体調不良にて退職した場合の失業保険について質問です。
5月から12月まで約半年ほど勤めましたが
職場でのストレス(サービス残業、上司からの罵倒、無理なスケジュールでの業務)が原因で
体調を崩してしまい仕事を続けていく事が厳しくなってしまったので
自己都合で退職しました。

病院は毎日涙が出たり、無気力状態などの症状もありましたので心療内科へ受診しました。
特に病名は告げられませんでしたが薬は貰いました。
もう受診した時には会社と辞める話がついていたので診断書はありませんが
もし必要な時は書いていただけるとおしゃってくれました。

自己都合での退職だと3ヶ月の給付制限があるとのことですが
体調不良が原因なら給付制限なしで受給できると伺いました。

私の場合は給付制限なしで受給することは可能でしょうか?
過去2年間に12カ月(1か月の勤務日数は11日以上であること)以上の雇用保険被保険者期間が有れば、失業手当受給資格は有ります。これが基本です。2年以内に、今の会社以前の雇用保険被保険者期間が有れば、通算されます。

次に、既に離職票は受け取りましたでしょうか。離職理由はどうなっていますでしょうか。病気による自己都合退職となっていれば可、ですが、受診が退職申し出後と言う事ですので、今回のケースは単なる自己都合になっている可能性が高いですね。その場合でも後から変更できることも有ります。

いずれにしても、離職票が届いた時点で、ハローワークで相談しましょう。
①雇用保険被保険者期間が12カ月以上(通算でも)有る事
②離職票上の退職理由が「疾病によるもの」となっている事
③医師による「就労可否証明」を提出する事
以上が、給付制限無しに失業手当を受給できる条件になります。ただ、③の就労可否証明で、「現状は疾病により就業不可」といった内容になっていると、就業可能な状態になるまでは失業手当の受給は出来ません(延長の手続きを取ることになります)。
旦那の気持ちを教えてください
旦那38歳 昨年秋に転職したばかり
はいったところが猛烈なパワハラの上司がいるところで
同じ入社した人と私に黙って辞めてきた

前から辞めたいといっていたが次を見つけてからにしてと
いってあった。


辞めてから6日め、やったこと
ハローワークにいった(いくだけ)
ネットで求人をみただけ

私としては今回失業保険がもらえないので
バイトでもなんでもすぐしてもらいたい。


私も働いているがお給料が安いため
生活が成り立っていかない


わかってると口でいうものの
行動をおこしていない


焦燥感がない


私がどれだけいっても行動してくれないので
わたしもいまは無視しています

相手も私を無視しています


私は応対はどうしたらいいですか


また相手はどんなことを考えてますか


もう埒があきません
焦る気持ちはわかりますが、あまり追い詰めない方がいいと思います。
夫婦は支え合うものなので、旦那様が低調な時はあなたが頑張って働くしかないです!

パワハラ上司の下で働いていたんですよね?かなり苦痛だったと思いますよ!精神的な病にかかる前に辞められてよかったのではないでしょうか?もし旦那様がうつ病にでもなれば、もっと生活は大変になりますよ!

できれば優しい言葉をかけてあげて欲しいと思います!

それに人は、押しつけられたり、強制されたりすると余計にやりたくなくなります!早く仕事見つけろ!働け!働け!というと逆効果なような気がします…。大丈夫だよ!って言ってあげた方が申し訳ない気持ちになって、早く仕事を見つけよう!っていう気持ちになるのではないでしょうか?まあ人によるかもしれませんが…。

人は鏡だと思います!きつくあたればきつく返ってきます!優しくすれば、優しく返ってくると思います。

まずは家計簿を確認して節約できるところから節約しましょう!車が2台あれば1台に…。お子さんが習いごとをしていればすぐに辞める。無駄な買い物はしない!家に不必要なものがあればヤフオクで売る!

今は出来る限りの節約をして乗り切るしかないです!旦那様が失業中の間、子供の面倒や家事はしてもらいましょう!その際にもやってよね!って言うのではなく、自分が仕事を増やすから、子供の面倒や家事は助けてね!二人でがんばろう!って言ってあげるといいと思います!

あなたが必死になって働いている姿を見れば自分が頑張らなければいけないという気持ちに旦那様もなってくると思います。文句の一つも言いたいとこでしょうが、それでは何一つ解決しないので、旦那様が働かなければ!早く仕事を探さなければ!という気持ちに、あなたがどうさせるかだと思います!
妊娠で退職し失業保険受給延長中ですが、安定期に入り体調も良いので来月1ヶ月だけ週3回、1日5時間アルバイトをしようと思っています。(もちろん雇用保険未加入です)このことで失業保険受給資格失効にならないです
よね?


追記:既に職安には確認済なのですが、一人目の担当者には週20時間云々ではなく「働ける状況であるとみなされる」ため、受給申請時にどうなるかわからない…というようなかなり不安をあおるはっきりしない回答だったので、納得行かず再度問い合わせた所、別の担当者からは「その程度の時間であれば問題ありません」とはっきり言ってくださいました。後者を信じれば良いとはいえ、意見が一致しなかったのですっきりしない部分があります。

心置きなく働きたいので、経験者の方、或いは明確な知識を持たれている方、安心できるような回答をお願いいたしますm(__)m
個人的な意見では、受給期間延長とは働くことが出来ないので行うものですから働くことが出来るのなら延長を終わらせるべきだと思います。。
ただ、延長期間中でもアルバイトを認める場合もあることは聞いています。
こういった問題はハローワークによって判断が分かれる場合もありますから、あなたが行っているハローワークの指示に従うほかありません。
もう一度直に出向いて話を聞いてそれに従ってください。
そのときに日時と担当官の名前を聞いておいてあとでトラブルがないようにしましょう。

ここで安心できるような回答を求めても最終的にはHWの判断になりますからここの回答はあくまでも参考程度とした方がいいですね。
定年退職の失業保険について
10月で 定年を迎えます。失業保険は 会社都合なので 待機期間がなくすぐ支払われると聞きました
因みに 女性 額面285000円 賞与 別途です 月額いくら位支払いしてもらえるのですか
ハローワークに聞くのがいいのでしょうが 参考に聞かせてください。また 厚生年金を貰うようになると
支払いから 何が引かれるのですか? わたしは 独身で 母を 扶養していましたが このような
場合は 年金生活に なりますが 母の 扶養は どのようになるのでしょうか?
お聞かせください。宜しくお願いします。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

基本手当と年金は併給できません、どちらかを選ぶ事になっています
お母さんの扶養については今までどおり扶養してあげてください
健康保険の任意継続をしているなら、今までどおりでいいですよ
ちなみに国民健康保険には扶養制度はありません
結婚して一ヶ月目のものです。
仕事について夫とケンカ中です。

他県の人と結婚したため、仕事をやめました。今は夫の扶養に入っています。
知らない土地で知り合いもいなく、人付き合いも
したいし、収入もほしいので働きたいと思っています。
ですので、ハローワークに行って失業保険の申請をするつもりでいます。
けれども夫は、働く意欲がないとか失業保険の給付開始までバイトしたらどうかとか言ってきます。
早く私に稼いできてほしいみたいです。

まだ引っ越しして二週間で、銀行やクレジットカードなど名前が変わったことでやらなくてはいけないこともあるし、じっくり考えてから行動したいのに、怠け者扱いされます。

私なりに考えているのに、何も考えていない、簡単に考えているから俺が言ってあげてるんだみたいなことを言ってくるので、腹が立って態度が悪くなると、その態度がむかつくと言われます。
そんな態度だから、家事も手伝いたくないとも言われました。

私からしたら、心がせますぎではと思ってしまいます。

私の気持ちを分かってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。

文章がわかりづらかったらすみません。
うーん。

旦那さんは働いているのですか?

働いているのであれば、まずは「ありがとう」だと思います。

あなたの気持ちもわかりますし、旦那さんの気持ちもわかります。


結婚は楽しいことばかりではないですからね。
関連する情報

一覧

ホーム