3月31日の契約満了日前になりますが
その場合は雇用契約違反になるのでしょうか?
万一会社が認めてくれた場合でも契約満了ではないので
自己都合退職で3ヶ月間の待機期間が有りますか?
65歳になる前に退職して65歳になってから求職をし失業保険と
年金を併給したいと思っていますのでこういう場合は可能なのか
どうかが知りたいです。
①雇用契約期間満了前に退職した場合、契約違反になるのか。
②仮に契約満了前に退職出来たとすれば失業保険の際
自己都合となり3ヶ月の待機期間があるのか。
③契約満了で退職した場合、3ヶ月の待機期間はあるのか。
④契約違反にならない為には64歳になる3月31日の1か月前に
会社に退職を申し出て3月31日付で退職した場合は契約満了で
失業保険の待機期間は設けられないのでしょうか?
⑤64歳で退職し失業保険手当(120日勤続10年以上)のみを受給するか、
65歳まで働き、高年齢求職者給付金50日(在職1年以上)と
年金を併用して受ける方がどちらが収入としては得なのかを
知りたいです。
お恥ずかしいのですが独り暮らしで乏しい収入なので少しでも
有利に受け取る方法を模索しています。
ご教示を宜しくお願い致します。
税金や年金に詳しくない為、解りづらい文章でしたら何卒ご容赦下さい。
現在61歳女性で60歳で現会社を定年退職し引き続き継続雇用で
正社員で雇用され、1年契約で働いております。
月収は28万円で他にハローワークから高齢者継続雇用給付金が
2ヶ月に1回支給され、老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
2ヶ月に1度支給されています。
契約期間は4月1日から3月31日の1年契約になっています。
契約満了(終了)するには満了になる1か月前までに双方いずれかが
希望すれば契約満了で退職になります。(雇用契約書に記載あり)
どちらからも何も提示がなければ引き続き1年間雇用が継続されます。
失業保険と年金の併給を受けるために、
64歳11ヶ月で退職したい場合、契約満了日が3月31日ですが
誕生日が3月13日だとすると65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を
退職した場合、3月31日の契約満了日前になりますが
その場合は雇用契約違反になるのでしょうか?
万一会社が認めてくれた場合でも契約満了ではないので
自己都合退職で3ヶ月間の待機期間が有りますか?
65歳になる前に退職して65歳になってから求職をし失業保険と
年金を併給したいと思っていますのでこういう場合は可能なのか
どうかが知りたいです。
①雇用契約期間満了前に退職した場合、契約違反になるのか。
②仮に契約満了前に退職出来たとすれば失業保険の際
自己都合となり3ヶ月の待機期間があるのか。
③契約満了で退職した場合、3ヶ月の待機期間はあるのか。
④契約違反にならない為には64歳になる3月31日の1か月前に
会社に退職を申し出て3月31日付で退職した場合は契約満了で
失業保険の待機期間は設けられないのでしょうか?
⑤64歳で退職し失業保険手当(120日勤続10年以上)のみを受給するか、
65歳まで働き、高年齢求職者給付金50日(在職1年以上)と
年金を併用して受ける方がどちらが収入としては得なのかを
知りたいです。
お恥ずかしいのですが独り暮らしで乏しい収入なので少しでも
有利に受け取る方法を模索しています。
ご教示を宜しくお願い致します。
気になる点が二つ。
〉老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
支給されているのは「特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分」のはずです。
昭和27年生まれの女性なら「定額部分」の支給はまだのはずだし、「老齢基礎年金」との混同もあるようです。
〉失業保険と年金の併給を受けるために、64歳11ヶ月で退職したい
〉65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を退職した場合
基本手当と併給されないのは65歳未満に支給される年金だけですし、失業給付が基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」になるのは離職日が誕生日の前日以降である場合です。
離職日が誕生日の前々日までであるなら条件を満たすわけで、何も「65歳になる1ヶ月前」に辞める必要はありません。
1.
有期契約の場合「やむを得ない事由」がない限り期間途中での退職はできません。就業規則や労働契約に違う定めがあれば別ですが。
もちろん会社と合意できれば良いわけですから、会社に相談して下さい。
2.
「正当な理由のない自己都合」ですから3ヶ月の「給付制限」がつきます。
3.4.
「更新は65歳になったときが限度」という契約なら定年と同じで給付制限はつきません。
更新有りの契約で、3年以上雇われた上で自分から申し出て更新しないのなら、給付制限がつきます。
5.
併給されないのは、65歳未満が支給対象である年金(特別支給の老齢厚生年金)です。
退職が65歳になる前でも、65歳以降に対して支給される年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は、基本手当と併給されます。
〉老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
支給されているのは「特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分」のはずです。
昭和27年生まれの女性なら「定額部分」の支給はまだのはずだし、「老齢基礎年金」との混同もあるようです。
〉失業保険と年金の併給を受けるために、64歳11ヶ月で退職したい
〉65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を退職した場合
基本手当と併給されないのは65歳未満に支給される年金だけですし、失業給付が基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」になるのは離職日が誕生日の前日以降である場合です。
離職日が誕生日の前々日までであるなら条件を満たすわけで、何も「65歳になる1ヶ月前」に辞める必要はありません。
1.
有期契約の場合「やむを得ない事由」がない限り期間途中での退職はできません。就業規則や労働契約に違う定めがあれば別ですが。
もちろん会社と合意できれば良いわけですから、会社に相談して下さい。
2.
「正当な理由のない自己都合」ですから3ヶ月の「給付制限」がつきます。
3.4.
「更新は65歳になったときが限度」という契約なら定年と同じで給付制限はつきません。
更新有りの契約で、3年以上雇われた上で自分から申し出て更新しないのなら、給付制限がつきます。
5.
併給されないのは、65歳未満が支給対象である年金(特別支給の老齢厚生年金)です。
退職が65歳になる前でも、65歳以降に対して支給される年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は、基本手当と併給されます。
失業保険について教えて下さい。
派遣で働いていましたが、先日契約期間満了により契約が終了しました。
知り合いがハローワークに手続きに行けば、自己都合での退職ではないから3ヶ月を待たずに失業保険が支給されると言われました。
(認定日とかの待つ期間はあると思いますが)
派遣会社から離職票はまだ届いていません。
(送付依頼はしています)
現在は、ハローワーク等で就活中です。
知っている方が居ましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
派遣で働いていましたが、先日契約期間満了により契約が終了しました。
知り合いがハローワークに手続きに行けば、自己都合での退職ではないから3ヶ月を待たずに失業保険が支給されると言われました。
(認定日とかの待つ期間はあると思いますが)
派遣会社から離職票はまだ届いていません。
(送付依頼はしています)
現在は、ハローワーク等で就活中です。
知っている方が居ましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークに行かれているのなら担当の方に聞くのが
早いと思います。
仕事され期間等で変わってきたりしますし手続きを行って支給前に就職が決まれば支給金額の何%かの支度金みたいなのが出たりするようです。
早いと思います。
仕事され期間等で変わってきたりしますし手続きを行って支給前に就職が決まれば支給金額の何%かの支度金みたいなのが出たりするようです。
関連する情報